認知症の中核症状と行動・心理症状(周辺症状/BPSD)について

認知症の中核症状と行動・心理症状について

認知症には中核症状と行動・心理症状(周辺症状/BPSD)があります。行動・心理症状は人によって現れる症状が異なり、介護者を悩ませる症状です。記憶障害の他に睡眠障害、徘徊など、様々な症状が現れる認知症。起こりえる症状にはどんなものがあるのかを確認していきましょう。

 

中核症状と行動・心理症状(周辺症状/BPSD)とは

中核症状と行動・心理症状(周辺症状/BPSD)とは

 

認知症には、2種類の症状があります。ひとつは、脳の神経細胞が失われて働きが低下することで起こる中核症状。もうひとつが、その人の身体・心理状態や環境などによって症状の現れ方が異なる行動・心理症状(BPSD)です。

中核症状とは

認知症の中核症状とは、脳の神経細胞が失われることで直接的に起こる認知機能障害のことです。記憶障害、見当識障害、理解・判断力の障害、実行機能障害、失語・失行・失認などがあり、進行に伴って誰にでも現れるといえます。

認知症にはアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などの種類がありますが、どの認知症かによって初期のうちに現れる中核症状は異なります。

行動・心理症状(BPSD)とは

行動・心理症状(BPSD)とは、認知症の中核症状に加えて環境や性格、精神的な不安、体調などの様々な要因によって現れる、行動障害や精神症状のことです。人によって現れる症状は異なります。

以前は周辺症状と呼ばれていましたが、本人や介護者を悩ませることが多い症状のため、より実感に近い名称である行動・心理症状と表されることが多くなってきました。BPSDとは、Behavioral and psychological symptoms of dementia(認知症の行動と心理の症状)の略です。

中核症状と行動・心理症状の関係

認知症の中核症状には、時間や場所、人が認識できなくなる見当識障害があります。これによりトイレの場所が分からなくなると、「失禁」してしまうことがあります。失禁は行動・心理症状(BPSD)のひとつですが、見当識障害のある方が必ず失禁してしまうとは限りません。トイレのすぐ横の部屋を居室にしたり、矢印などで行き方をわかりやすくしたりしていることで、見当識障害があっても失禁が起こらないこともあります。

さらに、性格によって失禁をそれほど気にしない人もいれば落ち込む人もいます。落ち込む人には、「不安」や「抑うつ」といった行動・心理症状(BPSD)が出る場合があります。

このように中核症状に伴って現れる行動・心理症状(BPSD)は、その人の環境や性格などの要因によって現れる症状が異なるのです。

認知症の中核症状の種類

認知症の中核症状の種類について



認知症の中核症状にはどのようなものがあるのでしょうか。その種類を見ていきましょう。

記憶障害

もの忘れは誰にでも起こるものですが、認知症による記憶障害には、最近の出来事を忘れてしまう、体験したこと自体を忘れてしまう、ヒントがあっても思い出せないなどの特徴があります。

アルツハイマー型認知症ではよく知られている症状で、初期から現れます。最近の出来事から思い出せなくなり、進行するにつれて昔の体験の記憶も失われていきます。

i.ansinkaigo.jp

見当識障害

見当識障害は、時間・場所・人を認知する機能が低下して起こる障害です。現在の日付や季節、今いる場所、目の前にいる人との関係などが分からなくなります。

アルツハイマー型認知症では時間の見当識障害は初期から現れ、進行するにつれて場所や人の見当識障害が起こります。

ansinkaigo.jp

失行・失語・失認

失行とは運動機能や骨、関節、神経などには問題がないのに、やりなれているはずの行為ができなくなったり、使い慣れている道具が使えなくなったりする症状です。

i.ansinkaigo.jp

失語とは舌や口の筋肉など、話すことにかかわる器官には問題がないのに、言語機能が低下している症状です。話そうとしても話せない、聞いたことを意味のある言葉として理解できないなどの症状が現れます。

失認は目や耳、皮膚などの感覚器に問題がないのに、五感を通じて周りの状況を認知できない症状です。目で見てもわからないけれど触るとピアノだとわかる、普段使っているものを触ってもそれが何かわからないといった症状が現れます。

理解・判断力の障害

理解・判断力の障害とは、適切な理解や判断が難しくなる症状です。考えるスピードが遅くなる、2つ以上のことを同時に処理できない、変化が苦手になる、観念的な事柄が理解できない、問題が解決できないなどの症状が現れます。

i.ansinkaigo.jp

実行機能障害

実行機能障害とは、計画を立てる、順序立てる、手順を踏むなどの作業ができなくなる障害です。遂行(すいこう)機能障害とも呼ばれています。例えば料理では、献立を考えて買い物に行き、手順を考えて調理をするといった一連の行動が難しくなります。

i.ansinkaigo.jp

認知症の行動・心理症状(BPSD)の種類

認知症の行動・心理症状(BPSD)の種類



行動・心理症状(BPSD)には様々な症状があります。その一例を見ていきましょう。他の疾患と似た症状のものもあり、区別するためには認知症の中核症状が出ているかを見極める必要があります。

認知症のBPSD:心理(精神)症状

抑うつ、不安

記憶障害により今までできていたことができなくなってしまうことから引き起こされることが多い症状です。認知症の初期のうちには、何の前触れもなく突然動悸や息苦しさなどが起こり、恐怖感や不安感に襲われるパニック発作が起こることもあります。

i.ansinkaigo.jp

被害妄想

周囲から攻撃されている、誰かに勝手に部屋に入られているなど、自分が被害を受けていると信じ込む症状です。被害妄想の中には、自分で片づけたのを忘れてしまい誰かに盗まれたと思い込む「もの盗られ妄想」があります。身近な人が疑われる傾向があり、介護者を悩ませる症状のひとつです。

i.ansinkaigo.jp

幻覚

幻覚とは実際にはないものを感じることです。レビー小体型認知症では、そこにないものが見える幻視が初期のうちに現れます。

i.ansinkaigo.jp

帰宅願望、夕暮れ症候群

帰宅願望とは、それまで普通に過ごしていたのに、急にそわそわと落ち着かなくなり「帰りたい」という気持ちが強く起こることです。夕方に起こることが多いため夕暮れ症候群とも呼ばれています。

デイサービスなどの外出先だけではなく、自分の家にいても起こることがあります。家族や介護者が見ていないうちに勝手に出かけてしまうと、そのまま戻れなくなってしまい徘徊や事故につながることがあるため注意が必要です。

i.ansinkaigo.jp

睡眠障害

認知症により睡眠が乱れて、寝つきが悪い(入眠障害)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)などの睡眠障害が現れることがあります。

i.ansinkaigo.jp

認知症のBPSD:行動症状

徘徊

外出したものの帰り道が分からなくなって、ずっと歩き回ってしまう症状です。何年も前に退職したのに「仕事に行く」、自宅にいるのに「家に帰る」など、本人には目的があって外出するのですが、目的や現在地が分からなくなって徘徊してしまいます。

遠くまで行って行方不明になったり、事故に巻き込まれたりすることがあるため、家族には精神的な負担が大きい症状です。

i.ansinkaigo.jp

攻撃的な言動

認知症により感情の制御ができなくなることで、暴言を吐いたり暴力をふるったりといった攻撃的な言動が現れることがあります。

i.ansinkaigo.jp

介護拒否

食事や入浴、排せつなどの介助をしようとすると、認知症の方が拒否をすることがあります。なぜその介助が必要なのか理解できなかったり、介助をしてくれる家族が認識できなかったり、羞恥心から拒否していたりと介護拒否を引き起こす要因は様々です。

i.ansinkaigo.jp

失禁

認知症になると排泄の感覚が鈍くなって気づかない、尿意を感じてもトイレまで間に合わない、トイレの場所が分からないなどの理由で失禁してしまうこともあります。

i.ansinkaigo.jp

不潔行動(弄便)

便が汚いものだと認識できずに触ってしまったり、おむつの中が気持ち悪くてつい触ってしまったものの、手を洗うという行動が思い浮かばずに壁に擦り付けてしまったりといった不潔行動(弄便・ろうべん)が起こることがあります。

i.ansinkaigo.jp

食行動の異常

認知症になると、食べたことを忘れてしまったり、満腹感が得られなくなったりすることから、異常に食欲が旺盛になる過食の症状が現れることがあります。

i.ansinkaigo.jp

一方で、食器の使い方が分からなくなる失行や目の前のものが食べ物だとわからない失認などにより、食事を拒否してしまうことがあります。

i.ansinkaigo.jp

さらに、目についたものをなんでも口に入れてしまい、食べてしまうことがある異食が現れることもあります。

i.ansinkaigo.jp

認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)の治療

認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)の治療

本人や家族の負担を軽減するためにも、認知症の中核症状や行動・心理症状(BPSD)の症状を抑えたいものです。治療方法にはどんなものがあるのかを確認してみましょう。

認知症の治療薬

アルツハイマー型認知症の治療薬には、アリセプト(ドネペジル)、メマリー(メマンチン)、レミニール(ガランタミン)、イクセロンやリバスタッチ(リバスチグミン)があります。認知症の原因を治療する薬ではなく、進行を抑制する薬です。

メマリーだけは他の認知症治療薬と併用することができます。

i.ansinkaigo.jp

また、アリセプトとそのジェネリック医薬品(後発品)は、レビー小体型認知症の治療薬としても認められています。

i.ansinkaigo.jp

行動・心理症状(BPSD)の治療薬

行動・心理症状(BPSD)のうち、うつ状態や本人や介護者に危害を与える可能性のある攻撃性などに対しては、抗精神薬の投与が行われることがあります。保険の適用が認められていないケースが多いです。少量から始めて、副作用に注意しながら薬の量を調整していきます。

詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

非薬物療法も大切です

薬物療法の有無にかかわらず、回想法や音楽療法、アクティビティケアなどの非薬物療法で、認知症の症状の進行予防や改善を目指すことも大切です。

非薬物療法は多岐にわたるので、本人のそれまでの経験や嗜好にあったものをケアプランに盛り込んでもらいましょう。詳しくはケアマネジャーにご相談ください。

まとめ

認知症の中核症状とは、脳の神経細胞が失われることによって現れる症状です。記憶障害、見当識障害、失行・失語・失認、理解・判断力の障害、実行機能障害などがあります。中核症状は脳の変化により現れる症状ですが、認知症の種類によって初期のうちに出現する症状は異なります。

一方で行動・心理症状(BPSD)とは、中核症状とその人の環境や性格、体調などの様々な要因によって現れる症状です。心理症状にはうつや不安、被害妄想、幻覚、帰宅願望、睡眠障害があり、行動症状には徘徊、攻撃的な言動、介護拒否失禁、不潔行動、食行動の異常などがあります。人によって現れる症状が異なり、介護をしている家族の負担になることが多い症状です。

治療法には薬物療法と非薬物療法があり、その人にあったものを組み合わせる必要があります。本人や家族、ケアマネジャー、かかりつけ医などが連携を取り、進行予防や症状の改善を目指しましょう。

※この記事は2020年6月時点での情報を基に作成しています

医師:谷山由華
監修者:谷山 由華(たにやま ゆか)

医師:谷山 由華(たにやま ゆか)

【経歴】
・防衛医科大学校医学部医学科卒業
・2000年から2017年まで航空自衛隊医官として勤務
・2017年から2019年まで内科クリニック勤務
・2019年から内科クリニックに非常勤として勤務、AGA専門クリニック常勤

内科クリニックでは訪問診療を担当。内科全般、老年医療、在宅医療に携わっている