住民による徘徊高齢者の捜索・声掛け訓練が広がりを見せる

徘徊する高齢者

認知症の周辺症状である“徘徊”。

徘徊が原因で行方不明になってしまう方は少なくはありません。

数時間ほどで見つかるケースがほとんどですが、 家族にとっては数時間でも不安で心細いものです。

認知症の家族が行方不明になってしまったとき、 こんな取り組みをしている地域に暮らしていたら、 それだけで不安が減りそうですね。

住民や介護事業者らが一体となって徘徊の声かけ訓練

「もし認知症の方が徘徊していたら」と想定して、 捜索や声掛けの訓練を行う自治体が増えています。

訓練の中心となるのは、地域包括支援センターなどの社会福祉協議会、 住民らでつくる実行委員会、各自治体、介護サービス事業者、 医療機関など様々ですが、いずれの場合も目的は主にこの3つです。

・認知症の理解を深め、地域の意識を高めていく
・認知症による徘徊高齢者を早くに発見し、保護につなげる
・徘徊している本人の気持ちを配慮した、声掛けや見守り方法を知る

福岡県大牟田市では2004年から毎年行われており、 「安心して徘徊できるまちづくり」に取り組んでいるそうです。

徘徊高齢者への声掛けのポイント

それではどんな高齢者を見かけたら、声をかけたらいいのでしょうか。

判断の目安としては、

・身なりが整っていない
・とぼとぼ歩いていたり、辺りを見回している
・同じ場所を何回も歩いている
・信号を守るなどができていない

などがあります。

声をかけるときには、 徘徊している本人の不安な気持ちに寄り添うのが大切です。

やってはいけないのは、「急に近づく」、「大声を出す」、 「矢継ぎ早に質問する」の3つです。

大牟田市のホームページでは声掛けの仕方について、下記のように紹介しています。

声かけの仕方
o ゆっくり近づいて、相手の視野に入ってから、話しかける
o 近づきすぎず、しかし目線を合わせ、ゆっくりと穏やかな口調で。急に後ろから声かけたり、大声で怒鳴るように声かけない
o 声かけは「こんにちは」「お暑いですね」など、ごく普通にあいさつから
o 「私はすぐそこの○○ですが、どこからいらっしゃいましたか?」とか「どこへ行かれますか?」と、やさしく声かける
o 「何かお困りですか?」「大丈夫ですか?」「何かお手伝いしましょうか?」もいい質問
o わかりやすい簡潔な言葉で、一つずつ話しかける。返事がないからといって、矢継ぎ早に質問せずに、答えをゆっくり待つ
o 厳しい顔、困った顔、奇異な表情をせずに、笑顔で相手のペースに合わせながら接する
o 腕組や上から見下すような目線、数人で取り囲む、急に腕を掴んだり、身体に触れると、警戒心を持たれ逃げていかれることがある
o 少しゆっくり歩きながら、声かけしたり、「少し休んでいかれませんか?」「冷たいお茶でもいかがですか?」などと声かけ、少し座られるように促してみる
o 声かけても、上手く行かない場合は、いったん離れて、間をおき、または近所のほかの人に連絡し、助けを求める
o 本人情報を持っていたら、その情報(例:旧姓や出身、なじみの場所等)を上手く使って、話しかける
o この土地の人なら、なじみの場所や土地の言葉を使う
>>(引用元)第12回 認知症SOSネットワーク模擬訓練-大牟田市ホームページ 

こういった取り組みがどんどん広がるといいですね。

(参考) >>(外部サイト)NHK「論点 「認知症を考える(2)安心して徘徊できる町」(2014/5/27)※掲載終了

>>(外部資料)社会福祉法人箕輪町社会福祉協議会「認知症行方不明者捜索訓練を行いました」※掲載終了

徘徊に関する安心介護の基礎知識

安心介護では、徘徊に関して以下の記事を公開しています。

>> 徘徊の原因と対応方法

>> 認知症の中核症状・周辺症状(BPSD)

>> 帰宅願望の原因と対応・対策