介護者の介護力を高めてくれるレスパイトサービス

介護者の介護力を高めてくれるレスパイトサービス


“レスパイト”や“レスパイトケア”、“レスパイト入院”といった言葉をご存知でしょうか?
レスパイト(respite)とは、一時中断や延期、小休止などを意味する英語であり、介護の現場で用いる際は、高齢者などを介護している家族に、支援者が介護を一時的に代わってお世話し、介護者にリフレッシュしてもらうこと。また、そのようなサービスのことをいいます。

 

大切なことは介護力の持続

高齢となり、また、何らかの疾病により要介護状態となってしまったとき、だれもが共通して「なるべく住み慣れた地域や自宅から離れることなく生活し続けたい。」ということを真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。
住み慣れた地域や自宅での生活をより長く続けるために最も重要なことは、実は介護する家族等の“介護力”にかかっているといえます。
“介護力”といっても、高い介護技術やその知識ではなく、また、介護に必要な資金力を言い換えたものでもなく、「いつまでも住み慣れた自宅で生活してもらいたい。」という介護者の“思い”と“体力(健康)”のことを指しています。

“介護力”は、特に持続させることが大切で、家族だけで要介護高齢者の介護を行うという、旧来の考え方に基づくスタイルでは、長続きしないと言われています。
この解決策の1つとして、介護保険サービスに含まれる訪問介護サービスや通所介護サービス、短期入所サービスなどを上手に利用する策があります。

>>訪問介護とは 利用方法と選び方
>>通所介護(デイサービス)とは 特徴と探し方
>>短期入所生活介護(ショートステイ)とは 特徴と探し方

代表的なレスパイトサービス

訪問介護や通所介護、短期入所といった介護サービスは、上手に、単独・併用利用することによって、要介護高齢者のみならず、介護をする家族(介護者)の生活の質の向上にも役立つサービスになり、ひいては、「なるべく住み慣れた地域や自宅から離れることなく生活し続けたい」と願う要介護高齢者の願いを実現させられるサービスになるといえます。

レスパイトサービスのメリットとデメリット

以下に、各サービスにおける「レスパイトケア」としての利点(メリット)と欠点(デメリット)説明します。

訪問介護サービスを使った場合

メリット

◇介護者が短時間のリフレッシュ時間を作れます。
 ※時間は介護サービス(ケアプラン)の内容により異なります。
◇自宅で介護が受けられるので、要介護高齢者は慣れた環境下で介護サービスを利用することができます。

デメリット

◇介護者の心身のリフレッシュ時間が短時間となります。
◇介護者の不在時に他人である訪問介護員(ヘルパー)が自宅にあがるなどにより、要介護高齢者や介護者にストレスを生じさせることがあります。

通所介護サービスを使った場合

メリット

◇日中の時間に介護者の心身のリフレッシュが可能です。
 ※サービス提供事業所は9:00から16:00頃までが一般的です。
◇バリアフリー環境が整備された安心安全な施設等で介護サービスが受けられます。

デメリット

◇日中の時間のみのリフレッシュとなります。
要介護者が施設の雰囲気などに馴染めないことがあります。

短期入所サービスを使った場合

メリット

◇1泊2日から数日、または、数週間の利用が可能なため、介護者も昼夜を問わず心身のリフレッシュが可能です。
◇介護の専門家が連続して介護を行うので、自宅では気づかなかった要介護者の心身の変化や、最適な介護の方法などを再確認してもらうことができます。

デメリット

◇これまでの在宅での生活リズムを変えざるを得ない場合があります。
◇利用期間分の着替えや内服薬の準備などが介護者の負担になる場合があります。
◇訪問介護や通所介護と比べて利用料が高くなります。

レスパイトサービスの利用方法

これらの公的介護保険の適用となるレスパイトサービスの利用にあっては、ケアプランという介護サービスの利用計画が必要となりますので、居宅介護支援事業所に在籍するケアマネジャーに相談するか、地域包括支援センターの職員、もしくは、市区町村役場へ相談をする必要があります。

>>ケアプランとは

レスパイト入院という手段も

要介護者の心身状況が、常時の医療的な処置を必要とする場合、いわゆる介護保険施設・事業所では対応できない場合がありますが、このような時は、入院設備のある医療機関において“レスパイト入院”を利用できる場合があります。
このレスパイト入院は、医療保険の適用となる入院で、介護者が介護疲れなどにより介護の継続が困難だと医師が判断した場合に、入院できる仕組みです。
「常時の医療的な処置が必要だから・・・」とあきらめず、比較的大きな医療機関に設置されている地域連携室や相談員(メディカル・ソーシャル・ワーカー)へ相談をしてください。

>>ソーシャルワーカー(SW)、医療ソーシャルワーカー(MSW)とは?他職種との違いは?

上手な利用に向けて

レスパイトサービスの利用にあっては、介護する家族の心身のリフレッシュが目的となりますが、要介護高齢者がそのサービスを反復・継続的に利用するようになることが前提条件となります。
要介護高齢者の心身への影響を考慮しながら、また、介護者のリフレッシュの効果を図りながら、最適なレスパイトサービスと量(回数・日数)を見つけてください。

レスパイトサービスは介護者のためにある仕組みです

最近では、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる“老老介護(ろうろうかいご)”や、認知症を患う者が同じく認知症の高齢者を介護する“認認介護(にんにんかいご)”など、介護者側の課題への対応が必要な時代へ突入しています。
このような場合においても、レスパイトサービスは、介護者はもちろん、介護される要介護高齢者にとっても、生活の質を高めるために非常に有効な手段となりますので、積極的な利用が期待される介護サービスとなっています。

レスパイトサービスは介護者のためのサービスです。
1人で頑張らずに上手に介護保険サービスを利用して、介護者の方々も自分らしい生活を実現させてください。

>>老老介護・認認介護とは