介護の基本とコツ:身体介助 ~着替え編~

介護の基本とコツ:身体介助 ~着替え編~ 

自宅で介護をしている人の中には、ある日突然、急に介護をすることになり、特に誰から「介護の方法」を教わるわけでもなく、自分が行っている介護が、正しいのか?まちがっているのか?そんなことを考える余裕もないままに、自己流でやっている人も少なくないかと思います。

身体が不自由になった人の介助(=身体介助)をするには、介護される側の負担はもちろんのこと、介護をする側へ掛かる負担も十分に考慮しなくてはなりません。

今回は、介護をすることになった皆さんへ、介護(介助)が少しでも楽になるよう、身体介助の1つ 『着替え』 について基本とコツをご紹介します。

着替えによる効用は2つ:皮膚の清潔保持と生活のメリハリ

まず、着替えによる効用は大きく2つあります。

1.全身の皮膚が確認できる良い機会であり、皮膚を清潔に保つことが出来る。

2.気分を爽快にし、生活にメリハリをつけることが出来る

上記の効用の通り、着替えは生活のうえで気分転換や生活のけじめにもつながるので、一日中家にいたとしても寝巻でいるのではなく、1日2回は着替えるように心掛けることが重要です。特に、肌に直接触れる下着は、汗や分泌物で汚れやすいので、毎日忘れず清潔にしておく必要があります。

着替えのポイント:着脱しやすい衣服を選ぶこと

着替えが重要とはいえ、介護をしていると衣服の着脱ひとつとっても一苦労・・・ そんな時のポイントは、『着脱しやすい衣服を選ぶこと』です。 例えば

  • 大きめのサイズか
  • 伸縮性はあるか(ズボンのウエストはゴム製か)
  • ボタンは無いものか

など、麻痺や身体が不自由な場合には、着替えにより痛みを伴うことがあるので、『着脱のしやすさ』を念頭に衣服を選ぶことが、介助される側にも、介護する側にも、大切です。

覚えておきたいコツその1: 脱ぐときは動きやすい健側から、着る時は患側から

着脱の介護を行う際に「脱健・着患(だっけん・ちゃっかん)」という介護用語があります。 聞きなれない言葉かもしれませんが、身体の麻痺している・痛みがある不自由な側のことを患側(かんそく)、麻痺などがなく、問題なく動く側を健側(けんそく)と言います。 右麻痺の人であれば、右側が患側、左側が健側です。

覚えておきたいコツ1つ目は、「脱ぐときは動きやすい健側から、着る時は患側から」(=脱健・着患)です。 例えば、右麻痺のある方の上着の着替えを行うときには、麻痺のある右腕に、介助者が優しく手を添え、関節の可動域に注意しながらゆっくりと袖を通します。右腕に袖が通ったら、次に麻痺のない側である左腕に袖を通してもらい、最後にボタンを留めたり、裾を直すなどを行います。 この、「脱健・着患(だっけん・ちゃっかん)」を意識して着替えの介助にあたると、介護される側も、介護する側もスムーズに着替えられるのを感じるかと思います。

覚えておきたいコツその2: 必ずひじや手首など関節を支えながら介助する

麻痺側の手足を引っ張るような介助は、関節を痛める恐れがあります。着脱を行う際には、介助者が必ず、相手の関節をもって着替えを補助しましょう。

ただし、手足の関節を動かすことはとても重要です。麻痺の状態でそのまま動かず居続けると関節が固まってしまいます。着替えにより痛みがない範囲で、定期的に動かすことで関節の塊がほぐれ、正しい体の動き、柔軟性が引き出されます。

覚えておきたいコツその3: 残された身体機能の維持・向上を目指す

手足に麻痺等の障害があっても、活用することが出来る残された機能を『残存機能』と言います。

残存機能は使わないと機能が低下していくため、着替えの時を上手く活用し、残存機能を出来るだけ伸ばしていくよう考えることが大切です。衣服の着脱をすることで、自立を促すほか、意識して麻痺している腕や足を洋服に通すことで、空間に意識や注意が向かない人も注意が向きやすくなります。 麻痺のある方の着脱は、相手の麻痺の状態によっては介護に時間のかかるときもありますが、できるだけ相手のペースに合わせて、相手の残存機能をできるだけ活用してもらうこともとても大切です。

介助される立場になってわかること

最後に、介助は相手の立場になってみると発見することが多くあります。

利き手側 (今回は右手) の半身を動かない片麻痺の状態を想定して、お尻の左側のみ椅子につけて着座しましょう。 そして右手、右足を動かさないで衣類の着脱にチャレンジしてみてください。

多くの方は不自然な体勢になりながらも何とか着替えることは出来るかと思いますが、不便さは感じて頂けるでしょう。しかも、知らず知らずに他の筋力でカバーしてしまっているのですが、実際にはその筋力すら失われている可能性があります。

着替えだけなく、他の身体介助においても介助を受けている人の立場になって実際に体を動かすとさらに介助のコツがつかめるかもしれませんね。