腸ろうとは メリットや介護方法

pixta_19796584_S

腸ろうとは

腸ろう(腸瘻)とは、嚥下障害や認知症によって経口摂取が難しい場合に腸に穴を開け、そこから栄養を直接入れる「経管栄養法」のひとつです。

誤嚥や窒息などを防ぎつつ、栄養や水分を摂取できるようにすることで、健康状態を回復させる目的があります。

口からの栄養補給ができない期間が短期間の場合には、鼻に管を通す「経鼻栄養補給」が行われます。
>>経鼻栄養補給とは メリットや介護方法

他に「胃ろう」や「中心静脈栄養」といった手段があります。
>>胃ろう(PEG)とは メリットや介護方法
>>中心静脈栄養とは メリットや介護方法

腸ろうのメリット・デメリット

メリット

・胃ろうに比べて栄養剤の逆流が少ない
・胃ろうに適さない場合など幅広く適応が可能

デメリット

・チューブの交換が自宅で行えず入院が必要
・胃ろうよりチューブが細いため、内容物が詰まりやすい
・大腸に直接栄養を入れるため下痢をしやすい
・ろう孔がふさがりやすい
・特別養護老人ホームや老人保健施設といった施設での受け入れが困難

胃ろうとの違い

胃ろうと比べると制限が多い腸ろう。口からの食物の摂取が難しくなると、通常は胃ろうが造設され、胃から栄養を摂取します。

腸ろうが造設されるのは、胃がんなどで胃を切除したり、何らかの理由で胃ろうが作れなかったりするケースです。

胃ろうよりもゆっくりと栄養を入れる必要があり、その作業に時間や手間がかかることなどから、胃ろうよりも施設での受け入れが難しい場合があります。

腸ろうの手術

腸の部位にもよりますが、腸ろう造設時には、主に内視鏡手術が行われます。局所麻酔で済む手術ですが、状態によっては全身麻酔の必要な開腹手術が行われることもあります。

 

腸ろう用カテーテルの種類

腸ろうカテーテルは胃ろうと同様に、バルーン型とバンパー型、ボタンとチューブの組み合わせによって4種類に分けられます。

バルーン・ボタン型

口がボタン式のため、目立たず邪魔にならないメリットがあります。しかしバルーンが破裂しやすいため、短期間で交換になることが多いようです。

バルーン・チューブ型

バルーン型の口の部分がチューブ式になったタイプで、栄養を投与する時の接続がしやすくなります。しかし一方で、チューブが邪魔なため自分で引き抜くことがあります。

バンパー・ボタン型

口がボタン型で目立たないタイプで、抜けにくいというメリットがあります。

バンパー・チューブ型

カテーテルが抜けにくく、投与時に栄養チューブと接続しやすいというメリットがあります。ただし、チューブを自分で引き抜いたり、チューブ内が不衛生になったりしやすいというデメリットがあります。

腸ろうの経過

ろう孔が完成するまでには、2週間ほどかかります。

問題がなければ栄養剤を投与し、ゆっくりと時間をかけて状態に合わせながら早さを調節します。胃ろうに比べて、詰まった時の交換が大変です。そのため、まずは遅めのスピードから始めることになるでしょう。

また、腸に直接栄養が入るため下痢になりやすいので、よく経過を観察する必要があります。

基本的に食事の時以外の行動については、腸ろうをつける前と変わりません。

腸ろうの方の介護方法

栄養投与はゆっくりと

腸ろうは胃ろうと同様に、自宅での介護が可能です。しかし1ヵ月に1度、カテーテルの交換のために病院の受診が必要です。

腸ろうは、管が細く詰まりやすいことや下痢を予防するめにも、1回分をゆっくりと投与することになるので、胃ろうよりも時間がかかります。

基本的にヘルパーに腸ろう管理は頼めない

基本的にヘルパーなどの介護職員に腸ろう管理を頼むことはできません。家族か医師、看護師しか行えない医療的な処置となるので、在宅で介護する場合には訪問看護などを利用するといいでしょう。

ただし、都道府県より「認定特定行為業務従事者認定証」の交付を受けているヘルパーの場合、その所属する事業所が「登録特定行為事業者」として登録されていれば、腸ろうの管理をお願いすることができます。

その他のポイント

ろう孔の周りはガーゼなどを使って汚れをふき取り、常に清潔に保たなければなりません。また、皮膚のかぶれや赤みをきちんと確認しましょう。

勝手に栄養剤を調合せず、医師の指示通りのものを毎日投与します。そして、カテーテルの抜去に細心の注意を払うことが大切です。

介護専門家のアドバイス

安心介護内に投稿されている、専門家からのアドバイスを紹介します。

▼医療関係に詳しいケアマネを

在宅を選択される場合、地域の経験豊かで、医療関係に詳しいケアマネを紹介してもらって下さい
(専門家yamadasさんの回答)
引用元:介護のQ&A「杖歩行できる父の腸ろう介護はどういった状況になるのか教えてください」

▼退院前に病院で指導を受ける

栄養の摂り方などは、主治医か担当の看護師などに聞けば良いと思います。
(専門家きく3さんの回答)
引用元:介護のQ&A「胃ろうと腸ろうの違いについて」

また、「退院するに当たって病院側で家族に腸ろうの管理方法の指導をする必要があるはずです」との声もあがっていました。遠慮をせず、わからないことをしっかりと確認しておきましょう。

▼施設の利用を検討する

腸ろうという事ですので、デイサービスに関しては、「狭き門」とお考えいただいておいた方がよいと思います。
医療行為の必要な方の受入れをセーブしている事業所はとても多いです。
ショートステイに関して、滞在時間が長いという事もあり、尚更です。

施設に入るとすれば、「療養型病床群」が第一の選択となってくると思います。
療養型に入るには、一般的には病院を経由して入所という事になります。
第二の選択としては、「老人保健施設」となると思います。
老人保健施設の場合は、在宅復帰を目的としている施設ですので、長期滞在が叶わない可能性は大きいです。
費用は、療養型が15万円~25万円、老人保健施設が10万円~25万円と大分幅があります。
(専門家いもさんの回答)

自分は昨年までデイサービスに勤務しておりましたので、体験談を。
デイサービスには看護職員が必置です。
看護職員は当然の事ながら大方の医療行為が出来ます(医師の指示が必要ですが)

ただし、デイサービス利用に関してはいくつか協力を頂かないといけない事もあります。
・デイサービスの送迎時間までに朝の滴下を終わらせておいて頂くこと。
・腸ろうに関する物品のストックが無いので、毎回必ず本人にお持ちになって頂く。
・滴下時間が長いとレクレーション活動等に参加できない可能性もある。
・入浴の日や利用曜日の融通が付けにくい。
・他の方が食事をしている間、別室で腸ろうを行うので、離ればなれの時間帯が出来る。
などです。
そこを説明しご納得いただけた場合には腸ろうでも胃ろうでも受け入れておりました。
同法人内のショートステイも同様に受け入れておりました。

ちなみに、昨年関わった最後の腸ろうの方は、利用は週4日・入浴4日・機能訓練4日行う事が出来ました。

そういう施設はあるはずです。あきらめないで。
(専門家kamityanさんの回答)
引用元:介護のQ&A「杖歩行できる父の腸ろう介護はどういった状況になるのか教えてください」

施設での受け入れは難しいものの、絶対に無理というわけではありません。腸ろうだけれど特別養護老人ホームに入所が決まったという声が投稿されたことがありました。

また、入院中に退院後の受け入れ先について相談する場合は、病院の地域連携室などに問い合わせてください。要介護認定がまだの場合の相談などにも乗ってもらえます。

嚥下のリハビリを継続する

栄養管理を続けつつも、摂取訓練や嚥下トレーニングを続け、経口摂取に戻れるように努力を続けることが大切です。
>>自宅での嚥下のリハビリ(摂食訓練)の方法
>>嚥下障害のリハビリ

私は栄養士なので、在宅生活で腸瘻からがんばって経口摂取が可能になった方をしっています
リハを続けているのならどうか、望みは捨てないで下さいね
(専門家風邪の栄養士ライダーさんの回答)
引用元:介護のQ&A 「杖歩行できる父の腸ろう介護はどういった状況になるのか教えてください」

腸ろうに関する疑問・質問

カテーテルの交換は必要か?

約1ヵ月ごとに病院で交換してもらいます。

経口摂取に戻すことはできるか?

嚥下トレーニングや摂食訓練により経口摂取に戻れる場合もあります。

自分で栄養剤の調整はできるか?

出来ません。栄養剤は医師に処方されたものを投与します。

在宅介護で腸ろうを行う際の注意点

最も注意が必要なのは抜去です。自分で抜いてしまったり、介護者がひっかかったりして抜けてしまうことも少なくありません。腸ろうのろう孔はふさがりやすいため、抜けていることが確認できた場合には、すぐに病院を受診しましょう。

入浴は可能か

ろう孔がきちんと完成してしまえば、入浴も可能です。その際、特に保護などは必要ありません。