お墓にかかる費用とは

お墓にかかる費用とは

樹木葬や海洋散骨など、本人や家族の希望で様々な埋葬方法が選ばれるようになってきました。

>>お墓や自然葬など“埋葬方法”の種類

それでも一番選ばれているのは、墓地を購入し墓石を建てるお墓です。一般的なスタイルのお墓を建てるのにはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?

 

お墓にかかる費用

お墓を購入するときにかかる費用は、「永代使用料」と「墓石代(+工事代)」です。

お墓を建てるときには、お墓の区画や納骨堂のスペースを借りるようになります。このスペースを永代に渡って使用する権利を得るために払うのが「永代使用料」です。地域やお寺、区画面積によって変わります。

その他に共有部分の維持や清掃にかかる費用として「年間管理料」と、卒塔婆を建てるときの卒塔婆代などがかかります。

経営主体によって特徴・費用が変わる

墓地とは一般的に寺院の境内にあるものを指します。自治体や公益法人などが運営しているものが霊園です。

墓地や霊園は経営主体によって下記の3つに分かれ、それぞれ特徴や費用が変わります。

公営霊園/公営墓地

都道府県や市町村などの自治体が管理、運営している墓地です。

《メリット》
・自治体が経営しているので、永続性が高い
・永代使用料や年間管理料が安い
・宗教や宗派が問われない

《デメリット》
・居住年数や遺骨がすでに手元にあることなど、申し込みに条件がある
・希望者が多いため抽選になる
・募集時期が年に1回など限られている
・墓石のデザインに制限があることが多い
・管理や運営の質に差がある

寺院墓地

お寺の敷地内にあり、お寺が管理、経営をする墓地です。

《メリット》
・行き届いた管理や供養
・比較的交通の便が良いところが多い
・法要を本堂で行える
・檀家になれば寺や住職と密接なかかわりを持ち、行事や催事に参加ができる

《デメリット》
・檀家になる必要があることが多く、入檀料がかかるうえ、寺の修繕などの際に寄付が必要になったり、法要の際には菩提寺に頼んだりする必要がある
・宗教や宗派による制限がある
・空きがないことが多い

民営霊園/民営墓地

宗教法人や公益法人などが経営している宗教・宗派不問の墓地。

《メリット》
・申し込みの条件が少なく、販売数も多いので入手しやすい
・宗教・宗派不問
・墓石のデザインが自由なところが多い
・生前購入が可能
・設備環境にこだわったところが多い

《デメリット》
・公営よりも永代使用料や管理料が高い
・石材店が指定されることが多い
・交通の便が悪いことが多い
・管理や運営の質に差がある

お墓の購入にかかる費用

2016年2月に鎌倉新書が調査した「第7回 お墓の消費者全国実態調査」から、お墓の購入にかかる費用を見てみましょう。調査の墓石価格には工事費も含まれています。

永代使用料+墓石価格

「100万円から150万円未満」(28%)と最も多く、続いて「150万円~200万円未満」(19%)、「200万円~250万円未満」(17%)、「300万円以上」(15%)、「100万円未満」(14%)という結果となりました。全国平均額は、201.55万円です。

永代使用料+墓石価格


画像出典元:(株)鎌倉新書 「いいお墓」:http://www.e-ohaka.com/

永代使用料のみ

全国平均は67.73万円となったものの、約半数が「50万円未満」と答えています。

永代使用料のみ



画像出典元:(株)鎌倉新書 「いいお墓」:http://www.e-ohaka.com/

墓石価格のみ

全国平均額は133.83万円となりましたが、「100万円未満」が38%で最多。「100万円~150万円未満」(32%)が続きました。

墓石価格のみ


画像出典元:(株)鎌倉新書 「いいお墓」:http://www.e-ohaka.com/

お墓の価格については、低価格を望む層と高価格にこだわる層の両方が存在しています。お墓や埋葬方法だけではなく、価格帯の選択肢も増えていることがわかる調査結果です。

【無料相談】
2s
>>姉妹サイト:葬儀社一括お見積りサービス(相談無料)
ご希望の葬儀プランでお近くの葬儀社を全国7,000葬儀社から厳選してご紹介
安心介護ポイント最大2万ポイントが配布されます。