廃用症候群とは?寝たきり予防のためにも知っておきたい基礎知識

廃用症候群とは?寝たきりを予防するために知っておきたい知識をご紹介

過度な安静や介助によって引き起こされ、寝たきりの原因にもなる廃用症候群。高齢になると回復にも時間がかかるため、症状を知って早いうちから対応することが大切です。この記事では、廃用症候群の症状や対応方法、予防方法など、あらかじめ知っておきたい基礎知識をまとめました。

 

廃用症候群とは

廃用症候群とは何か

 

廃用症候群とは、身体を動かさずに過度に安静にしていることによって生じる症状の総称です。筋肉や骨の萎縮、関節の拘縮などにより身体が動きにくくなり、意欲の減退や記憶力の低下などの精神症状も現れます。入院中に廃用症候群になると、治療が終わったのに自宅での生活が難しくなってしまうこともあります。

廃用症候群により身体が動かしにくく疲れやすくなると、さらに日常生活が不活発になり、廃用症候群はどんどん進行する…という悪循環に陥り、やがて寝たきりになってしまうこともあるので注意が必要です。

廃用症候群の要因

廃用症候群を引き起こす要因には2種類あります。

ひとつは、罹患している疾患によるマヒや痛み、抑うつなどの症状により、不活発な状態が長引く「内的要因」。もうひとつは、安静にしているように指示を受けていたり、介助者がいないため動くことができなかったり、逆に介助者が面倒を見すぎて体を動かす機会が失われたりといった「外的要因」です。

廃用症候群の症状

廃用症候群にはどんな症状があるのか

廃用症候群では、身体や精神にさまざまな症状を引き起こします。以下はその一例です。

関節拘縮・骨や筋の萎縮

廃用症候群では、筋力低下や筋肉が痩せる「筋萎縮」、関節の可動域が狭くなる「関節拘縮」などが起こります。また、骨がもろくなる「骨萎縮」も起こります。

心肺機能の低下

過度に安静にしていることで心肺機能が低下して体力が衰え、少し体を動かしただけで息が切れてしまいます。

褥瘡(じょくそう)

「床ずれ」とも呼ばれ、ずっと安静にしていることで、同じ場所に圧力がかかり、血流が滞って褥瘡を生じます。

食欲不振や便秘

食欲不振や低栄養、便秘を引き起こします。

精神や認知機能の低下

うつ症状が出たり、刺激の少ない生活や社会的孤立から認知機能が低下したりといった症状が現れます。

廃用症候群への対応

廃用症候群にはどのように対応していけばいい?

廃用症候群になってしまったら、家族はどのように対応すればいいのでしょうか。

すぐにかかりつけ医に相談を

廃用症候群からの回復は、廃用になっていた期間の何倍もの時間がかかるといわれています。体力や気力の低下に気づいたら、早いうちにかかりつけ医に相談しましょう。

介護保険でリハビリが受けられます

介護保険で訪問リハビリやデイケア(通所リハビリ)が利用できます。身体を動かす機会や他人と会う機会が増えるだけではなく、家族にとっても介護から離れる時間や相談相手が増えて、精神的な負担を軽減させることができます。ケアマネジャーに相談をしてみましょう。

過度の安静・介助は避けましょう

可能であればイスに移動し、無理な場合には介護ベッドをギャッチアップして座位の姿勢をとるようにしましょう。座ることで自然と筋肉を使うことになります。めまいや吐き気などの症状がないかを確認し、無理をせず短時間から始めます。

衣類の着脱や起き上がりなど、時間をかければ自分でできることをついつい介助していないでしょうか。些細なことでも、身体を動かす機会を奪わないことが大切です。普段の生活で介助しすぎている点がないかを、ケアマネジャーにも相談をしながら確認しておくといいでしょう。

廃用症候群の予防方法

廃用症候群の予防方法

高齢者は廃用症候群を起こしやすく、若年層と比べて回復にも時間がかかります。介護をする上で大切なのは、廃用症候群にならないように予防することです。それでは廃用症候群の予防のポイントを確認しておきましょう。

自分でできることは自分でしてもらう

自分でできることは、時間がかかっても自分でやってもらいましょう。本人がイライラしたり、身体に危険がある場合には、状態を見て介助するようにしてください。本人がやる気を失わないように「早くできるようになったね」「がんばったね」など、ポジティブな声掛けをすることも大切です。

家事や趣味の活動などにもできるだけ参加してもらい、身体だけではなく精神・社会的に活発な生活を心がけましょう。

介護保険サービスを活用する

訪問リハビリや通所リハビリなどの介護保険サービスは、元気なうちから利用しましょう。通所リハビリは外出や他人との交流の機会にもなります。また、介護をしている家族にとっては介護から離れられる貴重な時間となります。詳しくはケアマネジャーに相談をしてみましょう。

まとめ

過度に安静にしていることで起こる廃用症候群は、身体が動かしにくくなるため、さらに安静にしている時間が長くなり、どんどん進行して次第に寝たきりに…という悪循環に陥ってしまうことがあります。高齢者の場合は特に回復に時間がかかるため、いかに予防するかが大切です。

元気なうちから、自分でできることは自分でしてもらう、家事などにも参加してもらう、デイサービスや趣味の集まりといった外出機会を増やすなど、身体を動かして精神的にも刺激のある生活になるようにしましょう。家族だけでできることは限られてしまうので、介護保険サービスを上手に活用してください。

入院をきっかけに廃用症候群になってしまった場合には、訪問リハビリなどの介護保険サービスを利用しながら回復を目指しましょう。自分でできることは自分でしてもらう、座った状態でいる時間を増やすなど、在宅で家族ができることもたくさんあります。ケアマネジャーやかかりつけ医などに相談しながら、回復を目指しましょう。

 

※この記事は2020年6月時点での情報を基に作成しています

医師:谷山由華
監修者:谷山 由華(たにやま ゆか)

医師:谷山 由華(たにやま ゆか)

【経歴】
・防衛医科大学校医学部医学科卒業
・2000年から2017年まで航空自衛隊医官として勤務
・2017年から2019年まで内科クリニック勤務
・2019年から内科クリニックに非常勤として勤務、AGA専門クリニック常勤

内科クリニックでは訪問診療を担当。内科全般、老年医療、在宅医療に携わっている