心疾患のための心臓リハビリ

心疾患のための心臓リハビリ心疾患には、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓手術後、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症などの病気があり、心臓の機能が著しく低下します。それだけではなく、心臓をいたわるために安静な生活を続けることで、運動機能や体のさまざまな調整機能が弱まってしまうのです。そのため、治療が終わって退院したとしても、いきなり激しい運動はできません。さらに、再発防止も重要になってきます。そこで有効とされるのがリハビリです。心疾患を含む循環器疾患のリハビリは「心臓リハビリテーション」と呼ばれ、現在かなり浸透しています。

心臓リハビリテーションの目的

心臓が弱っているからといって安静にするのではなく、心臓リハビリテーションでは運動を積極的に行っていきます。

心臓リハビリテーションによって低下した体力を回復させ、運動能力の増加によって動きが楽になったり、不安を無くして精神的な自信を取り戻したり、社会や職場に復帰したりすることを目指します。

《心臓リハビリテーションで期待できる効果》
・体力や運動能力が増加し、楽に動けるようになる
・心疾患の症状が軽くなったり、再発を予防する
・不安やうつ状態が改善して自信を取り戻す
・血管の状態や自律神経の働きがよくなり、血栓ができにくくなる

また、心臓病の再発予防も大きな目的のひとつです。
そのためには運動療法を中心とした心臓リハビリテーションだけではなく、食事療法や禁煙など生活改善のための生活指導も重要になってきます。

心臓リハビリテーションですること

心臓リハビリテーションですることには、大きく分けて3つあります。

運動療法

その人に合わせて運動の強さや時間を決めて、運動トレーニングを行います。また、自宅に戻ってからできるトレーニングについてのアドバイスを受けます。 

生活指導

心疾患に関する知識を教えてもらい、食事療法や禁煙、日常生活での注意事項、服薬についての指導を受けます。 

カウンセリング

社会や職場に復帰するためのアドバイスを受け、不安やうつ状態の解消を目指します。 

時期ごとに行う心臓リハビリテーションの内容

急性期

時期:発病や心臓手術から1~2週間の間

術後は絶対安静のことが多いのですが、心血動態が安定して医師から許可が出ればリハビリテーションを行います。

入院中なので、洗面やトイレ、シャワー、歩行などの日常動作ができるようになることを目指しています。ただし、体の状態を常にチェックしながら行わなければなりません。

200メートル程度の歩行ができるようになれば、回復期のリハビリに移行していきます。

回復期

時期:入院後期、退院後1~3ヵ月の間

通院、または入院してリハビリを実施していきます。運動療法中はめまいや不整脈などが出ることがあるので、常に医療スタッフが安全を確認している状態で行います。

社会復帰を目的に行うもので、少しずつ活動量や範囲を広げていきます。

安全にできる運動負荷をつけたウォーミングアップやレジスタンス運動、クールダウンなどが中心です。
具体的には、ストレッチ体操や歩行、サイクリング、水泳などを1日20~60分の目安で1日置きに行います。

また、在宅に戻ってからの運動療法の「種類」、「強度」、「頻度」、「時間」についてや、生活指導などを医師や看護師から受けます。

維持期

時期:社会復帰してからずっと

退院後3ヵ月程度は、週に数回リハビリのために通院して運動療法や生活指導を受けますが、それ以降は各自でリハビリを継続していくようになります。

安全で適切な運動療法を続けていくために、医師や看護師から指示された内容で行うことや、心拍数が上がりすぎないように注意することが大切です。

適度な心拍数についても個人によって変わるため、担当医に確認しておくといいでしょう。目安としてはややきついと感じる程度、または軽く息がはずむ、軽く汗ばむ程度です。

心臓リハビリテーションでは、リハビリを継続していくことが大切になります。社会復帰を果たしたことで満足してしまう人も多いようですが、できれば長く続けていくことが望ましいでしょう。

その際、周りの家族が声を掛けたり、励ましたりすることも大切です。