納骨と納骨式とは

納骨と納骨式とは


遺骨は一般的に四十九日までは自宅に安置され、その後お墓などに納骨されます。その際に行われるのが「納骨式」です。

 

納骨式の時期

早い場合には火葬した当日に行われますが、一般的には四十九日法要と一緒に納骨式を行います。

ただし、先祖代々のお墓があったり、生前墓を用意していたりなど、あらかじめお墓の準備をしていなければ、四十九日法要に間に合わないことがほとんどです。

その場合、多くは一周忌もしくは三回忌と併せて、納骨式を行います。僧侶の都合さえ合えば、初盆と一緒に行うことも可能です。それ以外であれば、基本的に真冬を避けて行われます。

納骨式の準備

納骨式の前に準備しておくことは、以下の通りです。

お寺に連絡

住職と納骨式の日時を決めます。その際に卒塔婆が必要かどうかも確認し、必要に応じて手配をします。

卒塔婆は値段が明確に決まっている(1本2000円~1万円程度)ことが多いので、確認してください。

納骨式の案内状を送る

遺族、親族のほか、故人と特に親しかった人に日程を案内します。身内だけなら電話でも構いません。

会食の手配と準備

納骨式だけの場合は、お茶とお茶菓子程度の場合もあります。

引き出物の手配

会食会場で渡します。

石材店の手配

納骨の際に石蓋開けが必要な場合は、石材店にお願いします。

また、先祖代々のお墓に入れる場合などには、故人の戒名や命日などを墓石に彫刻してもらいます(彫刻していないお墓もあります)。その際、必要に応じてお墓の魂を抜く儀式として、閉眼供養(脱魂式、お性根抜き)を行います。

必要に応じてマイクロバスの手配

基本的には墓地で集合となりますが、法要の後で移動する場合などには必要に応じてマイクロバスを手配します。

お墓の掃除

納骨式当日にも形式的にお墓の掃除をしますが、草むしりなど時間がかかる手入れが必要であれば事前に済ませておいた方がいいでしょう。

納骨袋の用意

地域によって骨壺のまま納骨する場合や、さらしを使った納骨袋に入れる場合などがあります。納骨袋は手作りもできますし、オンラインショップなどで手軽に購入できます。わからない場合には親戚の方や僧侶に確認をしてみましょう。

納骨式当日について

当日の持ち物

遺骨は風呂敷などに包んで持参します。他には供花、マッチ、線香、ロウソク、故人が特に好きだったもの(タバコやお酒など)を持って行きます。もし墓地に無いようでしたら、桶やひしゃくも持参します。

また、忘れてはいけないのが「埋葬許可証」です。火葬場で提出し、骨壺と一緒に返されています。「認印」も持参してください。

当日用意する費用

石蓋開けを石材店に頼んだ場合、工賃の目安は1万円程度です。それとは別に作業員に心づけ(チップ)として、数千円を渡す人も多くいます。

僧侶へは納骨式のお布施とお車代、会食を辞退された場合にはお膳料、卒塔婆をお願いした場合には卒塔婆料を支払います。

上記のほか、会食の料理代を支払います。

当日の流れ

1. 墓地で集合
2. お墓の納骨棺を開けて遺骨を納めます
3. 僧侶による読経
4. 参列者の焼香
5. 会食会場へ移動
6. 会食終了時に僧侶にお布施を渡し、参列者には引き出物を渡します

開眼法要と一緒に行う場合

新しくお墓を建てた場合、墓石に魂を入れる儀式として開眼法要を行います。納骨式と一緒に行うこともあります。

その場合、納骨式のお布施とは別に、開眼法要のお布施も用意します。開眼法要はお祝い事なので、紅白水引ののし袋に入れて「開眼式御礼」などの表書きにすることが一般的です。金額や渡し方に迷ったら、僧侶に相談してみてください。

生前墓も建てた後におりを見て、開眼法要を行います。その際に郷里や先祖のお墓の土を新しい墓石の納骨室へ撒いたうえで、読経をあげていただくと、先祖との絆が強まると言われています。

【無料相談】
2s
>>姉妹サイト:葬儀社一括お見積りサービス(相談無料)
ご希望の葬儀プランでお近くの葬儀社を全国7,000葬儀社から厳選してご紹介
安心介護ポイント最大2万ポイントが配布されます。