介護の相談先について

認知症などの病気や高齢のため、初めて家族に介護が必要になった時、あなたはどこに相談すればいいか知っていますか?

周囲に相談できる人がいない場合、一人で悩んでいても解決はしません。介護疲れや介護離職を避けるためにも、専門家や公的機関に相談をすることは大切です。

要介護認定を受けて居宅介護支援事業所と契約をすると、担当のケアマネジャーがつき、さまざまな相談に乗ってくれます。まずは、要介護認定を申請し、適切な介護や医療を受けられるようにしましょう。

介護の始まりに知っておきたい相談先や、ケアマネジャーが付いた後にも活用したい相談先についてまとめます。

>>介護の専門家に相談 | 介護のQ&A | 

介護の相談先

 

介護の相談先としてくれること

市区町村の窓口

各市区町村の役所には「高齢者福祉課」や「介護保険課」などがあり、要介護認定介護保険給付など介護保険の制度に関する相談を受け付けていたり、必要に応じて居住地区を担当する地域包括支援センターの紹介などをしています。

【市区町村の窓口がしてくれること】
介護保険制度に関する相談
要介護認定の申請受付
・地域包括支援センターの紹介
・成年後見制度に関する相談 など

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者が地域で暮らし続けられるように在宅生活を支援しているところです。高齢者本人やその家族だけではなく、近隣住民などからの相談も受け付けています。相談内容に応じて、関連機関と連携を取りながらサポートをしてくれます。

各中学校区に設置されており、各市区町村の「高齢者福祉課」や「介護保険課」で紹介してくれます。

【地域包括支援センターがしてくれること】
介護保険制度や介護に関する相談
要介護認定の申請受付
・介護予防に向けての支援
・成年後見制度や虐待に関する相談

社会福祉協議会

社会福祉協議会は、地域住民の参加と協力により、誰もが自立しながら安心して生活できる地域づくりを目指す団体です。

提供しているサービス内容は、各社会福祉協議会によって異なります。詳しくは要介護者が住んでいる地域の社会福祉協議会に電話で確認をしてみてください。

【社会福祉協議会がしてくれること】
・ボランティア活動に関する相談や活動先の紹介
・弁護士による各種法律相談(実施していないところもあります)
・成年後見制度、財産やお金に関する相談(実施していないところもあります)
・車いすなどの貸し出し(実施していないところもあります)
・車いす利用者などを対象とした移送サービス(実施していないところもあります)

保健所・保健センター

各地域の保健所や保健センターでは、医療や健康に関する相談にのっています。

【保健所・保健センターがしてくれること】
・精神保健福祉相談員、保健師、精神科医師による心の健康、精神保健に関する相談

国民健康保険団体連合会

国民健康保険を正しく使うための情報や健康づくりに役立つ情報を発信しているほかに介護保険に関する苦情や相談を受け付けています。

【国民健康保険団体連合会がしてくれること】
・介護事業者とのトラブルに関する相談

病院の医療ソーシャルワーカー

病院に入院している場合には、地域連携室など医療ソーシャルワーカー(MSW)がいる窓口へ相談しましょう。退院後にも切れ目なく医療や看護のサービスが提供されるように、医療や福祉、介護関係者と連携してくれます。

【病院の医療ソーシャルワーカーがしてくれること】
要介護認定の申請手続き
・転院や施設入所などに関する相談
在宅介護に向けての相談
・地域で活用できる介護サービスの案内
・地域の福祉や介護事業所への橋渡し

シルバー110番(高齢者総合相談センター)

都道府県ごとに設置されている、高齢者や家族が抱える悩みや不安を相談できるサービスです。♯0808とダイヤルするだけでつながります。相談料は無料ですが、通話料は利用者負担です。

相談は主に電話で受け付けていますが、センターへの来所や手紙でも受け付けているところもあります。相談受付時間は各都道府県によって異なります。

【シルバー110番がしてくれること】
・介護ストレスに関する相談
・介護に関わる保険やお金の相談
・成年後見制度についてや相続など法律に関する相談
・虐待に関する相談
>>知っていますか?高齢者や家族が気軽に相談できる『シルバー110番』

家族会やケアラーズカフェ

介護者同士が情報交換や相談を行う家族会やケアラーズカフェというものがあります。話を聞いてもらうだけで、ストレスが解消されることもあり、安心介護内でも利用を勧める専門家も多くいます。

また、認知症カフェでも、認知症の介護をしている家族へのアドバイスや情報交換を行っています。

【家族会やケアラーズカフェがしてくれること】
・介護者同士の悩み相談や情報交換
・介護者同士の交流
・専門家による講習会やイベントなど(実施していないところもあります)

安心介護のQ&A

安心介護内でも「介護のQ&A」にて、匿名で専門家に広く質問することができます。介護に関する疑問や質問など、気軽にご利用ください。
>>安心介護「介護のQ&A」

介護と仕事の両立に関する相談先

仕事と介護を両立させるには、職場の理解が欠かせません。介護をする労働者が知っておきたい「育児・介護休業法」の内容について確認するには、各都道府県の労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)へ相談ください。

また、都道府県労働局の雇用環境・均等部(室)では、介護がきっかけで起きた職場のトラブルについても、解決に向けた援助を行っています。

>>厚生労働省「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」

離れて暮らしている場合の相談について

離れて暮らしている場合には、要介護者が居住している市区町村の担当課や地域包括支援センターに電話で相談してみましょう。ケアマネジャーがいる場合には、ケアマネジャーが相談窓口となります。

要介護認定や必要な介護サービス、介護施設についての相談だけではなく、高齢者の見守りを実施している地域の団体やボランティアについても相談してみるといいでしょう。

厚生労働省サイトから介護事業所・生活関連情報検索もできます。

厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索