ポータブルトイレ(持ち運びトイレ)とは 選び方と利用方法

トイレまでいかなくても、寝室などで排泄ができるように設置されるポータブルトイレは、身体機能の低下によりトイレまでの移動が難しい方やトイレへの移動の介助が難しい時間帯などに利用されています。

ポータブルトイレについて、選び方、購入方法、処理方法、臭い対策と、時系列にまとめます。

>>ポータブルトイレについて介護のQ&Aを見る | 介護のQ&A | 

 ポータブルトイレ

ポータブルトイレとは

ポータブルトイレは、トイレまで行かなくても寝室などで排便できる便器です。

主にトイレまで移動することが困難、あるいは歩行が不安定な高齢者に使用されます。
また、杖などを使用して歩行できる場合でも、夜間のトイレ動作は日中と比べて室温が下がっているため、時間がかかると体温を低下させてしまうリスクを伴います。このことから夜間にだけ ポータブルトイレ を利用している人も多くいます。

この ポータブルトイレには体の状況に合せていくつかの種類があり、大きく「ベッドの側面に設置するタイプ」と「寝室に置くタイプ」とに分けられます。

材質も一般的なプラスチック製のものから、居室に設置しても違和感の少ない木製型など多様です。

 

ポータブルトイレの選び方

ポータブルトイレの種類と特徴をご紹介します。

標準型

本体と汚物を受けるバケツ、バケツのふた、便座、外ぶたで一体型になっているプラスチック製のタイプです。
背もたれや手すりがついているものもあります。

比較的立ち座りが容易にできる人に適応しており、身体機能としては高いレベルが必要なタイプです。

《メリット》
・軽量で移動させやすい
・掃除がしやすく使いやすい
・比較的値段が安い

《デメリット》
・かかとを引くスペースがないタイプも多く、立ち上がりにくい
・軽量なので不安定に感じることも

ポータブルトイレ標準型

>かいごDB(安寿 ポータブルトイレSP)

木製いす型

「家具調」とも呼ばれている、ポータブルトイレです。立ち座りの動作が難しくなっている人でも使うことができます。そのため、多くの人に適応するポータブルトイレと言えるでしょう。

ただし、メンテナンスを行う介護者がいない場合は、他のタイプより傷みが早いので注意が必要です。

《メリット》
・重量があり、安定している
・見た目も居室にマッチしやすい

《デメリット》
・プラスチック製のものよりも掃除がしにくい
・重いので移動させにくい

家具調ポータブルトイレ

>かいごDB(安寿 家具調トイレ コンパクト)

金属製コモード型

横移乗によっても使用できますので、端座位の取れる人は使用可能です。

《メリット》
・座面の高さを簡単に調節でき、立ち上がりやすい
・左右のアームが稼働するので便利
・掃除がしやすい
・持ち運びが簡単
・座面より脚部の基底面が広いので、安定感がある

《デメリット》
・居室に見た目がマッチしない

金属製コモード型ポータブルトイレ

スチール製ベッドサイド設置型

ベッドサイドに設置して、横移乗で使用できるポータブルトイレです。
設置するときは、マットと座面の高さを揃えるようにします。

《メリット》
・手すりが片方なく、横移乗しやすい

《デメリット》
・重量があり、キャスターは付いていますが細かい移動が難しい

また、脱臭機能が付いたタイプや、排泄物を完全密封するタイプのラップ処理式のポータブルトイレなどもあります。希望に応じて、このようなタイプの利用を検討するのも1つの方法でしょう。

スチールベッドサイド型ポータブルトイレ

ポータブルトイレの使い方

ポータブルトイレは通常のトイレと違い、本人のみが使用します。

そのため、高さなどが調節できるようになっているものがほとんどでしょう。座面の高さやアームレストの位置など、本人の体に合わせて細部まで調整して使うようにしてください。

また、ポータブルトイレはあくまで「トイレ移動のリスク」を減らすことを目的としています。自立のためにも、日中はなるべくポータブルトイレではなく、通常のトイレまで歩くようにすることが大切です。
>>ポータブルトイレの使い方

レンタルできないが介護保険が適用される

残念ながらポータブルトイレは介護保険でのレンタルができないものとなっています。直接肌が触れるものですし、排泄物を処理するものでもあります。衛生面から、レンタルして使うことはふさわしくないというのがその理由です。

同じ理由で入浴用品や特殊尿器の交換部品、介助用リフトの吊り具などは、介護保険を使ってのレンタルができないことになっています。

じゃあ全額自己負担で購入しなければならないの?とお思いかもしれませんが、そうではありません。ポータブルトイレは「特定福祉用具」に該当します。特定福祉用具に当てはまる場合、介護保険の自己負担のみで購入することができます。

288

引用元:aronkasei.co.jp

ポータブルトイレの購入方法

ポータブルトイレは、福祉用具店などで購入できます。また、特定福祉用具販売の対象種目のうち、ポータブルトイレは腰掛便座として介護保険の対象となっている用具です。
>>特定福祉用具販売とは 特徴と使い方

厚生労働省の公示では対象を次のように定めていますので、購入前に確認しておくようにしましょう。

・和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの(腰掛式に交換する場合に高さを補うものを含む)
・洋式便器の上に置いて高さを補うもの
・電動式又はスプリング式で便座から立ち上がる際に補助できる機能を有しているもの
・便座、バケツ等からなり、移動可能である便器(水洗機能を有する便器を含み、居室において利用可能であるものに限る)

出典:厚生労働省 介護保険の福祉用具に係る告示及び解釈通知

購入方法は一度全額を支払って購入し、自己負担を除いた金額が後から償還されて戻ってくる「償還払い」という購入方法が一般的です。
※自治体によって異なります

特定福祉用具の購入には1年間(4月から翌3月まで)で上限が10万円と決まっていますのでご注意ください。例えば10万円のポータブルトイレを自己負担割合1割の方が購入した場合、9万円が後から戻ってくることになります。

10万円を超えた分については全額自己負担となります。これは、ポータブルトイレ以外の入浴補助具なども含まれます。10万円のポータブルトイレを購入したら、その年度はその他の特定福祉用具は全て自己負担で購入しなければなりません。

ポータブルトイレを特定福祉用具として購入する場合は、購入できるところが限られるため注意が必要です。購入をご検討の方は、まずはご担当のケアマネジャーさんにご相談ください。

いくらぐらいで購入できる?

ポータブルトイレは、素材や機能によって価格が変わってきます。合成樹脂製のシンプルな作りのものであれば1万円代から購入できます。木製で家具調の作りのものはお値段も高くなり、3万円代から、と言ったところです。

665

引用元:aronkasei.co.jp

さらに、自動で排泄物を密封できるなど高機能の製品についてはより高額となり、10万円を超えるものも珍しくありません。水道工事をして利用する水洗型のポータブルトイレ(30万円台から)もあります。

自己負担の割合はその方の収入によって異なりますが、通常は1割負担、一定以上の所得がある方は、所得に応じて2割または3割負担となります。

どこで購入できる?

ポータブルトイレの購入をする場合は、福祉用具の販売を取り扱う事業所にご相談ください。ホームセンターやインターネットなどでも購入は可能です。

介護保険を使って特定福祉用具として購入する場合は、特定福祉用具販売の指定を受けた事業者から購入しなければなりません。指定を受けていないところから購入した場合は全額自己負担での購入となってしまいますから十分ご注意ください。

特定福祉用具販売の指定を受けた事業所の店舗があれば、実際の品物を見ることができます。種類も多くありますから、実物を見てから決めたい方はお店に行かれるとよいでしょう。

ポータブルトイレの処理方法

ポータブルトイレの構造

ポータブルトイレは、小さなお子さんが使う「おまる」の大人用と考えるとわかりやすいです。便座の下に排泄物が入る「中バケツ」があります。中バケツには臭い防止のふたがあり、用を足すときはふたを取って使います。

排泄物の処理方法

トイレが済んだあとは、中バケツを取り外して中の排泄物をトイレに流すのが一般的です。その後中バケツを水で流します。ご家庭ではお風呂のシャワーを使うことが多いと思います。

お風呂で洗うのはちょっと…、という方は、ペットボトル等に水を入れて用意しておき、トイレに排泄物を流したあと、トイレ用のブラシと洗剤を使って掃除してそのまま水で流すという方法もあります。

簡単に処理する方法

トイレットペーパーや流せるタイプのペーパータオルを中バケツの底に敷いておくと、汚れがつきにくくなります。流せるタイプでも量が多いと家庭のトイレが詰まる原因になりますから注意しましょう。

また、中バケツの中に前もって少し水を入れておくと、流れやすくなります。 

処理グッズを使用するとさらに便利

ポータブルトイレにセットして使う紙バッグがあります。排泄物をバッグ内のポリマーで吸収し、そのまま丸めて燃えるゴミに捨てることができるので簡単です。

ポータブルトイレ2

引用元:poilet.jp

臭いも残りにくく、水洗いの手間がなくなるため便利です。使い捨てのため、コストがかかるのがネックですが、介護負担を考えると検討してもいいかもしれません。

処理が簡単なラップ式ポータブルトイレ

排泄の度に排泄物を自動でラップにくるんでくれる高機能ポータブルトイレもあります。ラップで密封するため、臭いも気になりません。くるまれた排泄物は、おむつと同じように燃えるゴミとして捨てることができます。

ポータブルトイレ1

引用元:wrappon.com

排泄物を分解するバイオトイレ

微生物の力で排せつ物を分解することができるトイレです。専用のバイオチップを敷き詰めたポータブルトイレに排泄すると、排泄物がバイオチップと撹拌されて、やがて分解されます。 

気になる臭いへの対策

すぐに処理する

部屋にポータブルトイレを置くことに抵抗感を感じる方は多くいます。その最も大きな理由が「臭い」だと思われます。臭い対策で最も大事なのは、排泄物をそのままにせずに、できることなら毎回処理をすることです。

ポータブルトイレを掃除する

臭いがつきやすい中バケツは、毎回キレイに洗っておきましょう。使わない時には乾燥させておくことも大事です。また、漂白剤につけておくのも有効です。

中バケツだけでなく、ポータブルトイレの本体も定期的に掃除をしましょう。飛散した排泄物が臭いの原因となることもあります。トイレ用のペーパータオルや漂白剤につけた雑巾などを使用するとよいでしょう。

消臭剤を使用する

ポータブルトイレは部屋に置くものなので、トイレ用の強い香りの芳香剤ではなく、無臭タイプのものがよいでしょう。用を足した後にすぐに使えるスプレータイプも便利です。

【無料相談】姉妹サイト
安心介護では、介護用品お探しサービスも実施しております。介護商品のレンタルやご購入を検討中の方、介護用品お探しをお手伝いいたします。
福祉用具お探しサービス
福祉用具の使い方を知りたい方はこちらから【介護のいろは】
福祉用具お探しサービス

【この記事の監修者】

中村 静江(なかむら しずえ) /訪問看護ステーションとんぼ

中村 静江

1998年理学療法士資格取得後、永生病院リハビリテーション科に勤務。病棟勤務を経て、訪問リハビリテーションおよびデイケア業務に携わる。2014年国際医療福祉大学大学院にて福祉援助工学分野修士課程を修了し、現在は福祉用具プランナー管理指導者として、福祉用具プランナー研修などの場で講師活動も行う。