高齢者の風邪・インフルエンザの予防方法のポイントとは

高齢者の風邪やインフルエンザ予防のポイントとは

誰でもかかりたくはない、風邪やインフルエンザ。高齢者は特に重症化のリスクもあるため、徹底して予防する必要があります。この記事では、風邪やインフルエンザで高齢者が気を付けたいポイントをまとめました。冬や季節の変わり目の前に、一度確認しておきましょう!

 

高齢者が風邪やインフルエンザに気を付ける理由

高齢者が風邪やインフルエンザに気を付けなければならない理由

冬や季節の変わり目に流行する風邪やインフルエンザ。次のような理由から高齢者は特に気を付けたいものです。

重症化しやすいから

風邪をひくと身体はウイルスと戦います。その時に体温が上がって免疫が活性化するため、高熱が出るのです。高齢者は熱が上がりにくく、ウイルスと戦うための力が十分ではありません。そのため、重症化するリスクが高くなります。

風邪をきっかけに、肺炎や気管支炎などの合併症が起こることもあります。長期間の入院で寝たきりになって要介護度が高くなったり、最悪の場合には命を落とすこともあります。

初期症状に気づきにくいから

高齢者は普段から身体の痛みや疲れやすさなどの全身症状を感じていたり、横になっている時間が多く、風邪の初期症状と区別がつきにくいこともあります。また、発症しても熱が出にくいことも症状に気づきにくい理由のひとつです。インフルエンザであっても、高齢者の半数は熱が出ないとの説もあります。そのため風邪の初期症状やインフルエンザの発症に気づかず、症状が悪化してしまうことがあるのです。

普段よりも食欲がなかったり、声をかけても反応が鈍かったり、横になっている時間が長かったりした場合には、かかりつけ医に相談してみてもいいでしょう。

特に気を付けたい人

喘息などの呼吸器系の病気や糖尿病、高血圧などの基礎疾患がある方、透析を受けている方、ステロイドや免疫抑制剤による治療を受けている方、抗がん剤を用いている方などは、重症化のリスクが高くなるため、特に注意が必要です。

詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

風邪やインフルエンザはどうやって伝染する?

風邪やインフルエンザはどうやって感染するのか

風邪やインフルエンザはどのように、人から人へ感染するのでしょうか。予防方法を考える前に、改めて確認しておきましょう。

飛沫感染

風邪やインフルエンザを引き起こすウイルスは、唾液などのしぶき(飛沫)の中に潜み、咳やくしゃみと共に飛び散ります。飛沫が飛ぶ距離は1~2メートルほどと考えられています。

飛沫の付着した物を触って感染

飛沫が付着したドアのノブやスイッチなどを触り、その手で口や鼻、目を触ったりすると、粘膜からウイルスが侵入して感染のリスクが高くなります。このような感染を接触感染といいます。

予防のための5つのポイント

予防に有効な5つのポイントとは

風邪やインフルエンザを予防するためには、次のポイントを徹底しましょう。

ポイント1:手洗いを徹底する

ウイルスを外から家庭に持ち込まないためにも、高齢者だけではなく家族全員で徹底したいポイントです。2020年の新型コロナウイルスでも、改めて手洗いとうがいの大切さが訴えられました。

指の間や爪の間なども意識して、必ず石鹸で手を洗いましょう。正しい手洗いについては、陸上自衛隊が公開している、以下の動画を参考にしてください。陸上自衛隊は2020年の新型コロナウイルスの際、クルーズ船に災害派遣されたものの感染者が出なかったことで注目を集めました。

www.youtube.com

ポイント2:人混みを避ける

風邪やインフルエンザのウイルスは、咳やくしゃみと共に飛び散ります。人混みを避けたり、他人との距離を十分に取ったり、密閉空間を避けて換気をすることで感染のリスクを下げることが可能です。

ポイント3:マスクを着用する

マスクはウイルスを完全に遮断できないため、予防効果は限定的だとされています。ただし、マスクで口や鼻を覆ってしまえば、無意識に手で顔を触ってしまうことが減るため、感染しにくくなるといえるでしょう。

少しでもマスクの予防効果を高めるためには、正しく着用することが重要です。

【正しいマスクの装着方法】

  • 鼻やアゴまでしっかり覆う
  • マスクの上下左右に隙間がないように調節する
  • 着脱時にはゴムヒモだけを触り、マスクの表面には決して手を触れない
  • 飲食時などにマスクをずらして着用しない

マスクだけでは十分に予防できないため、手洗いやうがいも忘れずに行いましょう。

ポイント4:体力や免疫力を維持する

風邪やインフルエンザを予防するため、そして健康寿命を延ばすためにも、十分な睡眠やバランスの良い食生活、適度な運動などを心がけ、体力の維持や免疫力の向上を目指しましょう。

ポイント5:身体を冷やさない

健康な人の体温は36.5度から37.1度だといわれています。身体が冷えて体温が下がると、免疫力も低下してしまいます。

身体を冷やさないために室内の温度を調節したり、温かいお茶や白湯を飲んで身体を中から温めたりするようにしましょう。また、腹巻きの着用などで温かい服装を心掛けてください。可能であれば、短時間でも毎日入浴するのがおすすめです。

もう一点、体を冷やさないために気を付けたいのが筋肉量です。筋肉量が低下すると体温が下がってしまいます。毎日のウォーキングなど、無理のない範囲で適度な運動を心がけましょう。

また、冬は温度と共に湿度も下がってしまいます。湿度が下がると鼻や喉の粘膜も乾燥してしまい、ウイルスへの防衛機能が低下します。加湿器や濡れたバスタオルを室内で干すなどの方法で、室内の湿度を保つようにしましょう。

予防接種も忘れずに

インフルエンザにはワクチンがあります。流行期(12月から3月)の前にワクチン接種をすることで、もし感染しても重症化を防ぐことが可能です。65歳以上の高齢者を対象に費用を助成している自治体もあるので、詳しくはケアマネジャー、または自治体の高齢者窓口に相談してください。 要介護者だけではなく、介護者も予防注射を受けておくといいでしょう。

まとめ

免疫力や体力の低下した高齢者は、風邪やインフルエンザにかかると重症化する危険性があります。特に基礎疾患のある方は注意が必要です。

風邪やインフルエンザのウイルスは、咳やくしゃみで飛び散ります。それが直接かかった時だけではなく、ウイルスの付着したドアのノブやスイッチに触れ、その手で鼻や口、目を触ってしまうことで粘膜から体内に入って感染します。

感染を防ぐためには、要介護者だけではなく家族全員で5つの予防ポイントを徹底しましょう。ウイルスを家に持ち込まないことが大切です。また、流行が始まる前に、インフルエンザワクチンの予防注射を受けるのも忘れずに!

※この記事は2020年4月時点の情報で作成しています

監修者:春田 萌

日本内科学会 総合内科専門医、日本老年医学会所属
15年目の内科医師です。大学病院、総合病院、クリニックでの勤務歴があります。訪問診療も経験しており、自宅や施設での介護についての様々な問題や解決策の知識もあります。