葬儀から初七日までの流れ

葬儀から初七日までの流れ

故人が亡くなられた後、最初に行われる法要が「初七日法要」です。

亡くなられた方は7日ごとに計7回、生前の罪状などを裁く審判を受けます。初七日法要はその最初の審判の日に、故人の冥福を祈り、仏様を供養するために行われるものです。7回目の最後の審判の日には49日法要を行います。

 

初七日の数え方

初七日の数え方は、亡くなった日を1日目として数えるのが一般的です。つまり、1月1日に亡くなった方の初七日は1月7日となります。

ただし、亡くなる前日を、1日目として数える地域もあります。

葬儀当日に行うことも

初七日法要は、亡くなった日(またはその前日)から7日目にするものですが、遠方や高齢の方はもちろん、親族がたびたび休みを取って集まるのは難しいものです。

そこでできるだけ多くの人が冥福を祈れるようにと、初七日を葬儀当日に行うことも多くなってきています。

葬儀当日に行う初七日法要には、2種類あります。地域差もあるようですので、葬儀社の方に相談してみるといいでしょう。

戻り初七日

火葬の後に斎場に戻って行います。「繰り上げ法要」とも呼ばれています。

式中初七日

「戻り初七日」よりも多い方法です。一般的に告別式の後、出棺前に行います。「繰り込み法要」とも呼ばれています。

同日に行った場合、僧侶に葬儀のお布施と別に初七日のお布施を渡す必要はありません。

葬儀当日に行わない場合

葬儀とは違う日に初七日法要をする場合には、自宅に僧侶や親せきに集まってもらうか、菩提寺に遺骨・位牌・遺影を持参して行います。僧侶の読経→遺族の焼香→僧侶の法話という流れで法要は進みます。

その後、僧侶や参列者とともに精進落としを行います。店を予約する場合には、初七日法要の精進落としだと伝えておくと、ひとり3,000円~4,000円程度の料理を提案してくれたり、遺骨・位牌・遺影を置く仮祭壇を作ってもらえたりします。

初七日法要のために喪主がすること

・親族にハガキなどで予定日を連絡する
・僧侶への依頼
・僧侶へのお布施の準備
・精進落としの手配(店の予約または仕出し弁当の手配など)
・喪服の準備(略式喪服)

初七日法要を葬儀とは別日に行う場合、葬儀社を通さずに遺族が手配を行います。

僧侶へのお布施

精進落としの後で、僧侶に「お布施」と「お車代」を渡します。精進落としを辞退された場合には、御膳料を包みます。

金額の目安としてはお布施が5万円、お車代や御膳料は5000円もしくは1万円です。以降、四十九日法要、1回忌などの年忌法要、新盆などのお布施は同額とします。

白無地の封筒に入れ、「お布施」または「お車代」と表書きし、下に喪主の方のフルネームを書きます。

葬儀後、初七日までにしておくこと

初七日法要を葬儀と同日に済ませた場合でも、目安として初七日までに済ませておくべきことは以下の通りです。

・事務の引継ぎ
世話役や受付係から会葬者名簿や香典、供物、名刺、弔電などの引継ぎ、立て替え金があればその返済などを行います。

・あいさつ回り
一般会葬者には会葬礼状を送ります。手伝ってくれた近所の方、恩人や社会的地位の高い人、特別にお世話になった人には直接あいさつにまわります。

地味で失礼のない平服であいさつに伺い、手土産の持参は必要ありません。

・葬儀社への支払い
葬儀が終了してから2、3日後に葬儀社から請求所が届くので、初七日までに支払いを済ませましょう。

・医療費の支払い
医療費の支払いが済んでいない場合には、できるだけ葬儀の翌日までに済ませておきましょう。

【無料相談】
2s
>>姉妹サイト:葬儀社一括お見積りサービス(相談無料)
ご希望の葬儀プランでお近くの葬儀社を全国7,000葬儀社から厳選してご紹介
安心介護ポイント最大2万ポイントが配布されます。