過食の原因は認知症ですか?明らかに食べ過ぎな父への対処法に困っています。

質問

質問者認知症の父は、食事をしてもすぐに食べ物を要求します。「さっき食べたでしょ」と言うと怒り出し、棚や冷蔵庫にあるものを勝手に食べてしまいます。これも認知症の症状なのでしょうか。明らかに食べ過ぎているので体も心配です。どのように対応すればよいでしょうか?

 

 

専門家

認知症の代表的な症状は記憶障害ですが、健康的に生きていくために体をコントロールする機能も低下します。それに伴う症状のひとつとして「ご飯を食べさせてもらっていない」と言ったり、食事を食べたすぐ後なのに「お腹が空いた」と言ったりして、常に食事を要求する「過食」が起こるのです。

 このような場合、いくら「食べた」ということを説明しても理解が得られなかったり、食べられないものを口にしてしまったりして、対応する家族が次第に疲弊してしまいます。

 また、過食になるとカロリーオーバーによる肥満など健康への影響も気になるところです。そのため、食事に関するトラブルについては適切に対処することが重要です。

>>認知症症状について介護の専門家に無料で相談する:安心介護Q&A

要注意!認知症の人にみられる「過食」とは

要注意!認知症の人に見られる「過食」とは

認知症の人にみられる「過食」とはどのような症状なのか、まずは特徴をご説明します。

異常に食欲旺盛になる

認知症になると、異常に食欲旺盛になる「過食」の症状が現れることがあります。食事をした直後にさらに食べ物を要求したり、目につく食品を食べてしまったりするケースが多く、同居するご家族は対応に悩まされます。

ご本人に「食べたばかりでしょ」「そんなに食べたらお腹を壊すよ」と注意しても聞く耳をもたず、ますます頑なな態度をとられてしまうことも。

とはいえ、過食を放っておくわけにはいきません。暴飲暴食が一定期間続くと、健康に悪影響を及ぼす可能性が高まってしまうため注意が必要です。

認知症の周辺症状のひとつ

認知症の症状には「中核症状」と「周辺症状」があり、過食は周辺症状のひとつです。

中核症状は認知症になったすべての人に現れる症状で、記憶障害(もの忘れ)や見当識障害(日付や自分の居場所がわからなくなる)などが挙げられます。

周辺症状には徘徊や幻覚、不眠などさまざまな症状があり、人によって現れ方が異なります。そのため、過食は認知症のすべての人に現れるわけではありません。

食べたことを忘れてしまう

 過食をする背景・要因には記憶障害があります。認知症によって記憶を保持する能力が低下し、食べたことを忘れてしまうのです。通常のもの忘れであれば「何を食べたか」は忘れても「食事をしたこと」自体は覚えています。ですが、認知症になると食事をした記憶も抜け落ちるため、「まだ食事をしていない」と思い込んでしまいます。

また、満腹中枢の機能が低下してしまい、満腹感が得られなくなる人も見受けられます。食べても「お腹がいっぱい」と感じないため、過度に食べ物を要求するようになります。

「異食」や「拒食」がみられる場合も

認知症の人による食関連のトラブルは過食だけではなく、「異食」や「拒食」がみられることもあります。どちらも認知症の周辺症状で、異食は食品ではないものを食べてしまう症状。拒食は食べることを拒否する症状です。

認知症で食事拒否の実母。原因と対策は? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

認知症による過食を防ぐ5つのコツ

認知症による過食を防ぐ5つのコツ

過食の症状が現れたら、どのように対処すればよいのでしょうか。過食を防ぐコツを5つご紹介しましょう。

食事の時間・状況を具体的に伝える

食事をしたのに「食べていない」と訴えてくる場合は、食事の時間や食事をしたときの状況を具体的に伝えてみましょう。「今は1時です。12時にお蕎麦を食べましたよね」「おいしいと言っておかずをおかわりしましたよ」などと伝えると、納得してくれる場合があります。

食後すぐに食器を片付けない

食後すぐに後片付けをせず、ご本人の食器類をテーブルに残しておく方法もおすすめです。そうすれば、食後しばらくして「食べたい」と言ってきたときに「お茶碗もお皿も空っぽですよ」と見せながら説明することができます。

また、食事の後、そのまま食卓で会話を楽しむのも一案です。食べてすぐに離席すると食事をした印象が薄れやすくなりますが、お茶でも飲みながらおしゃべりをすれば食卓の印象が残りやすくなるかもしれません。食べた後の食器が目の前にあることで「食べ終わった」という意識付けにもつながります。

目につく場所に食べ物を置かない

目につきやすい場所に置いてある食べ物は、違う場所に移しておきましょう。過食の人は食品を見つけると手当たり次第食べてしまうことがあり、目につく場所に置いておくと食べられてしまいます。中身が見えない容器や、鍵付きの棚にしまうなどの対処をしましょう。冷蔵庫に鍵をかけるのも一案です。

あえて食事の回数を増やす

過食を止めさせるのが難しい場合は、あえて食事の回数を増やす対処法もあります。例えば、「朝食と昼食の間」と「昼食と夕食の間」にも食事をしてもらい、1日5食にするのです。もちろん、1日の摂取カロリーを考え、1回あたりの食事量は少しずつ減らします。

正式な食事の形式ではなく、おにぎりやパンなどの軽食を用意しておくのもおすすめです。普段の食事を少なめにしておき、食後に「食べたい」と言ってきたら軽食を食べてもらいます。そうすれば、ご本人の要求が満たされ、精神的にも落ち着く可能性があります。

気を紛らわせる

食べ物に意識が向かないよう、ご本人の気を紛らわす方法も有効かもしれません。食後に時間を持て余していると「食べたい」「お腹が空いた」ということに意識が向きやすくなりますが、何かをしていれば気持ちが紛れる場合があります。そのため、簡単な作業をお願いしたり、レクリエーションやゲームに誘ったりしてみるとよいでしょう。

接し方にも気をつけよう

過食に対処する際は、ご本人への接し方にも気をつける必要があります。最後に、対応のポイントをまとめました。

怒らず丁寧に接することが大切

過食のケースに限らず、認知症の方に対しては否定的な態度をとるのは控えましょう。ご家族を困らせる問題行動がみられると、怒りがこみ上げてくるかもしれません。ですが、怒鳴りつけたり叱ったりすると逆効果になることがあるので要注意。端から見ると不可解な言動も、ご本人なりに理由があるのです。

過食も記憶障害や満腹中枢の機能低下などが影響している可能性があるため、頭ごなしに叱ったりせず、丁寧に接するようにしてください。

薬の管理も忘れずに

食べ物の過食ならまだしも、薬の過剰摂取は大変危険です。過食の症状がみられる方のなかには、薬を飲み過ぎてしまう人もいます。また、高齢者は認知症以外の病気を患っていることもあるため、薬の種類も多くなりがちです。

薬局で渡される袋のままだと、薬をいつ飲んだかわからなくなり、過剰摂取につながる可能性があるため注意が必要です。まとめて曜日や時間帯で仕分けておける薬入れなどを活用し、適切に管理しましょう。

困ったら医師やケアマネジャーに相談を

「過食を思うように防げない」「食べ過ぎで体が心配」など対応に困ったら、医師やケアマネジャーに相談してください。健康・介護の専門家であれば、ご本人の身体状況や認知症の進行度合いに応じた適切なアドバイスがもらえるはずです。

ご本人に合った対処方法を見つけよう

通常、認知症による過食の症状は一過性で、時期が過ぎれば正常な食欲に戻るケースが多いです。そのため、過食がみられても過度に心配せず、ご本人の要求通りに食べ物を提供してOKという見方もあります。

とはいえ、ご家族からすると、異常な食欲を目の当たりにすれば心配になるのは当然です。症状がいつまで続くかわからないことも、不安を助長させるでしょう。

認知症の方に過食の症状が現れたら、ひとまずご紹介した対処方法を試してみましょう。それでも効果がなかったり過食が悪化したりする場合は、ご家族だけで抱え込まず、専門家にアドバイスを求めることをおすすめします。

(文・吉村綾子)

 ※この記事は2020年2月時点の情報で作成しています。

母が薬の服用を拒否します。認知症なので忘れるのは仕方ないと思いますが、飲むように促しても拒否されます。いい対処方法はありますか? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

 

 

監修者:寺岡純子

監修者:寺岡純子(てらおか じゅんこ)

主任介護支援専門員 看護師
合同会社 カサージュ代表
看護師として病院勤務8年、大手介護事業者で約19年勤務し管理職を経験。
2019年8月合同会社カサージュを立ち上げ、「介護特化型研修事業」「介護離職低減事業」など介護に携わる人への支援を行っている。企業理念は「介護に携わるすべての人の幸せな生活をサポートする」。