「 認知症の症状 」に関する解説・記事
「認知症の症状」に属する記事一覧
【認知症の症状】初期症状や種類ごとの症状の違いをまとめてチェック
「認知症の症状」と一言で表しても、その症状には様々です。認知症になったら必ず現れる症状もあれば、人によって出る症状や出ない症状もあります。また、「何かがおかしい」と感じても、それが認知症によるものなのか、年齢を重ねた結果なのかは、なかなか判...
弄便(ろうべん)とは 原因と対処法
弄便とは自分が排泄した便をいじって、壁や床にこすりつける行為のことを弄便といいます。認知症の症状の1つで、中にはおむつを外して体や寝具につけるような行為もよく見られるでしょう。弄便の原因弄便の原因は人によって異なります。
認知症による幻覚、錯覚の原因と対応
実際には見えるはずのないものが見えた。認知症になると、そんな経験のある方は多いでしょう。例えば「幽霊を見た」というのも、この状態と似ています。単なる勘違いかもしれませんが、当人にとっては「本当に勘違いだったのか」「もしかしたら心の病気なのかもしれない」と感じてしまうでしょう。このような幻覚や錯覚について、・・・
せん妄とは?原因と対応方法
せん妄(譫妄)とは、意識障害が起こって頭が混乱した状態を示します。時間や場所が急にわからなくなる見当識障害から始まる場合が多く、注意力や思考力が低下して様々な症状を引き起こします。高齢者に多く見られ、15~50%は、入院中にせん妄を経験する...
徘徊の原因と対応方法
認知症による徘徊とは認知症の症状の1つに徘徊があります。これは家の中はもちろん、外を1人で歩きまわるという行動です。周りから見ると、意味もなく歩き回っているように見えるかもしれません。しかし本人は、ちゃんと目的を持って歩き回っています。家の中では何かを探している場合が多く、外には自分の家や仕事を探しに出掛・・・
物盗られ妄想とは 原因と対応方法
物盗られ妄想とは物盗られ妄想は、認知症になった人によく見られる被害妄想です。在宅で介護する際に知っておきたいのは、物盗られ妄想が、デイサービスやヘルパーを利用しながら在宅介護ができている認知症の人によく見られるということ。この物盗られ妄想は認知症の初期に見られる妄想で、認知症が進行するにつれて少なくなりま・・・
認知症の中核症状・周辺症状(BPSD)
認知症の症状として分類される中核症状と周辺症状(BPSD) 認知症の症状は「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の2つに分類されます。 中核症状 中核症状は脳の機能が低下することによって起こり、認知症になると誰にでも現れます。 ...
記憶障害の種類と対応
記憶障害とは アルツハイマー型認知症で最初に出てくる症状が記憶障害です。 年齢による物忘れと間違われやすいですが、アルツハイマー型認知症による記憶障害には大きな特徴があります。 まず年齢相応の物忘れは、体験の一部だけを忘れ、ヒ...