ケアプランとは

ケアプランとは

ケアプランは介護の計画書

ケアプランは、ご利用者様の状況や要望にもとづいて「これからどのような生活を送りたいか」などの目標を設定し、その目標にむけて利用するサービスの種類や頻度を決めた利用計画書のことです。要介護認定を受けて、介護保険サービスの利用する際に必要となります。

介護保険サービスの専門家であるケアマネジャーが作成・運用にあたります。
>>ケアマネジャー(介護支援専門員)とは

ケアプラン作成の流れ

目標設定をするときのポイント

「今できること・できないこと」、「今はできるけどやっていないこと」、「今はできないけどできるようにしたいこと」を明確にし、それにむけてすべきことを、本人・ご家族・ケアマネジャーでよく相談しながら目標を設定しましょう。 

ケアプランの作り方

ケアプラン作成の流れ

1. 居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメントを受けます

居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメント

健康状態、生活環境、家庭環境を把握したうえで、どのような介護サービスが必要なのかを評価・分析します。また、本人の「できること」と「できないこと」、そして要望をヒアリングし、そのうえで「今後したいこと」「できるようにしたいこと」などの具体的な目標を立てます。

また、本人だけでなく介護家族にも、本人の普段の様子や、家族側からの要望、介護体制についてなどの確認がされます。介護に使える金額についても、しっかりと伝えておくことが大切です。

2. ケアプランの原案が作成され、サービス担当者会議が行われます

サービス担当者会議

アセスメントを終えると、その結果から「ケアプランの原案」が作成されます。
その原案をもとに、ケアマネジャー・サービス提供事業所の担当者を主導とした「サービス担当者会議」が開かれ、本人・家族を含めたケアプラン原案の検討が行われます。  

 

3. ケアマネジャーから、ケアプランの原案の説明を受け、同意すれば正式にケアプランが作成されます

ケアプラン作成

サービス担当者会議が終わったら、ケアマネジャーから本人や家族へ、ケアプラン原案の説明(最終確認)が行われます。
その原案に対して、本人・家族が同意してはじめて、正式にケアプラン作成されたことになります。

 

ケアプランの自作(セルフケアプラン)について

ケアプランは要介護者本人または介護家族が作成することも可能です。自作するケアプランは、セルフケアプランと呼ばれています。

セルフケアプランの作成を支援している全国マイケアプラン・ネットワークという組織があるほか、地域包括支援センターでも作成の指導を受けられます。

《メリット》

・介護サービスや介護事業者選択の自由度が上がる
・不必要なサービスを減らせる

《デメリット》

・書類の書き方や点数計算など専門的な知識が必要
・介護サービス事業者とのやり取りや調整も自分でやらなくてはいけない
・毎月、翌月分のケアプランと利用実績表を、自分で作成して市区町村に提出する必要がある

セルフケアプランは手間がかかるうえに、介護者など作成した人の負担や責任が大きくなってしまいます。また、ケアプランの作成を含む居宅介護支援は無料で受けられるため、ほとんどの方がケアマネジャーに作成を依頼しているのが現状です。

ケアプランについてよくある質問

Q:ケアプランの作成にお金はかかる?

A:いいえ、ケアプランの作成は無料です

介護保険サービスを利用するのに必要なケアプランの作成を含む、居宅介護支援(ケアマネジメント)サービスは全て介護保険の給付対象となり、自己負担は一切ありません。
>>居宅介護支援とは 特徴と活用方法

Q:認定結果が「非該当(自立)」の人はケアプランを作れないの?

A:はい、ケアプランは作れません

ケアプランの作成は、要介護(1~5)の方が対象です。居宅介護支援事業所などに所属しているケアマネジャーがケアプランの作成をします。要支援1、2の方の介護予防ケアプランは地域包括支援センターが作成し、自立の方は生活機能チェックを通して必要な介護予防プログラムが紹介されたり、状態の維持や改善のための情報提供や啓発が行われます。

非該当は生活機能チェック、要支援は予防ケアプラン、要介護はケアプラン

Q:ケアプランは1回しか作れないの?

A:いいえ、ケアプランはいつでも作り直せます

担当マネージャーに相談してください

本人や家族の状態や状況の変化に応じて、ケアプランの作り直しが可能です。また、ケアマネジャーは月に1回以上、要介護者本人や家族の状況や目標達成状況、満足度などを評価して、必要ならばケアプランの作り直しが検討されます。

また、介護者の病気などが理由で、急にケアプランにはないショートステイを利用したいケースも出てくるでしょう。そんなときにも気軽にケアマネジャーに相談をしてください。