福祉用具の選び方【PR】

福祉用具の選び方

前回までは、介護保険の制度についてご紹介させて頂きました。今回は、代表的な福祉用具として、ご利用されている割合が高く、選び方で迷う方が多い「車いす」、「電動ベッド」、「シャワーチェア」の選び方をご紹介したいと思います。

介護保険を使って借りることができる福祉用具の選び方

車いすの 選び方

車いすの 選び方

車いすに関するもっと詳しい情報はこちら »

車いすを選ぶポイントは、細かく上げればたくさんあります。ここでは、代表的な2つのポイントをご紹介します。

ポイント1 利用者の身体状況に合わせて選ぶ
車いすを選ぶ際には、まず利用される方の身体状況の確認をする必要があります。車いすは3つの種類に分けることができますので、利用者の状態を確認し、どの車いすが適しているのかをふまえて選んで下さい。
 
○自分で操作することができる方は「自走式(自操式)車いす」
これは、利用者自身で車いすを操作する車いすです。両腕を使って、車いすのタイヤについている「ハンドリム」を操作して移動をします。両腕に力を入れることができ、かつ利用者自身で車いすへの移乗ができる方に適しています。利用者自身に、しっかりと操作の方法を理解していただくことが重要です。
 
○自分で操作はできず、介助者に押してもらう「介助式車いす」
利用者が操作をすることができず、介助者によって移動を補助してもらう車いすです。自走用車いすと比較をして、タイヤが小さく、ハンドリムが付いていないことが特徴です。介助者が操作を行うため、操作をする方がしっかりと操作方法を理解することが重要です。
 
○電気で動く「電動式車いす」

電動車椅子には、3種類があります。
Ⅰ)4輪電動車いす
一般的にセニアカーと呼ばれています。4輪タイプで安定性に優れたタイプです。他の電動車いすと比較をして、車やバイクに近い電動車いすで、ウィンカーやクラクションも付属しています。


Ⅱ)利用者の手元で操作するスティック操作型電動車いす
見た目は普通の車いすですが、手元に「ジョイスティック」と呼ばれる、車椅子を操作することができるレバーが付いている電動車いすです。手元のレバーで操作をするため、腕の力が無くても、車いすの移動を行うことが可能です。


Ⅲ)介助者の手元で操作するアシスト式電動車いす
このタイプは、介助者の負担を減らすことができる電動車いすです。手元のスイッチを操作することで、急な坂道でも軽い力で押すことができることが特徴です。

 

電動車いすは非常に便利な介護用品ですが、1つ操作を間違うと大きな事故に繋がってしまう危険性もあります。使用を検討する際には、専門家に相談し、きちんと操作方法を理解した上で使用するように心がけて下さい。


ポイント2 使用する場所で選ぶ

車いすは使用する場所も考慮して選ぶことが重要です。屋内で使用するのか、屋外で使用するのかで、適した車いすが変わります。
 
○屋内で使用する時間が長い場合
屋内で使用する時間が長い場合は、部屋の広さや間口の大きさを考慮し、車いすのサイズを考えなければなりません。移動を便利にするための車いすが、逆に負担になってはいけません。
 
○屋外で使用する時間が長い場合
屋外で使用する時間が長い場合は、パンクなどのリスクを考慮し、車いすのタイヤがメンテナンス不要なもの(ノーパンク、パンクレス)が良いでしょう。

電動ベッドの選び方

電動ベッドの選び方

電動ベッドに関するもっと詳しい情報はこちら »

介護ベッド(電動ベッド)も車いす同様に、様々な種類があります。モーター数によってその機能が異なり、使用する方の身体状況に合わせて選ぶことが重要です。介護ベッドには、「背上げ」「脚上げ」「高さ調節」の3つの機能があります。介護ベッドはその機能の組み合わせで、4種類に分類することができます。利用者様の身体状況を考慮して、どんな機能が必要かを選んでいくことが重要です。まずは、下記の表を参考に、どのベッドが適しているのか確認してみてください。

  寝た状態からの 起き上がりが不安 脚が浮腫みやすい 腰や膝に痛みがあり、 立ち上がりが不安
 
 
 
 
○Ⅰに当てはまる方
寝た状態からの起き上がりが不安な方だが立ち上がりに不安がない方、もしくは、起き上がりに不安はないが立ち上がりに不安のある方には、「1モーターベッド」が適しています。1モーターベッドの中には、背中のみが上下する「背上げ1モーターベッド」と高さが上下する「昇降1モーターベッド」があります。
 
○Ⅱに当てはまる方
寝た状態からの起き上がりに不安があり、脚が浮腫みやすい方には背上げ、脚上げができる「1+1モーターベッド」が適しています。高さ調整機能はついていませんので、固定されたベッドの高さで不安なく立ち上がれるかどうかは、事前に確認が必要です。
 
○Ⅲに当てはまる方
寝た状態からの起き上がりと立ち上がりに不安のある方には、背上げと高さ調整ができ「2モーターベッド」が適しています。脚上げ機能もついていますが、脚上げだけで動かすことはできず、背上げと連動して脚部が動きます。
 
○Ⅳに当てはまる方
寝た状態からの起き上がりや立ち上がりに不安があり、脚が浮腫みやすい方や血流が良くない方には、背上げ、脚上げ、高さ調整ができる「3モーターベッド」が適しています。

1+1だから2モーターじゃないの?

介護ベッドでの「2モーターベッド」は、1つのモーターで「背上げ」、1つのモーターで「高さ調整」ができるベッドを指しています。家具店などで販売されている「2モーターベッド」は、1つのモーターで「背上げ」、1つのモーターで「脚上げ」を行うベッドを指しています。そのため、介護ベッドでは、誤解されないように、「背上げ」「脚上げ」タイプは、「1+1モーター」と表現しています。

介護保険を使って購入することができる福祉用具の選び方

シャワーチェア の選び方

シャワーチェア の選び方

シャワーチェアに関するもっと詳しい情報はこちら »

シャワーチェアとはお風呂で使ういすのことです。お風呂場での立ち上がりなどを補助するのに非常に便利な商品です。シャワーチェアを選ぶポイントは、3つあります。

 

ポイント1 使用する人の身体状況を確認する
1つ目のポイントは、使用する人の身体状況を確認することです。利用者自身が何も支えが無く立ち座りができるかどうか、座っている状態で前後のふらつきがないかどうかを確認することで、必要な機能が見えてきます。利用する方の身体状況に応じてシャワーチェアの形状が変わってきますので、商品を選ぶ際には、使用する本人の身体状況をしっかりと確認しておくことが大切です。
 
ポイント2 使用するお風呂の環境を確認する
2つ目のポイントは、購入刷る前に使用するお風呂の環境を確認することです。せっかく買ったのに、いざ使おうとしたら使えないと意味がありません。お風呂の広さや扉の開閉状況など、ご自宅の浴室環境を必ず確認して下さい。
 
ポイント3 介護者、家族のお風呂の利用状況を考える

3つ目のポイントは介護者、家族のお風呂の利用状況を考えることです。お風呂での介護が必要な場合や、ご家族も同じお風呂をしようする場合、使用する本人は満足しても、介護者や家族に不便があってはいけません。本人だけでなく、その周りの人の状況もきちんと確認することで、折りたたみタイプがいいのかどうかを判断することができます。

今回は代表的な福祉用具について簡単に紹介しました。これ以外にも様々な福祉用具があり、生活の支えとなってくれます。種類は非常に多いのですが、1つ1つ覚える必要はありません。分からないことがあれば、福祉用具事業所の方や担当ケアマネジャーに聞けば良いのです。次回は、安心して相談することができる、福祉用具貸与事業所の選び方についてご紹介させて頂きます。

もっと詳しい情報はこちら

もっと詳しい情報はこちら

 

監修者:山岸駿介
監修者:山岸駿介

理学療法士。臨床経験は7年。
急性期から慢性期、スポーツ分野など幅広い分野を経験。医療・介護・スポーツなど幅広い分野のリハビリに携わり、老若男女に正しい運動で、健康的な生活を送るサポートしている。
>>ホームページ
>>監修者一覧

福祉用具のラインナップ

  • 歩行補助杖

    心身ともに積極性が生まれ、歩く機能の維持につながります。

  • 認知症徘徊感知機器

    徘徊の最初の兆候をとらえ、事前に防ぐことができます。

  • 床ずれ防止用具

    床ずれはご利用者さまにとってとてもつらいもの。防止用具で予防しましょう。

  • 歩行器・歩行車

    歩行訓練や室内での歩みをサポートします。

  • 入浴補助用具

    安心してお風呂を楽しむために。

  • 車いす

    移動するだけでなく、正しい姿勢を保って座れる「いす」の役割も。

  • ポータブルトイレ

    ご高齢者の体にやさしい機能が付いたものもあります。

  • 居室用の手すり

    立ったときの姿勢がふらついて安定しないとき、大きな助けとなります。

  • 特殊寝台

    ご利用者さまの自立のお手伝いをし、ご家族の負担も軽くしてくれます。