終活・介護の終わり

終活・介護の終わりに関する基礎知識 看取りや余命に関する記事もあります

間質性肺炎で余命1ヵ月。症状や日常生活の注意点、看取りについて教えてください。

特発性間質性肺炎は原因が明らかではない間質性肺炎のことで、難病として国から指定されています。一般的には緩やかに進行しますが、急性増悪の場合は病状の急変で死につながる危険性もあるため注意が必要です。この記事では、間質性肺炎の基礎知識と日常生…

要介護5の義母を施設から引き取り自宅で看取りたいです。在宅介護で看取るのは厳しいですか?

要介護5のお母様を、看取りを前提に自宅に戻したいとのこと。簡単なことではありませんが、けして無理なことではありません。この記事では、要介護5の方を自宅に戻す際に知っておきたい、介護保険サービスのこと、在宅での看取りについて知っておきたいこと…

特養での看取りは可能ですか?特養で退去を言い渡される場合があるかも気になります。

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)は、介護保険が適用される施設です。一般的に「終の棲家」と考えられているので、看取りまでいるつもりの方も少なくありません。ここでは、終の棲家であるはずの特別養護老人ホームで退居が必要になるケースにはどん…

ご家族が亡くなった後に必要な手続きと期限の一覧

故人を見送った後、葬儀や法要の手配と並行して、必要な手続きを済ませなくてはいけません。この記事では、どんなことをする必要があり、いつまでに済ませなくてはいけないのかをまとめました。中には葬儀会社の方が代行してくれるものもあるので、確認して…

エンディングノートとは

いつか迎える終末期や最期のときに向けて準備する「エンディングノート」。この記事では、エンディングノートに興味を持っている方や親に準備してほしいと考えている方のために、エンディングノートの役割やメリット、書くべき内容や書き方などについてまと…

介護家族にとっての「終活」とは

終活とは、自分らしい最期を迎えるため、そして最期を迎えた後に周囲の身近な人が困らないようにするために準備をすることです。本人だけではなく、介護家族にとっても終活はメリットのあるものです。介護家族も知っておきたい、終活の内容や始め方を確認し…

介護施設の入居前にやっておきたい生前整理と実家の片付け

遺品整理では、故人が大切にしていたものや価値があるものを見極めるのは難しいものです。そこで本人が元気なうちから進めて欲しいのが、生前整理や実家の片づけです。それにはどんなメリットがあり、どんな方法で行うのがいいのでしょうか。そのポイントを…

介護の終わり:遺品整理や形見分け、遺品供養について

介護の終わりとなる大切な人が亡くなったあと、残された家族は故人の身の回りのものを「遺品整理」しなければなりません。また大切なものは「形見分け」をし、必要に応じて「遺品供養」することもあります。この記事では、それぞれいつ・どのように進めれば…

施設での看取り~終末期の「看取り介護」とは

終末期の「看取り介護」とは 施設での看取り メリット、デメリット 施設で看取りをすることのメリット 施設で看取りをすることのデメリット 看取りを行っている施設 施設での看取りの手順 入所時または看取り介護実施の決定時 看取り安定期~不安定期 看取り…

看取りを前提として病院への入院や施設への入所は可能か

在宅介護を続け、看取りも自宅で・・・と思っていても本人の状況や家族の状況によっては自宅での看取りが難しくなるというケースも往々にしてあります。 自宅での看取りが難しくなった場合には、病院への入院や施設への入所を検討するかと思いますが、病院や…

将来認知症が心配。遺言書を作った方がいいですか?

自身が年齢をかさねるにつれて意識していくのが自身の死の問題になります。最近では終活という言葉が世間にも浸透してきました。今は意識がはっきりしているけれど今後いつまでも元気という保証がない、と不安な方もいらっしゃることでしょう。また認知症に…

ターミナルケアとは 在宅や施設、病院における方法

家族の人生の最期をあなたはどこで迎えさせてあげたいですか?自宅で迎えさせてあげたいけれども自宅ではどうしても難しい、できれば本人が楽に過ごせる場所がいい、安心できる場所がいい等、最期を迎える場所についてはさまざまな思いがあるでしょう。今回…

自宅での看取り介護【準備~終わりまで】

介護が必要な家族が、終末期に差し掛かったときに考えなくてはいけないのが、「看取りの場所をどこにするか」です。本人や家族の想いから、「自宅での最期」を選択した場合にどんな心構えや準備が必要になるのでしょうか。 >>看取り・終末期 について介護の…

介護の終わりにやってくるグリーフ(悲嘆)とグリーフケアについて

介護にはいつか終わりがやってきます。介護の内容や大変さが人によって違うように、介護が終わったときの感情や喪失感も、人と比べるのは難しいものです。 介護の終わりにやってくるグリーフ(悲嘆)やそのケア方法であるグリーフケア、グリーフワークの会に…

グリーフケア:大切な人を失った後の喪失感、痛みから心を回復する方法

介護が終わった後に訪れる”悲嘆(グリーフ:GRIEF)”は、心身や生活に変化を起こします。 >>大切な人を失った後の喪失感によって起こる変化 変化に対処をしながら進めていく“回復のステップ”について、介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんに伺いました…

グリーフ:大切な人を失った後の喪失感によって起こる変化と対処法

介護が終わった後に訪れる”悲嘆(グリーフ:GRIEF)”状態。どんな変化が起こり、どのように対処をするべきなのでしょうか。 介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんに伺いました。 >>介護の終わりについて専門家に無料で相談する:安心介護Q&A 看取りを終え…

不思議だけれど体験者の多い“お迎え現象”を知っていますか?

死期が近づいた方がすでに亡くなった方やそこにないはずのものを見たり、感じたりする「お迎え現象」。4割の遺族が目撃しているそうです。不思議な現象ですが、怖がる必要はなさそうです

あの磯野家がゴミ屋敷に?カツオくんが主人公の「実家の片付け」入門書

一筋縄ではいかない“実家の片付け”。あの磯野家をケースに書かれた『カツオが磯野家を片付ける日~後悔しない「親の家」片づけ入門~』を紹介します

“介護者が書く”エンディングノート?介護が始まる前に集めておきたい情報がわかる一冊

元気なうちから親に書いておいてほしいエンディングノート。発想を変え、介護を始める準備のために、自分で集めておきたい情報について書かれた一冊を紹介します

【グリーフケア事例・後編】10年以上続いた悲嘆状態から回復した会社員

大切な人を見送った後に陥る悲嘆(グリーフ)状態。実際にその悲しみから立ち直った方はどんなプロセスを辿ったのか、介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんに解説していただきましょう

【グリーフケア事例・前編】10年以上続いた悲嘆状態から回復した会社員

大切な人を見送った後に陥る悲嘆(グリーフ)状態。実際にその悲しみから立ち直った方の事例を、介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんに解説していただきましょう。悲しみに気づくのにも、時間が必要でした

【アンケート結果】「介護の終わり」で気になることや不安について

いつかやってくる「介護の終わり」。その時にやらなくてはいけないこと、向き合わなくてはいけない問題などについて、どんなことを気にしており、どんな対策をしているのでしょうか。安心介護会員にアンケート調査を行いました

終活カウンセラーが教える!親子で終活を成功させるコツ

どうやって子が親に、終活に興味を持ってもらうように促すか。そしていかに双方ともに納得のいく終活を行うか―。 これは難しい問題です。介護を受けるような年齢、身体状態、精神状態になっている方に「終活」に興味を持ってもらうというのは確かに難しい。 …

生命保険に関わる手続きと税金について

亡くなった後、遺された家族が困らないようにと入る“生命保険”。故人が生命保険に加入していた場合、加入先の生命保険会社へ死亡保険金の請求を行います。 請求期限は一般的に3年以内(かんぽ生命は5年以内)となっており、これを過ぎると時効になります。た…

自宅に仏壇がない人は6割に―仏壇がない場合の供養はどうする?

仏壇がない家庭が増えているようですが、その理由は住宅事情だけではないようです。「仏壇に関する意識調査」の結果とともに、仏壇がない場合の供養の仕方について紹介します

新盆・初盆供養について

お盆とは7月もしくは8月に行われる、ご先祖様を祀る仏教行事です。 故人が亡くなり、四十九日を終えて初めて迎えるお盆は「新盆」または「初盆」と呼ばれ、親族や知人などが集まって、手厚い供養が行われます。 親族として新盆・初盆供養にはどんな準備をし…

喪主・親族が着用する喪服について

一般参列者として葬儀に参加したことがあっても、喪主や親族として初めて葬儀に参列する場合には、服装はどんなことに気を付けたらいいのでしょうか? 喪服の種類と着用場面 男性 洋装 和装 女性 洋装 和装 学生 子ども ビジネススーツと喪服の違い レンタル…

一周忌・年忌法要とは

1年に1度やってくる、故人が亡くなった日にちを「祥月命日」と呼びます。最初にやってくる祥月命日に「一周忌」を行い、その後、三回忌、七回忌、十三回忌……と、三と七の付く年の祥月命日に行う法要を、「年忌法要」と呼びます。 亡くなった年も入れて数える…

四十九日法要とは

亡くなられた方は7日ごとに計7回、生前の罪状などを裁く審判を受けます。その最初の審判の日に行うのが「初七日法要」です。最後の審判の日には四十九日法要を行います。 >>葬儀から初七日までの流れ 一連の法要は、遺族が祈ることで故人が生前に行なった…

仏壇・位牌とは

古い家には当然のように仏間があり仏壇が設置されていたものですが、2013年7月に発表された調査では、仏壇がない家庭が6割にのぼることが明らかになりました。 そもそも仏壇や仏壇に安置する位牌とはどんな意味合いを持っているのでしょうか? 位牌とは 位牌…

【アンケート結果】親にやっておいてほしい終活について

介護の終わりについて親と話し合えている人は少ないようです。また、親と子世代とで望む終活の内容が異なることもわかりました

納骨と納骨式とは

遺骨は一般的に四十九日までは自宅に安置され、その後お墓などに納骨されます。その際に行われるのが「納骨式」です。 納骨式の時期 納骨式の準備 お寺に連絡 納骨式の案内状を送る 会食の手配と準備 引き出物の手配 石材店の手配 必要に応じてマイクロバス…

親が施設入居で実家が「空き家」化-デメリットと対処方法について

親が施設入居する際や相続を考えるときに、問題になることがある「実家」。「誰が相続するか」ということだけではなく、「どう処分するか」で悩む人も多いようです。その結果、空き家状態のまま放置されてしまうことがあります。この記事では、空き家のデメ…

喪主の役割とあいさつ

介護の終わりを迎え、葬儀を執り行う際に決めなくてはいけないのが「喪主」です。 喪主になると葬儀社や世話役と連携を取って、葬儀を執り行い、弔問を受け取ります。責任があるだけではなく、短期間でやらなくてはいけないことが多いため、睡眠時間がほとん…

喪中はがきなど、喪中のマナーとは

喪中とは、近親者が亡くなった際に、死を悼んで身を慎む期間のことです。 仏式では、四十九日が過ぎるまでの期間、神式では五十日祭、キリスト教なら1カ月後の召天記念日または五十日祭までを「忌中(きちゅう)」と呼びます。 「喪中(もちゅう)」は、宗教…

お通夜とは

お通夜とは本来、遺族や親族、そして個人と近しい人たちが集まり、夜通し線香とろうそくの灯を絶やさないように見守りつつ、故人を偲び、遺体に付き添うものでした。 最近では一般弔問客も迎え入れ、1~2時間程度でお通夜を行い、「通夜ふるまい」をして終わ…

葬儀・告別式とは

通夜が明けた翌日に行われるのが葬儀・告別式です。最近では予算の都合や本人の希望により、通夜を行わず遺体が搬送された日に、葬儀・告別式を行う場合や、通夜も葬儀・告別式も行わずに火葬式のみを行うことがあります。 本来、葬儀は故人を弔う宗教儀式で…

危篤からお葬式までにやることの流れ

短い日程の中でこなさなくてはいけないのが、危篤からお葬式までの段取りです。どんなことをどんな順番でするのかを、あらかじめ知っておくといざというときに慌てずに済みます。し、それだけで安心できるでしょう。今回は危篤時からお葬式(仏式)までの一…

葬儀から初七日までの流れ

故人が亡くなられた後、最初に行われる法要が「初七日法要」です。 亡くなられた方は7日ごとに計7回、生前の罪状などを裁く審判を受けます。初七日法要はその最初の審判の日に、故人の冥福を祈り、仏様を供養するために行われるものです。7回目の最後の審判…

お墓にかかる費用とは

樹木葬や海洋散骨など、本人や家族の希望で様々な埋葬方法が選ばれるようになってきました。 >>お墓や自然葬など“埋葬方法”の種類 それでも一番選ばれているのは、墓地を購入し墓石を建てるお墓です。一般的なスタイルのお墓を建てるのにはどのくらいの費…

遺言書とは

「遺言書」とは、死後の財産や身分について書かれた法的な文書のことです。遺産の分割方法を指定することで、遺産に関する意思表示ができます。 >>弁護士、税理士など相談パートナーを無料でご案内:介護家族の法律・税務相談 遺言書に書くこと 遺言書の3つの…

葬儀社の選び方と葬儀費用について

事前に葬儀社を決めておくことは、必要な時に慌てないためにも大切です。病院に紹介してもらうこともできますが、紹介手数料が葬儀費用に上乗せされることがあります。親と一緒に考えるためにも葬儀社にはどのようなものがあり、費用はどれくらいかかるのか…

お墓や自然葬など“埋葬方法”の種類

長く一般的に行われてきた「埋葬」といえば、墓地または霊園に納骨して墓石や墓標を建てる方法です。菩提寺があれば菩提寺の墓地に埋葬されます。 墓地と霊園の違い 納骨堂 散骨 海洋散骨の方法 樹木葬 手元供養 もめないためにも話し合いを 墓地と霊園の違…

【PR】エンディングノートを今すぐ準備した方がいい理由

エンディングノート とは、 いつか迎える終末期や最期のときに向けて、 自分の希望や家族に伝えたいメッセージを 記しておくノートのことです。 それまで元気だった人でも、脳卒中や事故などが原因で 急に意思疎通ができなくなることもあります。 また、家族…