入れ歯とは 種類と介護者が知っておきたいポイントについて

高齢になると歯を失い、入れ歯を利用する事が多くなります。入れ歯は、一人ひとりの歯や口腔内の状態、予算に合わせて、最適なものを医師と相談して作ります。入れ歯の種類と介護者が知っておきたいポイントについて解説していきます。

入れ歯とは 種類と介護者が知っておきたいポイントについて

入れ歯とは

入れ歯とは「義歯」とも呼ばれる人工の歯のことで、失った歯を補ってくれるものです。義足や義手、義眼などと同じように考えられます。使用されている素材や技術によって、医療保険が適用されるタイプのものと適用されないタイプのものがあります。

入れ歯の種類

入れ歯は、一人ひとりの歯や口腔内の状態、予算に合わせて、最適なものを医師と相談して作ります。すべての歯を失った場合に使うのが「総入れ歯」、失った歯が1本から数本で入れ歯を支えるための歯が残っている場合に使用するのが「部分入れ歯」です。総入れ歯は人工歯と、上あごや歯茎のない部分に接する義歯床で構成されており、部分入れ歯は人工歯と義歯床のほか、ひっかけて支えるためのクラスプで構成されています。

義歯床の種類:レジンプラスチック床(保険適用内)

最も一般的な義歯床で、レジンプラスチックという素材でできています。

《メリット》
・歯茎に近いピンク色
・保険が適用されるため費用を抑えられる

《デメリット》
・食べ物の温度が伝わりにくい
・分厚いため異物感があり、しゃべりづらいと感じることがある
・経年劣化がしやすい

義歯床の種類:金属床(保険適用外)

金属でできた義歯床で、レジンプラスチックと比べると異物感が抑えられます。

《メリット》

・食べ物の温度が伝わりやすいので食事を楽しめる
・薄く作れるのでしゃべりやすい
・汚れにくいため、清潔
・経年劣化がしにくい

《デメリット》

・保険がきかないため、高額となる
・人によっては金属アレルギーが出ることもある

義歯床の種類:コンフォートデンチャー(保険適用外)

コンフォートデンチャーは生体用シリコンで、上あごや歯茎と接する義歯床を覆っているタイプです。

《メリット》

・歯茎との密着感が高く、しっかりと噛めてはずれにくく違和感を感じにくい
・歯茎に近いピンク色
・クッション性が高いため、上あごや歯茎にかかる負担が少ない

《デメリット》

・保険がきかないため、高額となる
・分厚いためしゃべりづらさを感じることがある
・経年劣化がある

部分入れ歯の種類:クラスプあり(保険適用内)

部分入れ歯クラスプあり

クラスプ(バネ)で両隣の歯に止めるタイプの部分入れ歯です。バネは金属でできています。

《メリット》
・保険が適用されるため費用を抑えられる
・両側の歯を削る必要がない

《デメリット》

・不安定なため噛む力が弱くなり、異物感や痛みなどを感じることがある
・見た目が悪い

部分入れ歯の種類:ノンクラスプ(保険適用外)

部分入れ歯ですが、クラスプがないタイプです。

《メリット》

・素材の硬さも選べるので、より自分に合う快適な入れ歯が作れる
・目立ちにくい
・壊れにくい
・材質のつなぎ目がほとんどなくお手入れしやすい

《デメリット》

・保険がきかないため、高額となる
・クラスプありのものよりも長持ちしない

その他、入れ歯と歯の根に磁石を入れて、磁力によって固定するタイプなど、様々なタイプがあります。詳しくはかかりつけ医に相談してみるといいでしょう。

その他の失った歯を補う方法

歯を失った場合、それを補う方法は入れ歯だけではありません。その他の方法で代表的なのが、下記の2つです。

ブリッジ

Crown zirconium oxide

クラスプ(バネ)で歯を固定するのではなく、両端の歯を削り、失った歯に橋をかけるようにカバーをかぶせてつなげる方法です。

人工歯の材質によって保険が適用されるものと保険が適用されないものがあります。

《メリット》

・部分入れ歯よりも安定しており、自分の歯に近い感覚で使える

《デメリット》

・失った歯の両隣を大幅に削る必要がある
・かみ合わせた時に両端の歯に大きな負担がかかる

インプラント(保険適用外)

Human Dental implant

歯が抜けたところに、外科手術で人工歯根を埋め込み、その上から人工の歯を被せる治療方法です。

《メリット》

・自分の歯と近い感覚で使える
・周囲の歯に負担をかけない
・見た目も自然

《デメリット》

・保険が適用されず、外科手術も必要なため高額
・歯周病など、口の中の状況によっては選べない 

入れ歯を清潔に保つ重要性

口臭や口内炎、歯周病を防ぐ

入れ歯を清潔に保つことは、細菌の繁殖を抑え、口腔内のトラブルを予防することにつながります。
口臭や義歯性口内炎を防ぎ、部分入れ歯では残っている歯を虫歯や歯周病から守ってくれるでしょう。

また、被介護者の口臭を負担に感じている介護者も多く、清潔に保って口臭を防ぐことで介護の負担を軽減することもできます。もちろん本人にとっても、自信を持って周囲とコミュニケーションをとるために口臭予防は欠かせません。

体に悪影響を及ぼす細菌を取り除き、体を健康に保つ

入れ歯に付着するヌルヌルは、「デンチャープラーク」と呼ばれる生きた細菌です。
これは、口腔内だけではなく、体にも悪影響を及ぼします。
そのため、きちんと手入れして清潔に保つことは、トラブルを防いで入れ歯を長持ちさせるだけではなく、健康にも役立つというわけです。

入れ歯が長持ちする

入れ歯は例え保険が適用されても、決して安いものではありません。また、作ってすぐに口にフィットするわけではなく、多くの場合は微調整が必要で、口にしっくりと馴染むまでに時間がかかります。

せっかく作った入れ歯を長持ちさせるためにも、清潔に保ち、変色などの劣化を防ぐことが大切です。

介護者も知っておきたい入れ歯のお手入れ方法

入れ歯は起きている間は可能な限り装着し、就寝時は外すのが鉄則です。
できれば毎食後に外して、きちんとお手入れするようにしましょう。
その際に知っておきたいポイントをまとめます。

入れ歯専用の歯ブラシを使う

入れ歯は複雑な形をしているので、入れ歯専用の歯ブラシを用いると磨きやすくなります。
入れ歯専用の歯ブラシがない場合は、固めの歯ブラシでも代用できます。

通常の歯磨き粉は使わない

汚れは流水で洗い流すのがポイントです。入れ歯専用の歯磨き粉を使うと、よりきれいに仕上がります。通常の歯磨き粉には研磨剤が含まれており、入れ歯に細かい傷がつくので避けましょう。

水を張った洗面器の上で洗う

流水で汚れを洗い流す際に入れ歯を落としてしまうと、紛失したり壊れたりしてしまいます。それを防ぐためにも水を張った洗面器の上で洗うのがいいでしょう。

入れ歯が汚れやすいポイント

▼総入れ歯の場合

義歯床の内側にあるくぼみや人工歯同士の間に、歯垢やヤニなどの汚れが溜まりやすくなります。
歯の間にブラシを当て、義歯床から歯の先に向けて動かすのがポイントです。

▼部分入れ歯の場合

クラスプの部分が最も汚れやすいため、ブラシでしっかりと汚れを取り除きましょう。
ただしクラスプはデリケートなので、強く握ると変形する可能性があります。
そのため、必ず義歯床を持つようにしてください。

義歯洗浄剤を使う際の注意点

手入れの補助として、細菌などの繁殖を抑えたり、目に見えない汚れを浮き上がらせる義歯洗浄剤を使ったりするのも有効です。

中には義歯洗浄剤に浸しただけで、汚れが取れていると考えている人がいるかもしれません。
しかし義歯洗浄剤は、あくまで汚れを取りやすくすることが目的です。
浸した後は必ずブラシを使い、汚れと洗浄剤の成分をしっかりと洗い流してください。

また、洗浄剤を使う入れ物を洗っていない高齢者も多くいます。里帰りの際などにきれいに使えているかどうかをチェックをしておくといいでしょう。

入れ歯に関する介護のお悩み

お悩み1:在宅介護中で歯医者に連れて行くのは難しいが、入れ歯を作りたい

入れ歯作りから口腔ケアまで、訪問歯科で対応してくれます。ケアマネジャーなどに相談してみましょう。 訪問歯科診療を受ける方法は、以下を参考にしてください。 >>高齢者の口腔ケア:訪問歯科診療を受ける

お悩み2:入れ歯を2回作り直したが、痛いといって使わない

高齢になってくると入れ歯が合わないと何度も作り直したのに、結局使わなくなってしまう場合があります。 そんなお悩みについて、専門家からは以下のような回答がありました。

入れ歯は歯茎が痩せたりすることで、簡単に合わなくなってしまいます。 高齢者ではなかなか入れ歯がしっくりしない訴えが多いもので、歯科医への日参は経済的な負担も大きく、無駄な徒労に終わってしまいます。 慣れることが一番ですが、慣れる前に拒絶されてしまうので、なかなか難しいと思います。 食事で噛み合わせにあまり負担にならないように、極刻み食やソフト食などで対応していただき、徐々に慣らしていくなど工夫をしてみてください。 (専門家 みなみん さん) 引用元:介護のQ&A「要介護2の母。入れ歯を2回作り直したが、痛いといって使わない」

お悩み3:入れ歯のお手入れを拒否する

入れ歯をしている高齢者の中には、入れ歯を外すのを不安に思ってしまう方もいます。そんな場合にはどうしたらいいのでしょうか?

安心介護内の投稿には、かかりつけ歯科医に指導をお願いするように促す投稿がされていました。

入れ歯安定剤の正しい使い方と口腔衛生の大切さを掛かり付けの歯科医先生に指導していただきましょう。
(専門家 ○あーちゃんさんの回答)
引用元:介護のQ&A「入れ歯が無いと不安な義母、とても臭いのですが」

「定期検診の案内が来た」などの口実で、歯科医に連れて行くといいでしょう。もし行きたがらない場合、訪問歯科医に来てもらうという方法もあります。一度ケアマネジャーに相談をしてみてください。