電動車椅子 のレンタル と購入の費用、価格は?

自走できるため介助が要らず、自由度が高い 電動車椅子 ですが、気になるのは価格。そして車に積み込むことも考えると、重量も知っておきたいもの。 電動車椅子 の レンタル 費用や仕様、介護保険を利用した時の価格などを比較してみましょう。

 

 動車椅子 の レンタル と購入の費用、価格は? 介助型
引用:ダスキンヘルスレント

電動車椅子 を使いたい!介護保険の利用と費用を知ろう

電動車椅子 を レンタル したらいくらかかる?

バッテリーの働きで押す人を介助したり、使う人が自走できるため、行動の自由さが増す 電動車椅子 。 レンタル 費用はどのぐらいかというと、介護保険利用で標準タイプの場合、1割負担の場合で月額約1,500~3,000円となります。

>>車椅子 とは 選び方と入手・レンタル方法

 

レンタルの際には、車椅子用クッションも合わせて レンタル するのがオススメです。
>>車椅子用クッション の種類と選び方

介護保険利用なら1割負担

電動車椅子 の介護保険利用は要介護2からですが、例外給付もあるので市町村の介護保険課に相談してみましょう。介護保険利用での レンタル 費用は原則1割、一定の所得がある方は所得に応じて自己負担割合が2割または3割になります。介護保険を利用しないと10割です。負担割合が変更されれば額も変わるので確認を。

電動車椅子 を購入した場合の費用

電動車椅子 を購入する場合、通常の車椅子 の価格が約2~10万円のところ、電動車椅子 だと約20~40万円と高額になります。購入の場合は介護保険の利用ができないため、全額自己負担となる点に気をつけましょう。

購入、レンタル、どちらがおすすめ?

タイプ別 電動車椅子 の レンタル 費用

電動車椅子 には色々なタイプがあり、標準的なものだと介護保険利用でのレンタル費用は1割負担の場合で月額2,000円台から。カートタイプも同じぐらい、押す人をサポートする介助タイプなら1,000円台からあります。

電動車椅子のレンタル と購入の費用、価格は? スクーター型
引用:ダスキンヘルスレント

電動車椅子 なら レンタル がお得?

通常の車椅子 だと安価なものもあり、数年使うことを考えれば購入した方が結果的に安くなることも。しかし電動車椅子 は価格が高めですので、介護保険利用のあるなしに関わらず、レンタル の方がお得な場合が考えられます。

バッテリーの寿命は約2年

電動車椅子 のバッテリーの寿命は、通常2年程度と言われています。バッテリー交換の手間を考えると、 レンタル の方がメンテナンスが楽と言えるかもしれません。

知っておきたい、電動車椅子 の仕様

車に積むのは可能? 電動車椅子 の重量は

通常の車椅子 の重量が約12~15kgなのに比べ、電動車椅子 は約25~30kgとやや重くなります。人手があれば車にも積めますが、電動昇降機があればもっと楽に。費用はかかるとは言え、一考に値するかもしれません。

重いタイプほど安定性はアップ

軽くて扱いやすい簡易タイプですが、重量のあるタイプに比べて安定性に欠けるというデメリットも。走行する道路の状況があまり良好ではないと介助が必要になるため、標準タイプを選んだ方が良いでしょう。

考えておきたい収納場所

電動車椅子 を選ぶ際、狭いスペースしかないのに大きなタイプを選ぶと、置く場所に困ることも。どこにどう収納するのか、シミュレーションしてからの レンタル や購入をおすすめします。

最後に

ここまで説明してきた レンタル 費用や購入価格は、あくまで一例となっています。

福祉用具・介護用品を選ぶ際には、福祉用具の専門員(福祉用具専門相談員)や専門ショップの店員さんに相談したうえで選ぶといいでしょう。

介護保険制度を利用したサービスについては、各市区町村で異なる場合があるのでケアマネージャーや介護保険担当窓口で事前にご確認すると安心です。

ケアマネジャーのいない方は、地域包括支援センターや自治体の高齢者窓口、社会福祉協議会に問い合わせをしてみてください。 

 

【無料相談】姉妹サイト
安心介護では、介護用品お探しサービスも実施しております。介護商品のレンタルやご購入を検討中の方、介護用品お探しをお手伝いいたします。
福祉用具お探しサービス
福祉用具の使い方を知りたい方はこちらから【介護のいろは】
福祉用具お探しサービス

【この記事の監修者】

中村 静江(なかむら しずえ) /訪問看護ステーションとんぼ

中村 静江

1998年理学療法士資格取得後、永生病院リハビリテーション科に勤務。病棟勤務を経て、訪問リハビリテーションおよびデイケア業務に携わる。2014年国際医療福祉大学大学院にて福祉援助工学分野修士課程を修了し、現在は福祉用具プランナー管理指導者として、福祉用具プランナー研修などの場で講師活動も行う。