浴室の介護リフォーム

浴室の介護リフォーム

年齢を重ねて体が思うように動かなくなると、浴室のリフォームが必要になるでしょう。浴室における高齢者の事故は年々増加しており、その予防に向けたリフォームの必要性が迫られています。

では、どのようなリフォームを行えば事故が防げるのでしょうか。具体的な事例を挙げながら、ポイントをまとめていきましょう。

 

入浴の重要性と目的

入浴は人々の生活にとって欠かせません。

体の清潔環境を保つだけでなく、毛細血管を拡張させて血液循環を良くし、新陳代謝を活性化させる作用があります。また、精神的にもリフレッシュし、精神衛生の面でも健康を保つことができるでしょう。

さらに体の不自由な方にとっては、血行が良くなることで四肢の動きが柔軟性を高めるなど、リハビリ効果も見込まれています。

入浴の注意点

入浴時には、3つの注意すべき点があります。

1)床が濡れて滑りやすくなっているため転倒防止に注意する
2)外気温と湯との温度差によるヒートショックに注意する
3)蛇口の温度調節を間違えて、熱湯でやけどをしないように注意する

>>急激な血圧の変化で起こる脱衣所や浴室での「ヒートショック」の対策を

浴室リフォームのチェックポイント

入浴される方の身体状況

入浴する利用者の健康状態をチェックして、浴室をどのようにリフォームするかの判断材料にしましょう。

足が少し不自由でならば、足元の段差をなくしたり、滑り止めの施工を行ったりして転倒の予防策を行ってください。また、要介護度が高い方の場合は、浴室に手すりを付けるなどのリフォームが必要です。

場合によっては、現在の身体状況から将来的な状況を見越したリフォームも必要になってきます。

浴室までの移動

浴室までの移動に当たっては、足元の段差や車イスに対応した十分な幅などのチェックが必要です。

また、浴室までの扉はできるだけ開き戸を避けて、開閉めしやすい引き戸タイプに切り替えるなど配慮しましょう。

脱衣室の環境

脱衣室はできるだけ浴室との温度差がないように、暖房器具を設置しましょう。温度差が血圧の急激な変化を生み、脳梗塞などの原因になることもあります。

浴室への出入り

浴室の出入り部分では、段差をなくしてバリアフリー設計にしたり、扉を開閉しやすい引き戸タイプにしたりといった配慮が必要です。

浴槽をまたぐ

浴槽の縁が高いと、またぐ際にふらつく場合があります。

そうした際には、縦型の手すりを取り付けて身体を支えられるようにしましょう。

床の滑りやすさ

浴室の床は濡れているほか、石鹸の泡などで大変滑りやすくなっています。そのため、滑り止めの施工を行いましょう。

 

洗体の体勢

足が不自由な方の場合は、高めのカウンターとその高さに合ったイスを組み合わせるなどの配慮が必要です。また、浴槽は浅い方が介助がしやすいでしょう。

住宅改修には介護保険 の適用も

介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度は、住宅改修(リフォーム)にかかった金額のうち、20万円までに介護保険が適用される制度です。つまり、20万円までは1割(一定以上所得がある方は、所得に応じて2割または3割)の自己負担で、介護に必要な住宅改修が可能です。

介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度は、原則1人1回しか利用できません。ただし、「転居したとき」と「要介護認定が3段階以上上がった場合」には、さらに20万円の補助が受けられます。複数回に分けて利用することも可能です。。

その他、申請方法や必要書類については、こちらの記事を参考にしてください。
>>介護に適した住宅改修に適用できる介護保険制度

介護保険が適用される浴室リフォーム例

介護保険が適用される浴室のリフォームとしては、
・浴室のドアの開口幅を広くする
・手すりの設置
・段差の解消
・床をすべりにくくする
・介助や安全に配慮した浴槽への取り換え
などがあります。

ただし、住宅改修工事を行う前に、市区町村に必要な書類を提出し、市区町村が保険給付の対象として適当な住宅改修であることが認められる必要があります。

特定福祉用具と上手に組み合わせて

介護に必要な特定福祉用具の購入費を年間10万円まで支給してくれるサービスです。

「特定福祉用具」とは、使用しているうちに品質や形状が変化するものや、衛生面や心理面で再利用が難しい福祉用具です。購入後に申請をすると支給限度基準額(同一年度内で10万円まで)の範囲内で、費用の9割(一定以上所得がある方は、所得に応じて8割または7割)が介護保険から支給されます。つまり、1割(一定以上所得がある方は、所得に応じて2割または3割)の自己負担で購入が可能です。
>>特定福祉用具販売とは 特徴と使い方

設置に工事が必要のない浴室用の手すりやバスボード、すのこ、浴室用のいす、入浴用介助ベルトなどに適用されます。

独自の補助制度がある市区町村も

介護保険が適用される住宅改修費は20万円までで、超えた分は全額自己負担です。

ただし、地域によっては独自の住宅改修補助制度があります。制度の有無や申し込み方法、条件などは市区町村によって変わってくるので、お住まいの市区町村窓口または担当のケアマネジャーに相談してみましょう。

浴室リフォームの種類と介護保険

住宅リフォームの方法と、それぞれ介護保険が適用されるかどうかを解説します。

手すりをつける(介護保険対象)

浴槽をまたぐ際に利用する縦型の手すりと、浴槽に浸かった後に補助となる横型の手すりが必要です。双方が組み合わさったL字型の手すりが理想的でしょう。

取付け工事が必要なものは高齢者住宅改修費用助成制度にて、取り付け工事が不要なものは特定福祉用具として介護保険が適用されます。

浴槽を変更する(介護保険適用)

体に不自由があると、浴槽の縁をまたぐのも一苦労です。そのため、できるだけ段差がない浴槽を選ぶようにしましょう。また、浴槽の深さは浅いタイプがおすすめです。

介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度が適用されます。

段差を解消する(介護保険適用)

浴室の入り口はもちろんのこと、浴室内や浴槽に浸かる際にも、段差ができるだけないようにリフォームしましょう。

介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度が適用されますが、特定福祉用具のすのこなどを利用してもいいでしょう。

暖房の設置(介護保険適用外)

浴室内と脱衣室の温度差は、「ヒートショック」を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの要因になります。できるだけ温度差が少なくなるよう、浴室内と脱衣室には暖房器具を設置してください。

暖房を設置する以外にできるヒートショック対策としては、
・あらかじめシャワーで浴室や脱衣室内の温度を上げる
・熱が逃げやすい窓を断熱のものに改修する
などがあります。

すのこの設置(介護保険適用)

すのこの設置は段差の解消だけではなく、滑りにくくしてくれ、湿気を防いでカビの発生も抑える作用もあります。

 

浴室すのこ

浴室すのこ(カラリ床)

引用元:ダスキンヘルスレント

特定福祉用具として介護保険が適用されます。

入浴用いすの設置(介護保険適用)

足などが不自由な方には、入浴用いす(シャワーチェア)の設置が必要です。また、シャワーキャリーで入浴される方の場合は、出入りしやすいように段差をなくすリフォームが必要となるでしょう。

f:id:ansinkaigo:20200605174510j:plain

>かいごDB(【入浴用】アルミシャワーチェア

座面の高さがおよそ35cm以上のものかリクライニング機能のあるものは、特定福祉用具として介護保険が適用されます。ただし、脱衣室に設置するいすには介護保険は適用されません。

入浴台・バスボードの設置(介護保険適用)

浴槽の縁にかけて利用する台で、浴槽への出入りを助ける入浴台やバスボードを設置すれば、浴槽への出入りがしやすくなるでしょう。また、取っ手付きのバスボードなどを上手く使い、快適に入浴できるようにしてください。
>>入浴を補助する「バスボード」の利用方法と選び方

バスボード

バスボード使い方

>かいごDB(浴槽ボード(マキライフテック))

特定福祉用具として介護保険が適用されます。

リフトの設置(介護保険適用)

寝たきりの場合にはリフトを設置して、電動で入浴できるリフォームがおすすめです。そうすれば、介助する側の負担も軽減されます。

リフトの設置
>かいごDB(パオメッシュブルー)

取付け工事が必要ではないものは、介護保険を利用してレンタルが可能です。ただし、使用とともに変化する吊り具を購入する必要がありますが、特定福祉用具として介護保険が適用されます。
>>福祉用具貸与(レンタル)とは 特徴と活用方法

浴室内で移動するようにする(介護保険適用)

浴室内で快適に移動するためには、手すりなどの設置がおすすめです。また、シャワーキャリーで入浴される方の場合は、動きがスムーズに行えるようバリアフリー設計や引き戸への切り替えなども検討してください。

入浴の動作

まずは入浴で実際にどのような動きをしているのかを確認し、それに合わせてリフォームを行うようにしましょう。

チェックするポイントは「どのような動作で入浴しているか?」「介助が必要な場合、そのスペースはあるか」「福祉用具を導入するなら何が必要か」という点です。

ただ闇雲にリフォームしても、場合によりかえって使いづらくなってしまう可能性もあります。

 

【無料相談】
>>姉妹サイト:高齢者向けのリフォーム業者を探す(相談無料)

高齢者の方が住みやすくするリフォームのご相談ができます。