介護用パジャマ の種類と選び方

介護用パジャマ の種類と選び方

 

介護用パジャマ は、入院や療養、デイサービスやリハビリ、寝たきりや術後などそれぞれのシーンに合わせて工夫されています。自傷行為やオムツいじり防止を目的としたものもあります。その種類や選び方について解説します。

 

介護用パジャマ の種類

介護用パジャマ は、使う場面や目的に合わせていろいろな種類があります。大きく分けて3つ。着物式になっているもの、上下の分かれているもの、上下がつながっているつなぎのものです。それぞれの利点は以下の通りです。

入院・療養時に最適な着物式

入院・療養用、また術後向けの 介護用パジャマ として最適です。病院では検査等で脱いだり着たりが多いからです。ただし骨折などで動かせない場合は、さらに簡単なファスナーつきの介護用パジャマがよいでしょう。

入院・療養時に最適な着物式

引用:nihonangel.co.jp

デイサービスやリハビリには上下に分かれたもの

素材によっては室内着にも見え、疲れたときにそのまま横になることもできるので、デイサービスやリハビリに最適です。使用者にとっても慣れ親しんだ形なので、落ち着いて過ごせます。介護度の低い方向きです。

食事時には上だけ汚れ、排泄時には下だけ汚れるといったことも多いので、上下分かれたものであればどちらかの洗濯で済むのも利点のひとつです。素材や形、色など種類も多いので使用者の好みのものを選びましょう。

デイサービスやリハビリには上下に分かれたもの
引用:taketora-web.com

自傷行為・オムツいじり防止、片麻痺や骨折後にはつなぎ式

つなぎ式の 介護用パジャ マは、自傷行為・オムツいじり防止に是非ともおすすめします。脇ファスナーや股ファスナーで全開できますから、オムツ交換時にオムツいじりで困る状況でも、短時間で交換できます。

自傷行為・オムツいじり防止、片麻痺や骨折後にはつなぎ式

引用:taketora-web.com

また、身体を動かさなくても清拭や着替えなどができるという意味では、片麻痺や骨折後の方にも、脇ファスナーや股ファスナーのついた種類は大変おすすめです。

介護用パジャマ の選び方

介護用パジャマ の選び方でポイントとなるのは以下の通りです。

使用者の身体機能

身体機能の程度によって選び方は変わります。

骨折や術後、片麻痺は着替えのたびに体に負担をかけないよう、長いファスナーで簡単に脱ぎ着ができるつなぎ式がおすすめです。

つなぎ式の形を嫌がる場合は着物式がおすすめです。上下に分かれた形より袖周辺がゆったりしているので、手の出し入れもしやすくなっています。

寝たきりであれば素材にも注意します。褥瘡を防ぐためにも、風通しや汗の吸水がよい薄めの素材を選びます。肌が敏感な方には外縫い縫製で縫い代が身体に当たらないようにしましょう。

どこで利用するか

自宅、病院、介護施設など利用する場所によっても選び方は違ってきます。

<自宅>であれば、使用者の自立度に合わせて選びます。ボタンをひとつひとつはめるのも機能訓練になりますし、ゴムの強さ加減にも注意して、なるべく長く自分でトイレに行けるように配慮したパジャマにします。

<病院>では、入院や療養、術後でなど理由はさまざまでも、何かと検査が多いものです。脱いだり着たりが多いので脱ぎ着のしやすい着物式が最適です。

<介護施設>の場合は、介護度によります。

入浴時に全介護が必要であれば、ボタンでなくホック式のもの、ボタンがあっても大きくて数の少ないものがおすすめです。時間のかかるものは避けるようにしましょう。

デイサービスやリハビリに通う場合は、座っていることもあれば疲れて横になるときもあるので、室内着にも見え、着心地もいいスウェット素材がいいでしょう。前が開くものであれば入浴時などに扱いやすいですね。

使用者の気持ち

身体機能的には介護が必要であっても痴ほう症状のない場合は、使用者のこだわりや好みを尊重して、機能性一辺倒のものではないものを選んでほしいですね。

介護用パジャマ には、円背の方に配慮し後身頃が長めになったものや、ボタンのように見えるホックなど見た目に関して工夫されたものがあります。つなぎ式でも上下分かれているように見えるものもあります。

【参考】

ベッドの汚染防止には、防水シーツも検討しましょう

>>介護用 防水シーツ の種類と選び方

 


【この記事の監修者】

中村 静江(なかむら しずえ) /訪問看護ステーションとんぼ