母の退院後のこと、言葉のきつい父のことで、何度かご相談させていただいています。
【69歳の母:気をとても使う人で、食べることが大好き。がんばり屋】
・パーキンソン病になって10年弱
・10月に大腿骨骨折し、回復期リハで徐々に歩けるようになってきた矢先、低栄養による低血糖により急性期病院へ
・そこで誤嚥性肺炎?も起こし、寝たきり状態に
・中心静脈栄養(お楽しみ程度にミキサー食経口摂取)で一時持ち直し
・ただしその後、カテーテル感染(その後、CVポートにしました)やせん妄、2度の食べ物を窒息しかけを経て、再び誤嚥性肺炎?疑いを起こし、ようやく治療が一段落したところ。
嚥下が弱くなっており、もしかしたらこれ以降、絶食を言われるかもしれません…
・衰弱のせいか、いつ何があってもおかしくない一方で、何もなければ2~3年もつかも、と主治医には言われている。
・長期の入院のせいか認知症的な症状が出ていて、基本的な会話はできるが、被害妄想や幻覚があります。
面会に来る家族へ、あり得ないことをあれしてこれしてと頼み、それが達成できないと怒り出すことも。
また看護師にいじめられてる(妄想)と訴え、夜間の付き添いを私と父に依頼することもあります。
【71歳の父:定年前までは根っからの仕事人間で、家事なんて全くやったことがなかった。基本的にすごく短気。ちょっとしたことですぐ怒鳴る。そのくせ、気が小さい。】
・特にここ1年、母の動きが悪くなったり認知に若干の低下が見られたりすると、心配してることが理由だが、怒鳴ることが増えた。
・一番許せないのが、大腿骨骨折の転倒した日の対応。翌日に母の大事な検査が控えていたのにも関わらず自宅で転倒した母に対して、心配するより大丈夫?と声をかけるより、「何やってんだよ、明日検査いけなくなるだろ!?」と。母だって好きに転んだ訳じゃないのに…。
・私にたいしても、介護の方針に少しでも口出したりすると烈火のごとく怒鳴る。何度もそんなに言い方はやめてくれと伝えたが、変わらず。
・ただ母のことはとても大事に思っているようで、病院へは毎日長時間面会に行く。
・私だけでなく、せん妄になった母より強く「言い方がきつくて、怒られるのがつらかった」と言われたことで、相当落ち込み&反省はしたよう。
・それでも、食事介助の時に母に対して強い口調が出たりしている(誤嚥を防ぎたい気持ちから来てるのはわかるが)
・母の認知症的な症状に疲れを感じており、私に弱音を吐く
【私:30代半ば、実家から徒歩10分のところに一人暮らし。フルタイム、休みは取りやすいが残業も多い仕事。一人っ子】
長くなりましたが、このような状況です。
それで、もう戻ってきてから2ヶ月を過ぎた、今の病院の退院後をどうするか悩んでいます。
以下が選択肢です。
・在宅
→母から年末にもう頑張ることに疲れたという発言があったりとか、もしかしたら先が短いかもしれないということ、食べ物へのこだわりが強い(病院だと制限が強い)を踏まえ、家に帰してあげようと私から父に提案しました。
→父もできるとこまでやってみようと賛成してくれ、ケアマネさんと各在宅サービスのフル活用調整を始めました(1月前半)
・地域包括ケア病棟(リハビリ目的)
→在宅の話を母にしたところ、母からは「もう一度歩けるようになりたい」「家族に世話してもらう状態で家に帰りたくない」とのことだったので、以前の回復期リハに併設されてる地域包括ケアへの受け入れ調整をしました(1月後半)
ここはリハビリの体制が整っており、母も回復期リハで慣れてる病院だということ、レクとかも日々あるようで認知的にもいいのではないかということで、入院期間に在宅介護の準備をするつもりで(せめて車椅子に移乗できるようになってくれればと)、方向転換をしました。
しかし…
ここに来て母がまた気が弱ってきたようです。
よく面会に来てくれる伯母へは、家に帰りたい、もうリハビリしてもよくならない、と言うようになったようです。
いじめられ妄想から、家族と1日一緒にいたい気持ちもあるのかなと。
ただ家族に迷惑をかけたくない気持ちはあるからなのか、どうしたいかはハッキリ言えないようです(私からは、お母さんの気持ちが一番大事だからと伝えています)
私としても、ここ最近の肺炎?などでいつ何があるかわからないということを実感し(もう入院して5ヶ月になるので)、1度家に帰してあげた方がいいのではないかと思いも出てきました。
病院でなく家でなら、経口もリスク込みでチャレンジできるかもしれないですし。
一方で父は、「この前あった窒息とか、ひっきりなしの痰吸引(肺炎の時にそうなりました)とか、家じゃ対応できない」という気持ちを強くしたようです。
また、父は母の認知症的な対応に振り回され、だいぶ疲れてきてる感じがします。
私が仕事している以上(週何回かの在宅勤務も睨んでいるとはいえ)、父のストレスや母へきつく当たらないかもしっかり考える必要もあるし、父の言ってることは最もです。
なので、第三と選択肢もあるのかなと思えてきました。
・介護付き有料老人ホーム
→バスで10分ほどのところに、24時間看護士常駐、中心静脈がOK、理学療法士も常駐なところがあります(経済面は問題ありません)
→看取りもオーケーで(地域包括だと在宅前提なので)、その場合は好きなものを食べれる訓練も力を入れているとのこと
→介護保険または自費の訪問リハビリも組み合わせやすい?
→二人部屋もあるとのことなので、父母が一緒にいたい気持ちが強ければ、二人入居も手なのかと(ストレスたまらないように、父はちょくちょく自宅に帰るとかして)
→一人入居だとしても、居室に家族宿泊もオーケーのようなので、広い部屋にすれば布団持ち込みで家族泊まり込みも可能?(病院の簡易ベッドは正直かなりキツいので、布団であればだいぶいいなと)
→ただ、今まで馴染みがない場所ではあるのでそこが母の希望と合うのかは微妙。。。この辺りはまだ父母と話をあまりしていません。
在宅、地域包括(→在宅)、老人ホーム、ご意見とかイメージが合うかとか、いただければ幸いです。
一般会員 はまのヤッチャン さんの返信
ゴールド会員