危篤からお葬式までにやることの流れ

短い日程の中でこなさなくてはいけないのが、危篤からお葬式までの段取りです。どんなことをどんな順番でするのかを、あらかじめ知っておくといざというときに慌てずに済みます。し、それだけで安心できるでしょう。今回は危篤時からお葬式(仏式)までの一般的な流れをまとめます

危篤時にすること

最後のお別れの連絡

医師から危篤だと宣告されたら、決められたルールはありませんが、一般的に危篤に立ち会うのは配偶者や両親、子ども、兄弟姉妹、孫といった3二親等までの親族です。親族以外でも親しい友人や会社関係者などを呼ぶこともあります。や特に親しい友人などに連絡をして、最期のお別れをしてもらいます。

お別れの連絡

自宅なら:かかりつけ医や訪問看護士看護師に連絡

病院ではなく自宅での看取りを希望している場合、かかりつけ医または訪問看護士看護師に連絡をしましょうします。その時が近づいて来たら、慌てないためにも対応方法について確認しておきましょう。かかりつけ医や訪問看護師に緊急時の対応や看取りの対応をどうしたらいいのかを事前に確認しておきましょう。

臨終宣告後にすること

ここからの流れは、省略されたり葬儀会社が代行してくれたりすることもある項目です。可能であれば、葬儀会社などに事前に確認しておくといいでしょう。

末期の水

医師から臨終を宣告されたら、末期の水(死水)(まつごのみず)を取ります。宗教に関わらず、慣習として行われています。古くから宗派問わず広く浸透している風習です。本来は亡くなろうとしている人に最期の水を飲ませてあげるというものでしたが、現在は死後、故人の唇を水に浸した脱脂綿で湿らせるのが一般的です。

遺体搬送の準備

葬儀社が決まる前に遺体を搬送する場合には、搬送だけを病院が紹介する葬儀社に頼むことも可能です。自宅または、斎場・葬儀社などの遺体が安置室できる場所に搬送します。

死亡診断書の受取や病院への精算

病院でも自宅でも、死亡確認後に医師が死亡診断書を記入します。遺体の搬送には、必ず死亡診断書を所持した方の同乗が必要です。

葬儀の準備

  • あらかじめ決めておいた葬儀社に依頼
  • もし決めていないようなら、見積もりを取ります。日程の相談は、親族とも話し合っておいた方がトラブルになりません。ただし、会場の都合で日程が選べないことあります。
  • 喪主の決定
  • 菩提寺に連絡
  • 葬儀の打ち合わせ
  • 葬儀の日時が決まったら、親族や知人、関係者に連絡
  • 死亡届の提出や火葬許可証の取得 

銀行口座の凍結に注意

ご本人が無亡くなると、銀行口座の残高が遺産になります。新聞に訃報が載るなどのきっかけで、銀行口座が凍結されることがあります。銀行口座が凍結されると遺言書や遺産分割協議書などがないと引き出しができず手続きに期間がかかるため葬儀に間に合いません。民法改正で相続人が所定の手続きを行うことで、預貯金を引き出せるようになりました。申請先は金融機関か家庭裁判所のどちらかで、手続き方法や引き出せる上限が異なります。金融機関であれば相続人ひとりでも手続きができます。しかし、「預貯金の仮払い制度」はあくまでも、相続財産を先に引き出すことができるという制度なので、遺産分割するときにトラブルにならないように注意しましょう。

もし「毎月の支払いをその口座にしている」、「生活費の管理をその口座で行っている」、「本人が自身の口座から葬儀費用の支払いを希望している」などの事情があるようなら、事前に変更や解約の手続きが必要です。

お通夜当日の流れ

納棺の儀

遺体を搬送したら、通夜の前に最期の衣装に着替えてもらい、死化粧を施し、思い出の品などと一緒に棺に納める「納棺の儀」を行います。
ご遺体が身なりを整え棺に納める納棺は、故人との別れを実感する時間のため、遺族にとって大切な儀式です。 

お通夜

以前は親しい間柄の人のみで、夜通し行われていたお通夜ですが、最近では一般参列者も迎えるのが一般的です。また、時間も夜10時ごろまでに終了することが多いです。いれ、1~2時間で通夜を行い、「通夜ふるまい」をして終わる「半通夜」が一般的です。

>>お通夜とは

葬儀当日の流れ

葬儀

葬儀と告別式

故人を弔う宗教儀式が葬儀で、告別式は一般参列者を迎えるものですが、一緒に行われることが一般的です。最近では初七日法要も一緒に行われることがあります。

>>葬儀・告別式とは

葬儀・告別式が終わると、遺体をおさめた棺を霊柩車に乗せて、喪主または遺族1、2名が同乗して火葬場へ向かいます。必要に応じて火葬場までのマイクロバスの手配が必要です。葬儀場によっては、火葬場と同じ敷地にあるため、霊柩車に乗せる必要がないこともあります。 

火葬

火葬場の受付で、火葬許可証を提出します。

火葬場の炉前で納めの式を行い、控室で1、2時間ほど待機します。火葬が終わったら2人1組で拾骨をします。

火葬後、火葬許可証は証印を押されて、遺骨とともに喪主の手元に戻ります。

>>火葬の手続きや手順について(安心葬儀) 

精進落とし

僧侶や親族に対しての会食です。本来は初七日法要の際におこなわれていましたが、最近では火葬後に行ったり、火葬の待機中に行ったりすることあります。

親族や関係者が集まっているうちに、法要や納骨などについての確認もしてしまうといいでしょう。を行うようにしましょう。 

後飾り祭壇の設置

葬儀や火葬を終えて自宅に戻ってきた遺骨は、自宅に設置した「後飾り」といわれる祭壇に納骨まで祀ります。設置は葬儀社の方が行うことが一般的です。処分方法についても確認しておきましょう。

まとめ

以上が、危篤から葬儀終了までの流れです。今回は仏式葬儀の一般的な流れを取り上げました。地域や菩提寺との関係性、葬儀社の手配状況、葬儀会社のサービス内容、葬儀の規模によって異なりますので、目安としてご利用ください。

いろいろとやることがあるので不安に思うかもしれませんが、葬儀のプロである葬儀社の方が、いろいろと気遣ってくださるので心配する必要はありません。そういった点でも、信頼できる葬儀社をあらかじめ選んでおくといいですね。この記事が、お手伝いになれたら幸いです。

 ※この記事は2020年10月時点の情報で作成しています。

更新日:2020年12月11日

【無料相談】
2s
>>姉妹サイト:葬儀社一括お見積りサービス(相談無料)
ご希望の葬儀プランでお近くの葬儀社を全国7,000葬儀社から厳選してご紹介
安心介護ポイント最大2万ポイントが配布されます。
監修者:小笹 美和

介護業界・区役所勤務経験を経て、相続コンサルタントに転身。
介護保険訪問調査員など高齢者との1,000件を超える面談実績を持つ。 高齢者にもわかりやすい説明とヒアリング力には定評があり介護にも 強い相続診断士として多くの相談を受けている。
終活や相続・介護と幅広い視野から話すセミナー講師として全国で活動をしている。