自宅でできる!高齢者の嚥下リハビリテーション

「最近、ご飯を食べているとむせたり咳が出たりする」「噛んだり飲み込んだりするのが大変になってきた」などの症状がある方は、飲み込む力が弱る嚥下機能低下のサインです。嚥下機能をアップさせ、嚥下障害を改善するリハビリテーションの方法と誤嚥性肺炎を予防するための口腔ケアをご紹介します。

高齢者の嚥下

自宅でできる高齢者の嚥下障害のリハビリテーション

飲み込む力が弱くなると、飲食物や唾液が食道ではなく気管へ入り肺炎の原因となったり、食物がのどにつまったりするリスクが増加します。また、むせるために水分がとりにくく脱水を起こす、食べる意欲が低下して栄養状態が悪化するなどで、さらに嚥下困難が進むという悪循環にもなります。

嚥下機能が下がってきたと感じたら、なるべく早いうちから積極的にリハビリテーションを行いましょう。

 口腔の部位についての説明

間接(基礎)訓練

 嚥下訓練の間接(基礎)訓練とは、食べ物を使わない訓練のことです。誤嚥が心配される人や、食べ物を口から食べられる人の食前の準備運動として行われます。

1.噛む(咀嚼する)力を鍛える体操

a.ベロ出し体操

 舌の柔軟性が上がり、筋力アップもはかれる訓練です。咀嚼しやすくなり、食べ物を送り込む力も上がります。

  1. 舌を上下交互に10回ずつだします。なるべく長くだすとよいでしょう。
  2. 舌を左右交互に10回ずつだします。なるべく長くだすとよいでしょう。
  3. できるだけ舌を大きく外に出して、時計回りに舌で円を描くように口の周りを5周させます。逆回りも5周行います。

b.想像アメ玉トレーニング

 舌・歯・ほおを連動させ、アメを転がすように動かすことで口の中の器用さを向上させます。

  1. 舌の先にアメがあるのを想像します。
  2. 唇を閉じたままアメを転がすように舌の先端を歯茎に沿って右に移動させます。上あごも動きます。最後に右の頬の内側を舌で押します。
  3. 今度は想像したアメを真ん中に戻し同様に左のほおに移動させます。
  4. ②と③を繰り返し、5往復させます。

2.舌の筋肉を鍛える体操

a.「あー」「んー」体操

 舌の筋肉と合わせて、噛むためにあごを動かす筋肉(咬筋や側頭筋など)を鍛える体操です。

  1. ゆっくり大きく口を開け、「あー」と言います。
  2. しっかり口を閉じ、口の両端に力を入れ、舌を上あごに押し付けるようにして奥歯をかみ、「んー」と言います。

b.発声トレーニング

 あご、舌先、舌の奥の力を鍛える体操です。

  1. 「さ・し・す・せ・そ」と、一音一音、丁寧に声に出します。
  2. 「し・す・せ・そ・さ」「す・せ・そ・さ・し」など、順番を変えて同様に声に出します。
  3. 「た・ち・つ・て・と」と、一音一音、丁寧に声に出します。
  4. 「たたた、ちちち、つつつ、ててて、ととと」と声に出します。
  5. 「が・ぎ・ぐ・げ・ご」と、一音一音、丁寧に声に出します。

3.飲み込む力を鍛える体操

a.おでこを押して筋トレ
 咽頭を持ち上げる首の前側の筋肉を効果的に鍛える体操です。
  1. 背筋をのばし、おでこの真ん中に手をあてます。手の位置を覚えておきましょう。
  2. 頭を前に倒します。手で頭を押し返しながら倒しましょう。手とおでこが反発していれば、少ししか倒れなくてもかまいません。力を入れたまま10秒間キープし、3秒間休みます。5回行いましょう。

4.唾液を出しやすくするマッサージ

食べる直前に行って唾液を出しやすくします。

a.耳下腺への刺激
  1. 人差し指から小指までの4本指をほおの外側にあてます。
  2. 4本指で上の奥歯の周辺をぐるぐる回して刺激します。
  3. 10回繰り返します。
b.顎下腺への刺激
  1. あごの骨の内側の部分を、耳の下の位置から、親指で突き上げるように下から押します。
  2. 耳の下からあごの先まで、後ろから前へ5カ所ほど順番に押していきます。
  3. 25回行います。
c.舌下腺への刺激
  1. 両手の親指をそろえ、あごの真下の部分を刺激します。
  2. 舌を突き上げるように、親指でゆっくりぐっと押します。
  3. 5回繰り返します。
■唾液腺のマッサージ
唾液腺のマッサージ

5.アイスマッサージと氷なめ訓練

食べる直前に行うと嚥下反射を高めます。

  1. 綿棒を氷水に浸します。
  2. 冷えた綿棒で上あごの後方(軟口蓋)と舌のやや奥の方を数回軽く刺激します。
  3. その後一回飲み込む動作をします。

冷たい刺激は嚥下反射を誘発するので、食べる直前に小さい氷の塊をなめて溶けた水を飲むのも効果的です(氷なめ訓練)。

6. 異物を出す力を高める体操

a.咳をする体操

  1. 両手をお腹にあてます。
  2. 鼻から息を吸い、お腹をふくらませます。
  3. 前屈みになり、両手でお腹を押しながら息を強く吐き出します。

直接(摂食)訓練

 直接(摂食)訓練とは、食べ物を使った嚥下訓練です。嚥下ビデオレントゲン検査(VF)などを行い、重症度を把握した上で安全性を考慮して行います。ここでは、自宅でできる、誤嚥を予防する食べ方のポイントを紹介します。

1.食べ物の工夫

  • 咀嚼、嚥下がしやすい形態は、ゼリーやプリンなどのように口に入れてからのどをとおるまでなめらかに動くもの。
  • 嚥下しにくいものは
    1. サラサラした液体
    2. 口の中でまとめにくい、バラバラになるもの
    3. パサパサしているもの、乾燥しているもの
    4. 粘り気の強いもの
    5. 噛み切りにくいもの
    6. 口の中やのどにくっつきやすいもの。
  • パサパサなものはマヨネーズで和えるなど、なめらかな形状になるように調理方法を工夫する。
  • かたいものは、隠し包丁を入れるなど、噛みやすくなるように工夫をする。
  • パラパラしているものにはとろみのある調味料やソースを使用する。
  • 唾液の分泌を促進する酸味や嚥下反射を改善する辛味を適宜取り入れる

2.食べ方・姿勢の工夫

  • 口やのどの体操をしてから食べ始める。
  • 一口でたべる量を調整する。
  • ゆっくり食べる。
  • 上体を起こし、あごを適度にひく。やや前屈みの姿勢で、胸をしっかり開く。
  • 姿勢を安定させるため、背もたれのある椅子を使用する。
  • かかとが床につくようにする。

口腔ケアと誤嚥性肺炎の予防

嚥下の時に気管に雑菌を含んだ唾液や飲食物が入る「誤嚥」は、高齢者の肺炎の主な原因です。嚥下機能が低下すると、飲食時にわずかな誤嚥が起きたり、寝ている間に唾液やのどの小さな食物のかすを誤嚥したりすることがあり、誤嚥を完全に防ぐことは難しくなります。

そのため、高齢者の肺炎予防では、口腔ケアで口の中を清潔にし肺に入る菌を減らすことが欠かせません。同時に、口腔や舌を刺激し周囲の筋肉を動かす口腔ケアは、嚥下のリハビリテーションとなり、嚥下機能も向上させます。

1. 効果的な口腔ケアの方法は?

用意するもの:スポンジ、電動歯ブラシ(または歯ブラシ)、歯間ブラシ、舌ブラシ、コップ

方法

  1. 鏡の前に座り、ゆっくりと行える環境を整えます。
  2. 唇と歯茎の間の汚れをスポンジでこすりとります。
  3. 歯間ブラシですべての歯の間を掃除します。口を大きく開けたり、唇を持ち上げたりしながら行うことで、口の周りの筋肉の柔軟性が向上します。
  4. 電動歯ブラシ(または歯ブラシ)で、まんべんなく歯磨きを行います。電動歯ブラシで歯磨きを行うと、ほおや舌、歯茎などのマッサージ効果があり、振動で唾液腺が刺激され、唾液の分泌もうながします。
  5. スポンジや濡らした舌ブラシで舌の白くなっているところを取り除きます。奥から先端に軽く引くように動かします。白くなっているところは舌苔と呼ばれ、口の中のばい菌がふえるもとです。※毎日行うと舌が傷ついてしまうので、汚れが気になったときだけ行います。
  6. スポンジを使って、上あごの汚れをこすりとります。
  7. 水を口に含みます。30秒間、水を含んだ状態を保つことを2回繰り返します。唇をしっかり閉じたままにしておける力が鍛えられます。
  8. うがいをします。水を少量、口に含み、口全体でうがいをしましょう。水で汚れを洗い落とすようにほおに力を入れ、20秒程度うがいをして水を出します。水を再度含んで右か左によせ、食べかすや汚れを落とすようにうがいをします。左右10秒ずつ行い、水をだしましょう。もう一度、水を含んで、前歯と唇の間に水を入れ、食べかすを落とすイメージでうがいをします。上下にわけて10秒間ずつ行い、水を出します。
  9. 水を口に含み、「カカー、ペ!」とのどの奥の異物を吐き出します。のどのばい菌を取り除けます。

2.口腔ケアはいつ行うのが効果的?

毎食後と寝る前に行うのが理想的です。食事をすると唾液が分泌され、自浄作用によってばい菌が減りますが、歯を磨かなければ増えてきます。夜は唾液の分泌がなくなり、口の中のばい菌が繁殖しやすくなります。また、寝ている間の誤嚥も誤嚥性肺炎の原因となるため、最低でも夕食後か夜に1回はやりましょう。

入れ歯の人は、寝る前に入れ歯を外した後に口の中の汚れを取り除き、必ず入れ歯の洗浄もしっかり行って清潔にするようにしてください。飲み込む力が低下している人は、食前にも口腔ケアを行いましょう。

高齢者の口腔ケアの方法は?誤嚥性肺炎の予防に口腔ケアが重要 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

まとめ

  • 間接(基礎)訓練で筋力アップ、唾液の分泌をはかり、噛んで飲み込む力、食べる力を高める。
  • 口から食べるときには、食べやすい形態にすること、食べやすい姿勢をとることに注意したい。
  • 口腔ケアは嚥下のトレーニングにもなる。
  • 嚥下リハビリテーションで飲み込む力を高め、口腔ケアで菌を減らすと誤嚥性肺炎の予防になる。

誤嚥やそれによる肺炎を防ぐための工夫を、毎日の生活に少しずつ取り入れて実践してください。行った感想を、ぜひシェアしてくださいね。

(編集:編集工房まる株式会社)

i.ansinkaigo.jp

監修者:野溝明子
監修者 野溝明子

医学博士。鍼灸師。介護支援専門員。
東京大学理科一類より同理学部、同大学院修士課程修了(理学修士)、東京大学医学部(養老孟司教室)で解剖学を学んだ後、東京大学総合研究博物館(医学部門)客員研究員。医療系の大学で非常勤講師を務めるほか、鍼灸師として個人宅や施設などへ出向き施術を行っている。
著書に『看護師・介護士が知っておきたい 高齢者の解剖生理学』『セラピストなら知っておきたい解剖生理学』『介護スタッフのための 安心! 痛み緩和ケア』など。