介護用歩行器で移動をサポート!種類・選び方・レンタル方法を解説

思うように歩けなくなったご家族を在宅介護する際、ぜひ検討していただきたいのが「歩行器」です。適切なものを選べば自宅でも安全に利用できるので、日常生活の行動範囲が広がりますよ。まずは、歩行器の種類や選び方、レンタル方法などの基本情報を押さえましょう。

目次

  1. 歩行器とは?他の歩行支援用具との違いをチェック
  2. 歩行器の主な種類と特徴
  3. 安全で使いやすい歩行器を選ぶポイント
  4. 歩行器は介護保険でレンタルできる
  5. 在宅介護に歩行器を取り入れよう

歩行器とは?他の歩行支援用具との違いをチェック

歩行訓練をする女性

そもそも、介護用歩行器とはどのようなものなのでしょうか。歩行をサポートする介護用品には色々な種類あるので、違いも含めてご説明していきます。

歩行支援用具の選択肢はさまざま

歩行をサポートする介護用品としては、主に以下のような選択肢があります。

 

・歩行器

・杖

・シルバーカー 

 

大別すると3種類ですが、それぞれタイプが細かく分かれているので、身体状況や歩行レベルに合うものを選ぶことが大切です。

バランスの良し悪しや、腕の力による歩行器と杖の選択表

出展元:歩行器・杖類の種類と選び方 : 福祉用具の種類と選び方 : こんな時に

歩行器は4脚のフレーム構造で腰まわりを囲むような造りになっています。手や腕で支えながら身体をあずけることが可能なので、「歩行姿勢が安定しない」「足腰に痛みがある」など自立歩行が難しい場合にとても頼りになります。

杖は、自立歩行はできるものの、バランスにやや不安がある方に適しています。シルバーカーは歩行可能な高齢者や軽度の障害をもつ方が、買い物などの外出時に利用するためのものです。歩行器と形状が似ていますが、全く別物なので注意しましょう。

歩行器は自立歩行が困難な方でも使いやすい

歩行器は、脚力が低下していたり足腰に痛みがあったりしても使いやすく、負担をやわらげながら歩く動作をサポートしてくれます。

杖やシルバーカーは自分で歩ける方に適していますが、歩行器なら、自立歩行が困難な方でも身体のバランスを維持しながら歩けるようになります。弱った筋力の向上にも役立ち、介護する方の負担も軽減します。

被介護者が自分で移動できるようになれば、介護する方の負担も軽くなるでしょう。

歩行器の主な種類と特徴

歩行のリハビリをする男性

では、歩行器にはどのような種類があるのでしょうか。主なものの特徴を見ていきましょう。

固定式歩行器

4脚フレーム構造の歩行器を両手で持ち上げ、前方に置いて前進するタイプです。歩行器自体はとても軽く、腰の高さにグリップがあるので高齢者の腕力でも持ち上げることができます。前進するときに歩行器で身体を支えれば、痛みのある患部への負担はかなり減ります。

ただし、上半身の筋力や握力が衰えている方には扱いにくいかもしれません。

交互式歩行器

見た目は固定式歩行器と似ていますが、交互式歩行器は左右のフレームが動く仕様になっています。フレームは左右交互に動かすことができ、右足を出すときに右側のフレームを、左足を出すときに左側のフレームを押し出します。

常にどちらかの脚部が地面に接しているので安定感があり、身体をしっかり支えながら前進できるところがメリットです。身体を左右交互に動かさなくてはならないので、左右のバランスがとりづらい方や、スムーズな動作が難しい方にはあまり適していません。

キャスター付き歩行器(歩行車)

歩行器の脚部に小さなキャスター(車輪)が付いているタイプで、歩行車とも呼ばれています。前方の2脚にのみキャスターが付いている前輪タイプや四輪タイプなどがあります。

前輪タイプは後ろ側を少し持ち上げ、前輪を転がして進みます。固定式歩行器を持ち上げられない方でも使いやすいですが、身体状態によってはキャスターの操作が難しいかもしれません。

四輪タイプは持ち上げることなく、そのままキャスターを転がして前進できます。軽い力で前進でき、方向転換もしやすいです。ただし、前に出過ぎるとバランスを崩しやすいので要注意です。

屋外用の歩行器(歩行車)

屋外利用に適した歩行器(歩行車)もあります。傾斜センサーや速度調整機能が付いているものや、荷物入れが付いているものなど、安全で便利な仕様になっています。折りたためるタイプなら、電車やバス、タクシーを利用する際も使いやすいでしょう。

安全で使いやすい歩行器を選ぶポイント

歩行訓練の介助

歩行器は毎日使うものですから、安全性はもちろん操作性や利便性にも優れたものを選びたいところです。主な検討ポイントを3つご紹介するので、一つずつチェックしていきましょう。

利用場所・利用シーンに適した種類か

まず検討したいのが、歩行器を使う場所・目的に合っているか、という点です。

段差のないバリアフリーの室内なら、基本的にどのタイプの歩行器でも使えます。ですが、段差が多い環境の場合、持ち上げずに使う四輪タイプの歩行器は適していません。

また、歩行訓練などのリハビリだけではなく、食事やお茶を運ぶ際にも利用したい場合はトレイ付きの歩行器が便利です。

体力や歩行レベルに合っているか

歩行器を選ぶときは、被介護者の体力や歩行レベルにも配慮することが大切です。先述のとおり、歩行器は上半身の力の有無によっても適した種類が異なります。歩行器を持ち上げる力があるか、左右の身体のバランスはどうか、などの身体状況を見極めて安全に使えるものを選びましょう。

高さを調節できるか

高さ調節機能が付いていれば、被介護者の身体状況が変化しても常に適切な高さで利用できます。 手や腕を使って身体を安定させるので、グリップの位置が高いと腕に負担がかかりますし、低いと不自然な前傾姿勢になってしまいます。不適切な高さのまま使っていると、スムーズに歩行できないばかりか、身体状況を悪化させるリスクもあるので要注意です。

腕をやや伸ばして使うタイプ、肘を曲げて使うタイプなど歩行器のタイプによっても適切な高さは異なるので、専門家に相談しながら調節しましょう。

歩行器は介護保険でレンタルできる

介護士

歩行器は、介護保険でレンタルできる「福祉用具貸与」というサービスの対象品目です。レンタルする方法や自己負担額を確認しましょう。

要支援要介護の認定を受けた人が利用可能

福祉用具貸与サービスの対象品目は13種ありますが、借りられる品目は要支援要介護の度合いに応じて異なります。

歩行器は、比較的症状が軽い要支援の方でも利用できます。レンタル用の福祉用具は要介護2以上でないと借りられないものも多いですが、歩行器は要支援要介護の認定を受けたすべての方が対象です。

レンタル元は福祉用具貸与の指定事業者です。利用するには被介護者のケアプランに組み込む必要があるので、まずはケアマネージャーに相談しましょう。

※なお、シルバーカーは福祉用具貸与の対象外なので、介護保険でレンタルすることはできません。

レンタル費用の自己負担額は1〜3割

介護保険で歩行器をレンタルする場合、自己負担は原則1割です。

標準的な歩行器のレンタル費用は2,000円前後のものが多く、自己負担額は月150〜300円くらいが目安です。購入すると1〜4万円程度かかるので、利用期間によってはレンタルしたほうが経済的負担も抑えられるでしょう。

キャスターが付いた歩行車は機能のバリエーションが豊富なので、月500円以上のタイプもあります。なお、所得が一定以上ある場合は、2割または3割負担となります。

在宅介護に歩行器を取り入れよう

一口に歩行器と言っても、その種類は多岐にわたります。利用する方が安全かつスムーズに移動できることを第一に考え、身体状況や使用場所、目的に合うタイプを選ぶようにしてください。まずはケアマネージャーに相談し、専門家からアドバイスをもらいながら最適なものを選択しましょう。

加齢や病気などの影響で歩行が困難になってしまっても、歩行器のおかげで自ら移動できるようになった方は大勢います。被介護者が室内で安全に移動できれば、在宅介護を担う方の負担軽減も可能です。 適切な歩行器を使えば多くのメリットが得られるので、ぜひ利用を検討しましょう。

(文・吉村綾子)

監修者:山岸駿介
監修者:山岸駿介

理学療法士。臨床経験は7年。
急性期から慢性期、スポーツ分野など幅広い分野を経験。医療・介護・スポーツなど幅広い分野のリハビリに携わり、老若男女に正しい運動で、健康的な生活を送るサポートしている。

【無料相談】姉妹サイト
安心介護では、介護用品お探しサービスも実施しております。介護商品のレンタルやご購入を検討中の方、介護用品お探しをお手伝いいたします。
福祉用具お探しサービス
福祉用具の使い方を知りたい方はこちらから【介護のいろは】
福祉用具お探しサービス