【認知症の症状】初期症状や種類ごとの症状の違いをまとめてチェック

認知症の症状」と一言で表しても、その症状には様々です。認知症になったら必ず現れる症状もあれば、人によって出る症状や出ない症状もあります。また、「何かがおかしい」と感じても、それが認知症によるものなのか、年齢を重ねた結果なのかは、なかなか判断が付きにくいものです。

認知症は早期発見と早期治療が大切です。そのためにも、初期症状を中心とした認知症の症状やチェックポイントを知っておくといいでしょう。

認知症の症状

【目次】

・中核症状と周辺症状(BPSD)
・認知症の5つの中核症状
・認知症の周辺症状(BPSD)
・認知症の種類別、初期症状のまとめ
・家庭で認知症かどうかをチェックするポイント

中核症状と周辺症状(BPSD)とは

認知症の症状は中核症状と周辺症状(BPSD)の2つに分類されます。

脳の機能が低下することによって起こるのが中核症状です。認知症になると誰にでも現れます。

一方で周辺症状(BPSD)は、生活や環境、生活、周囲の人とのかかわりの中で起きてくる行動や心理の症状です。人それぞれ現れ方が違うのが特徴です。

認知症の中核症状と周辺症状の違い

中核症状と周辺症状は何が違うのでしょうか?

中核症状は「認知症ならだれにでも現れる症状」、周辺症状は「人によって出る症状や程度が変わる症状」です。

中核症状には、メマリーやアリセプト(塩酸ドネぺジル)といった抗認知症薬で認知症の症状の改善や進行の抑制を目指します。周辺症状の治療には、症状に合わせた薬が処方されます。

認知症の5つの中核症状

中核症状の具体的な内容を見ていきましょう。

記憶障害

年齢を重ねると、誰にでも物忘れが起こります。認知症の場合、古い記憶よりも新しい記憶の方が思い出せない場合が多く、経験したこと自体を忘れてしまいます。また、時間がたっても、ヒントを与えられても思い出せません。

例えば…
・いつも何かを探している
・同じことを何度も聞く
・ちょっとしたことでもメモに残したり、家族に聞いたりするようになる

通常の老齢化では、名前や予定を忘れても後で思い出すことができます。

見当障害・見当識障害

「時間」、「場所」、「人物」が分からなくなる症状です。今日の日付が出てこなかったり、通いなれた場所へ行けなくなったり、知っているはずの人を見ても誰か思い出せなくなります。

例えば…
・日付や曜日、季節を忘れて思い出せない
・その場所にどうやって来たのか、どこにいるのか思い出せない

通常の老齢化では、日付や曜日を忘れても、後で思い出せます

実行機能障害

計画を立てたり、手順を考えたりして行動することができなくなります。

例えば…
・メニューを決めたり買い出しをしたりといった、料理の準備ができない
・月々の請求書が払えなくなる
・お店で商品を比べて、臨機応変に買い物ができない 

通常の老齢化では、時々家計簿の計算が合わなくなったりします。

理解、判断力の障害

認知症では記憶だけではなく、物を考え手理解したり判断したりすることも困難になります。

例えば…
・テレビショッピングで高額なものを買う
・1度に処理できる情報量が減るため、同時に2つのことができなくなる
・いつもと違う出来事(葬式など)で混乱し、不可解な行動をとる
・目に見えないメカニズムが理解できなくなるため、自動販売機などの機械が使えなくなる

通常の老齢化では、時々判断を誤ります。

失行、失認、失語など

失行とは、運動機能と関係なく、目的の行動の方法がわからないためにできなくなることです。それまでできていたことができなくなります。

例えば…
・着方を忘れて洋服が着替えられない
・やり慣れたゲームのルールを忘れる
・ずっと使っていた家電の使い方が分からなくなる

通常の老齢化では、電子レンジやテレビの録画機能にてこずることがあります。

失語は、「聞く・話す・読む・書く」ができない状態です。他人の話すことは理解できても、自分の言いたいことをうまく話せない「運動失語」や、相手の話が理解できない「感覚失語」、物の名前などが思い出せない「呼称障害」などがみられます。

例えば…
・会話の途中で止まってしまい、続けられなくなる
・言葉が見つからなくなる/間違える など

通常の老齢化では、時々単語につまることがあります。

失認では、目、耳、鼻、舌、皮膚などの体の器官に問題はないのに、知覚したものを正しく把握することができない状態です。人の顔や遠近感がわからなくなったり、知っている音を聞いても何の音かわからなくなったりします。

認知症の周辺症状(BPSD)としてあるもの

周辺症状(BPSD)には、心理症状と行動症状があります。起きた変化が認知症による周辺症状だと気づければ、上手に対応したり、薬物治療をしたりすることで症状を軽減できる可能性があります。

主な症状を紹介しましょう。

周辺症状(BPSD)の心理症状

抑うつ、無気力

自信の喪失、意欲や気力の低下などがあり、落ち込みやすくなります。できることができなくなってしまい、うつ状態になる場合もあれば、それ自体が認知症の症状の場合もあります。認知症発症初期から現れやすい症状です。

>>抑うつへの対応方法

多幸

抗うつ状態とは逆に、いつも幸せを感じている状態です。その場にそぐわない状況でも、ニコニコとしてしまいます。

せん妄

意識が混濁し、興奮したり、幻覚を見たり、意味不明の言動をしたりします。認知症の症状としてせん妄が出ている場合もあれば、薬の飲み合わせや体調不良の影響で認知症とは別にせん妄の症状が出ている場合もあります。

>>せん妄の種類や対応方法

妄想

物忘れと被害意識が強くなり、自分が片づけたことを忘れているだけなのに、物やお金を盗まれたと思いこみます。他にも「嫌われている」、「殺される」、「知らない人が家の中にいる」といった妄想もあります。

>>物取られ妄想の対応方法

幻覚や錯覚

実際にはないものが見えたり、ない音が聴こえたりする幻覚や幻視といった症状が現れます。また、実際にあるものを他のものと間違える錯覚も起こります。

>>幻覚や錯覚の対応方法

周辺症状(BPSD)の行動症状

徘徊

何年も前に辞めているはずの仕事に行こうとしたり、自宅にいるのに自宅に帰ろうとして家を出たりして、歩き回って帰れなくなってしまいます。行方不明になってしまうほか、転倒したり事故にあったりと危険なため、街ぐるみで対応に乗り出す自治体も出てきました。

>>徘徊の対応方法

失禁、弄便(ろうべん)

トイレ以外の場所で排泄し、自分の排泄物を手で触ったり、体や壁などに塗り付けたりします。これはトイレの場所がわからなくなったり、トイレの感覚がわからなくなったり、排泄物を理解できずに起こる症状です。

>>弄便(ろうべん)の対応方法
>>失禁や排尿障害の対応方法

多弁、多動

何時間もしゃべり続けたり、じっとしていることができなくなったります。

暴言、暴力

周りの人に不満や苛立ちをつのらせ、認知症のために理性が効かなくなって暴言を吐いたり、暴力をふるったりします。また、物にあたって壊すこともあるでしょう。介護拒否につながることもあります。

>>暴言、暴力の対応方法

食行動の異常(異食、過食、拒食)

食べ物ではないものでも手に届く範囲のものを何でも食べたがったり、異常な量や回数の食事をしたり、反対に食べようという意欲が低下したりします。

>>異食への対応方法
>>過食・暴食への対応方法
>>拒食への対応方法

不眠、昼夜逆転

体内時計がずれてしまったり、昼寝をしてしまったりといったことから昼夜逆転が起こったり、夜中に一人になることの不安などから不眠や睡眠障害が起こることがあります。

>>不眠、昼夜逆転への対応方法

介護拒否

介護を受けるのを嫌がったり、全く言うことを聞いてくれなかったりする「介護拒否」が起こることがあります。薬を飲むのを嫌がったり、お風呂に入りたがらなかったりといったケースです。

>>介護拒否への対応方法

帰宅願望

介護施設にいるお年寄りが、「家に帰りたい」と言い出すことがあります。自宅にいても、「ここは自分の家じゃない」と出ていこうとすることも少なくありません。夕方に起こることが多いため、夕暮れ症候群とも呼ばれています。

>>帰宅願望への対応方法

認知症の種類別、初期症状のまとめ

アルツハイマー型認知症

初期症状は記憶障害

アルツハイマー型認知症では、記憶をつかさどる「海馬」から脳の変化が始まります。そのため、記憶障害は早いうちから現れます。

単なる物忘れとは違い、ヒントをもらっても思い出すことはできません。また、昔の記憶よりも最近の出来事から忘れていきます。同じことを何度も聞いてきたり、物を置いた場所が分からずにいつも何かを探していたりといった行動が起こります。

中期から徘徊や妄想なども

中期に入ると現在と過去の区別がつかなくなります。

何年も前に退職した仕事場に行こうとしたり、昔住んでいた家に戻ろうとしたりします。

現在地が分からなくなる見当識障害もあるため、家を出てそのまま帰れなくなり、徘徊してしまいます。行方不明になってしまうことや事故に巻き込まれることもあるので注意が必要です。

「知っている人が誰かわからなくなる」「尿意や便意がわからず、失禁する」などの行動が起こるようになります。物を置いた場所が分からず、「盗まれた」などの妄想が出やすくなります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症では、いないはずの人や物が見えたり、ないはずの音が聞こえたりなどの、「幻聴」や「幻視」が初期に見られるのが特徴です。誰もいないところに話しかけていることもあります。

また、筋肉の硬直や前かがみの姿勢、小刻みな歩行などのパーキンソン病と似た症状も出ます。

ほかには、うつ症状や睡眠時に暴れるなどのレム睡眠行動障害、不眠、食欲不振などが現れます。

脳血管性認知症

脳のどこがダメージを受けているのかによって、症状が異なるのが脳血管性認知症です。主に手足の麻痺や上下左右の感覚が無くなる、言葉が出てこない、物の使い方がわからないなどの失認の症状が出てきます。

同じことでもできるときとできないときがある「まだら認知症」の症状や、感情のコントロールができなくなる症状も特徴です。

徐々に症状が進行するアルツハイマー型認知症とは違い、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら進行していきます。

初期には本人が認知症だと自覚していることも多くあります。

前頭側頭型認知症(FTD)

前頭葉は、感情のコントロール、理性、計画、状況把握などを、側頭葉は言葉の理解や記憶、嗅覚や聴覚を司っている部分です。

この部分が委縮して起こる前頭側頭型認知症(FTD)では、性格の変化や常識はずれな行動といった症状が目立つようになります。他人や社会に関心が無くなり、反社会的な行動を起こしたり、愛情・愛着が薄れたり、身だしなみに無頓着になったりします。

ほかには、同じことを続ける、同じものを食べ続ける、同じ道順を歩き続ける、いつも同じことを言い続けるといった症状が出ることもあります。

もの忘れなどの症状は酷くないため、躁うつ病などの他の精神疾患だと誤診されることも珍しくはありません。症状はゆっくりと進行していきます。

正常圧水頭症(NPH)

正常圧水頭症(NPH)の特徴的な症状が、歩幅が狭くなり、がに股で足を引きずるように歩くといった歩行障害です。集中力や注意力の低下が、記憶障害よりも目立ちます。

症状が進行すると尿失禁が見られることがあります。

アルコール性認知症

記憶障害や見当識障害のほかに、歩行困難やうつ、幻覚などのアルコール依存症と同様の症状が見られます。急に酷い症状が現れるのも特徴です。

若年性認知症

症状は若年性認知症の原因となっている疾患と同じです。65歳未満で発症するため、認知症と気づかれずに更年期障害やうつ病などと診断されることもあります。

老年の認知症に比べて、進行は早く進みます。

家庭で認知症かどうかをチェックするポイント

認知症』早期発見のめやす

認知症の人と家族の会が、会員の経験から作成したという「『認知症』早期発見のめやす」から紹介します。

日常の暮らしの中で、認知症ではないかと思われる言動を、「家族の会」の会員の経験からまとめたものです。医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。

いくつか思い当たることがあれば、一応専門家に相談してみることがよいでしょう。

もの忘れがひどい

1 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる
2 同じことを何度も言う・問う・する
3 しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている
4 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

判断・理解力が衰える

5 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
6 新しいことが覚えられない
7 話のつじつまが合わない
8 テレビ番組の内容が理解できなくなった

時間・場所がわからない

9 約束の日時や場所を間違えるようになった
10 慣れた道でも迷うことがある

人柄が変わる

11 些細なことで怒りっぽくなった
12 周りへの気づかいがなくなり頑固になった
13 自分の失敗を人のせいにする
14 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

不安感が強い

15 ひとりになると怖がったり寂しがったりする
16 外出時、持ち物を何度も確かめる
17 「頭が変になった」と本人が訴える

意欲がなくなる

18 下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
19 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
20 ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる

>>引用元(外部サイト):公益社団法人認知症の人と家族の会

アルツハイマー病かもしれない10の症状

米国アルツハイマー病協会が示している「アルツハイマー病かもしれない10の症状」には、こんなものがあります。

1.日常生活に支障が出るほどの記憶力低下
2.計画や問題解決が困難に
3.やり慣れた作業をやり通すのが難しくなる
4.日付や場所が分からなくなる
5.目で見たものや空間的な関係をなかなか理解できない
6.話したり書いたりするときに、言葉につまる
7.物を置き忘れて探せない
8.判断力の低下
9.仕事や人とかかわることを辞めてしまう
10.気分や人格が変化した

詳細はこちらの記事を参照してください。
>>若年性アルツハイマー/若年性認知症とは 10の初期症状

長谷川式認知症スケール

長谷川式知能評価スケール(HDS-R)」は、自宅で気軽にできる認知症簡易診断プログラムとして有名です。医療機関でも認知症の診断に広く利用されています。聖マリアンナ医科大学名誉教授の長谷川和夫先生が作成しました。

9つの簡単な質問の回答に点数を付けて、合計点によって疑いがあるかどうかを判断します。

簡単にチェックできる動画はこちらを参考にしてください。

www.youtube.com

30点満点で20点以下だった場合に、認知症の可能性が高いと言われています。

ただし、心身が不調のときや乗り気ではないのにやっているときには、点数が低くなる傾向があります。テストの結果が悪かったからと言って、必ずしも認知症であるとは限りません。

あくまでも一つの目安として利用し、気になる結果が出るようなら、かかりつけ医または専門医に相談をしてみてください。

認知症と似た症状を示すものには、うつ、薬の飲み合わせによる症状、感染症、脱水のほか、場合によっては脳腫瘍の可能性もあります。

「もしかしたら?」と思ったら早めに専門医に相談をしましょう。