ケアマネジャーに不満。変更したい場合の相談先や注意点を教えてください。

質問

質問者高齢の親が要介護認定を受けているので、デイサービスやショートステイを利用しています。

色々な情報が欲しくてケアマネさんに相談するのですが、要領を得た回答がもらえず、イライラします。また介護サービスについてもこちらの要望が上手く伝わらないようです。すぐに返事がもらえなかったり、いつになっても状況が変わらなかったりということがこれまで何度もありました。

ケアマネとしては年齢が若いので、経験不足なのかもしれませんが、もっとしっかりとサポートしてくれる人に変えたいと思っています。サービスの途中から変更は可能でしょうか。あまり雰囲気を悪くしたくないのですが、どこに相談すれば良いでしょうか。 

 

専門家介護サービスの利用や介護についての相談ができ、身近な存在であるケアマネジャーですが、ケアマネジャーにも色々な人がいます。そのため、ケアマネジャーに対して不満があったり、相性が合わないと感じたりすることもあるでしょう。

もしもケアマネジャーに不満や物足りなさを感じ、代わって欲しいときには、変更することも可能です。ただその後も介護サービスを継続して受けるためには、ケアマネジャー交代時のトラブルを極力避けるようにすることが大切です。

ここではケアマネジャーの変更をする際の具体的な方法や、押さえておくべきポイントについて解説していきます。

>>ケアマネジャーについて介護の専門家に無料で相談する:安心介護Q&A

ケアマネジャーは変えられる?

ケアマネジャーは変えられる?

 

ケアマネジャーは介護サービスの利用者やその家族にとって、とても心強い存在です。しかし人間である以上、お互いに相性の良し悪しがあるのは仕方がありません。ケアマネジャーの変更に先立ち、ケアマネジャーの仕事について確認しておきましょう。

ケアマネジャーは担当が固定されるわけではない

ケアマネジャーは介護保険法に規定された専門職として、介護サービスの利用者に適したケアプランを作成し、その実施にあたってさまざまに便宜を図ります。

「介護支援専門員」という資格を持って業務を行いますが、各利用者に対して担当が常に固定されるというわけではありません。

そのため、利用者本人や家族の希望によってはいつでも変更が可能です。また変更に際して、手続き料金がかかるということもありません。

ケアマネジャーの変更を希望する理由については、特に問われることもありません。たとえ個人的な感情によるものであっても、拒否されることはないので安心して希望を伝えましょう。

そもそもケアマネジャーの役割とは?

ケアマネジャーの役割を、介護サービスを受ける際の手順に従ってみていきましょう。

介護保険の認定が下りると、役所・地域包括支援センターを通じて、もしくは利用者側で探した担当のケアマネジャーが選定されます。

ケアマネジャーは利用者の身体状態や生活状況を確認しながら、ケアプランの作成と給付管理を行います。

さらに介護施設やレンタル業者など、各種事業者と利用者間の調整役となり、介護サービスがスムーズに受けられるように仲立ちします。

このようにケアマネジャーとは、介護全般について総合的に管理する役割を担う存在です。

また要介護認定を申請する際に、代行したり自治体から委託を受けて認定調査を行ったりすることもあります。

介護保険制度に基づき、利用者が快適に暮らせるようケアマネジメントを行う専門職が、ケアマネジャーです。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」

ケアマネジャーはどこにいる?

ケアマネジャーは専門資格に基づく業務です。「介護支援専門員」試験を経て、実務研修を受け、登録認定後に業務に就くことができます。

この試験は誰でも受けられるわけではなく、指定される法定資格を保有している、もしくは生活相談員や支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員事務従事者などの実務経験が5年以上ある人が対象となります。

ケアマネジャーの資格は国家資格ではなく、各都道府県が管轄する公的資格です。 資格取得後は、「居宅介護支援事業所」に所属し、業務にあたります。

ケアマネジャーを変更する方法

ケアマネジャーを変更する方法

ケアマネジャーを変えられると知っていても、どこに言えば良いのかわからないという人も多いようです。実際にケアマネジャーを変更するときの方法を見ていきましょう。

ケアマネジャーを変更したいときの相談先

ケアマネジャーを変更したいときの相談先としては、以下のような場所があります。

これまで見てきたように、ケアマネジャーを変更することは特別なことでも、もちろん悪いことでもありません。利用者や家族にとってはある意味当然の権利とも言えます。

どの相談先であってでも、「ケアマネジャーを変更したいのですが」と明確に意図を伝えるようにしましょう。

手続きはケアマネジャーが行う

介護サービスの手続きは書類が多く、非常に面倒なものですが、ケアマネジャーの変更手続きは、ケアマネジャー自身が行うため利用者側には手間や負担がありません。

市町村役場への届け出などの手続きについては、新しいケアマネジャーが実施します。

新しく担当が決定される前には、顔合わせが行われます。利用者がそこで納得できれば、新任への変更手続きを開始します。

利用者側は最初に希望を伝えるだけなので、安心して変更を申し出るようにしましょう。

ケアマネジャー変更をするケース

ケアマネジャーを変更するケース

 

ケアマネジャーの変更を希望する場合には、どのような理由があるのでしょうか。一般的な例を見ていきましょう。

専門性が合っていなかった

ケアマネジャーをしている人は、医療や保険、福祉など何らかの専門資格を持っており、得意分野があります。利用者の状態によっては、特定の専門分野に強いケアマネジャーが求められるということケースも考えられます。

医療系の知識のある人の方が良い場合に、介護されている人の状況に対する経験値が不足しているケアマネジャーが担当すると、家族としては頼りなく感じる場合もあるでしょう。

また利用者側の経済事情に合わせてプランを組んでくれそうな、保険関連を熟知しているケアマネジャーを望む家庭もあります。

介護サービスの利用では利用者とその家族によって、いくつものパターンが存在して当然です。ケアマネジャーの専門によっては、利用者側が望むような対応ができず、家族が不満を抱えるといったことも考えられます。

希望を聞き入れてくれなかった

ケアマネジャーにもさまざまな性格の人がいます。なかには、自分の意見を通したがるタイプもいるでしょう。経験豊富な人ほど親切心と自信にあふれ、たとえ家族の意向と異なっていても自分の選択を押し通そうとしがちになります。

また自身が所属する居宅介護支援事業所が実施しているサービスばかりを、組み込もうとするケアマネジャーもいないわけではありません。

サービス内容が利用者や家族の希望と異なっていても、聞き入れてくれず、改善してもらず不便を感じるケースもあります。

行動してくれなかった

ケアマネジャーは、同時に複数の利用者を担当しています。しかし、いくら腕が良くても、肝心なときに問題にすぐに対処してくれないようでは頼りにできません。

また経験値や知識の不足から、希望するような施設を探してもらえずに、家族自ら探さなければならなかったという例を耳にすることもあります。

その他、経済事情に合わせたサービスを探してもらえず、家族の生活が困窮するといったケースも考えられます。

ケアマネジャーを変更するときのポイント

ケアマネジャーを変更するときのポイント

ケアマネジャーは希望すれば何度でも変更が可能ですが、できればお互いを理解しあう関係を築きたいものです。ケアマネジャーを変更するときに、気を付けたいポイントを見ていきましょう。

変更を希望する理由を明確にする

利用者側がなぜ変更を希望するのか、その理由を明確にしておくことは、次のケアマネジャーを選ぶためにとても重要です。

今回の変更にあたり信頼性や専門性といった変更理由を把握しておけば、担当者を選ぶ基準ができます。

変更を希望するきっかけとなったのが、担当者であるケアマネジャー自身の問題なのか、双方の相性なのか良く考えてみましょう。

事業所側で何か特別な事情があり、一時的な状況によって問題が起こっているということもあり得ます。時間がたてば改善されるような見通しがある場合には、少し時間を置いてから再考するということも考えてみましょう。

受けている介護サービスの継続

ケアマネジャーを変更することが決まったら、介護される人に不都合がないよう、サービス継続の希望をしっかりと伝えておきましょう。

念のため新旧どちらのケアマネジャーに対しても伝えておくようにすれば、引継ぎの際に情報が確実に引き渡されます。

またケアマネジャーの変更に伴い介護サービスの内容の見直しも併せて図りたいときには、月末・月初などの区切りも考慮すると、スムーズに変更できます。

事業所自体を変更するか検討する

ケアマネジャーが所属する事業所に対しては、家族が求めていることや、どのようなサポートをしてもらいたいのかを伝える必要があります。

こちらの希望を率直に伝えることで、人柄や専門性などに配慮したケアマネジャーを紹介してもらえる可能性が高くなります。

しかし、ときには事業所自体に問題を感じることもあります。

以前と似たようなタイプのケアマネジャーしか紹介してもらえない、事業所の対応が悪い、連絡がなかなか取れない、不満を表明しても改善がなされないなど、運営に問題があるようであれば、事業所の変更も検討した方が良いでしょう。

ただ事業所を変えてしまうと、一から契約をしなければならないなど、利用者側の手間もかかります。ケアマネジャーを変更するよりも負担が大きくなるため、事業所の変更は慎重に考えていくことをおすすめします。

現在の課題を良く検討して希望を伝える

現在の課題をよく検討して希望を伝える

 

ケアマネジャーを変更すれば、それですべての問題が解決できるという保証はありません。しかし利用者や家族が不便を感じながら、ケアマネジャーの対応について我慢しているのであれば、変更の希望を相談することをおすすめします。その際は何が問題となっているのかを良く考え、変更後に活かしていくようにしなければなりません。ケアマネジャーとより良い関係を築くことが、利用者の快適な生活につながることを理解しておきましょう。

 ※この記事は2020年2月時点の情報で作成しています。

介護認定後に状態が悪化。要介護認定のやり直しはできる? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

 

安心介護で寄せられた質問

 ケアマネを変えたいのだが

お世話になっております。

在宅介護をしていた要介護3で90歳の父が転倒、骨折したため入院しております。


介護をしていた母も持病をもっているため今後は在宅は無理です。

入院時ケアマネは「ちょこちょこ様子は見に行きます」と言っていたので安心してました。


その後母の病院の付き添いなどで忙しく1か月後にケアマネと連絡を取ったのですが、実際は全く様子を見に行かずにほったらかしたままでした。

 

元々早口で一方的に話す人であまり良い印象はなく変更も検討していたのですが、病院側と退院後の調整の話し合いの席で女性看護師が「このケアマネ(男性)さんとは家族のようなものなの」とおっしゃっていたので変更すると今後色々と不利になるのでは考えていますがどうでしょうか。

介護のQ&A:質問者 るいさん

 

 

監修者:寺岡純子

監修者:寺岡純子(てらおか じゅんこ)

主任介護支援専門員 看護師
合同会社 カサージュ代表
看護師として病院勤務8年、大手介護事業者で約19年勤務し管理職を経験。
2019年8月合同会社カサージュを立ち上げ、「介護特化型研修事業」「介護離職低減事業」など介護に携わる人への支援を行っている。企業理念は「介護に携わるすべての人の幸せな生活をサポートする」。