サービス付き高齢者向け住宅とは?

サービス付き高齢者向け住宅のイメージ

サービス付き高齢者向け住宅は、住み慣れた自宅での生活が難しくなった高齢者が安心して暮らせる賃貸住宅です。「年齢が理由で物件が決まらない」という心配もありません。本記事ではそのサービス内容や費用などについて解説しています。ぜひご確認ください。

 

サービス付き高齢者向け住宅とは?知っておきたい基本ポイント

サービス付き高齢者向け住宅について

サービス付き高齢者向け住宅の基本ポイントを確認していきましょう。

快適で自由に暮らせる高齢者住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは、日常生活に不安があるけれど、自宅で自立した生活を続けたい高齢者向けの賃貸住宅です。「サ高住」「サ付き」などと略されています。診療所や訪問介護事業所、ナースステーション、デイサービスセンターなどを併設しているところも少なくはありません。

車いすの方でも移動しやすいバリアフリー構造であること、高齢者の暮らしを支援するサービスが付いていることが特徴です。介護付き有料老人ホームとの違いには、賃貸住宅であること、外出や外泊も自由なことがあげられます。

長年暮らしてきた自宅での生活が難しくなったけれど支援を受けながら自由に暮らしたい方、介護は必要ないけれど生活相談や安否確認サービスを利用したい方、特別養護老人ホームの待機中に介護を受けながら暮らしたい方などに選ばれています。終の棲家として看取りまで暮らし続けたいという方は、そのサービス付き高齢者向け住宅で看取りの実績はあるか、対応マニュアルは整っているか、連絡体制はどうなっているかなどを細かく確認しておきましょう。

高齢者向けの賃貸住宅には以前、高齢者専用賃貸、高齢者向け優良賃貸、高齢者円滑入居賃貸の3つがあり、それぞれ基準などが異なっていました。現在ではサービス付き高齢者向け住宅に制度が統一され、基準が明確になっています。

サービス付き高齢者向け住宅の2つの種類

サービス付き高齢者向け住宅には、「一般型」と「介護型」の2つの種類があります。 「介護型」は厚生労働省が定めている「特定施設」の指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅です。介護付有料老人ホームに該当し、介護保険が適用される「特定施設入居者生活介護」サービスを受けることができます。特定施設入居者生活介護とは、常駐している介護スタッフから入浴や排泄、食事などの介護や日常生活上の支援などの介護サービスを受けられるサービスです。

それ以外の時間帯で職員が常駐していない場合には、緊急通報シス「一般型」では、介護が必要になると外部または併設されている介護事業所と契約をして、ケアプランに基づいた介護サービスを受けます。定期巡回サービスや小規模多機能居宅介護事業所を併設したサービス付き高齢者住宅もあり、選択肢は様々です。

サービス付き高齢者向け住宅の職員体制

日中には、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、有資格の介護職員(介護職員初任者研修修了者など)、または社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所などの職員が常駐しています。 テムを利用して対応します。

サービス付き高齢者向け住宅の設備内容

サービス付き高齢者住宅は、都道府県への登録が必要な住宅です。以下の基準を満たしている必要があります。

  • 各個室は原則25平方メートル以上
    (居間、食堂、台所などの面積が、高齢者が共同して利用するのに十分な広さがある場合には18平方メート以上)
  • 各個室に台所、水洗トイレ、収納設備、洗面設備、浴室があること
    (共同して利用するのに適切な台所、収納設備、浴室が共用部分にあり、各戸に備えるのと同じぐらいの環境が整備されるの奈であればなくてもよい)
  • バリアフリー構造であること
    (床に段差がない、手すりが設置されている、車いすでも十分な廊下幅があるなど)

サービス付き高齢者向け住宅のメリットとデメリット

シニアのイラスト

サービス付き高齢者向け住宅のメリットとデメリットを比較してみましょう。

サービス付き高齢者向け住宅のメリット

  • バリアフリー構造の住宅で安心して生活できる
  • 一般の賃貸では敬遠される、単身の高齢者でも入居できる
  • 外出や外泊、嗜好品の持ち込みなど、生活の自由度が高い
  • 自立から要介護度の高い方まで、必要なサービスを受けて暮らすことができる
  • 高額な入居一時金がない施設が多く、賃貸住宅なので入退去がしやすい
  • 数が多く、提供しているサービスも様々なので、選択肢が多い
  • 長期の入院の際にも、月々の家賃を払い続けている限りは退去とならない

サービス付き高齢者向け住宅のデメリット

  • 一般的な賃貸住宅よりも家賃が高い
  • 胃ろうや痰吸引などの医療的ケアに対応できる住宅は限られる
  • 看取りの実績が少ない住宅が多い
  • 要介護度が高くなったり、認知症の症状によっては退去しなくてはいけないことがある
  • 日中以外はスタッフが常駐していないところもある
  • 提供されるサービスに差があり、人気がある施設は待機期間があることがある
  • 公的な施設ではないため、居室や食費の軽減制度がない

サービス付き高齢者向け住宅の対象者

梅の花

サービス付き高齢者向け住宅は、都道府県への登録が必要です。登録基準として以下のように入居者基準が定められています。

サービス付き高齢者向け住宅が利用できる方

60歳以上であれば、要介護・要支援認定の有無にかかわらず入居が可能です。60歳未満の方でも、特定疾患があり要介護・要支援認定を受けていれば入居できます。

認められている同居者

  • 配偶者
  • 60歳以上の親族、要介護・要支援認定を受けている親族
  • 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

サービス付き高齢者向け住宅のサービス内容

サービス付き高齢者向け住宅の食事イメージ

サービス付き高齢者向け住宅のサービス内容を見ていきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅で必ず提供されるサービス

見守り・安否確認サービス

定期的に利用者の安否を確認するサービスです。確認の方法は、「スタッフと顔を合わせたかどうか」「電話」「訪問」などがあります。 一定時間水の使用を感知しなかった場合に、自動的にスタッフへ通報が入る住宅もあります。

生活相談サービス

常駐している職員に、日常生活の相談や介護のことなど、心身の悩みや生活の不安を相談することができます。

必要に応じて利用できるサービス

必要に応じて利用できるサービスの一例です。施設によってサービス内容は異なります。

食事サービス

併設している食堂などで食事を用意してもらえるサービスです。毎食申し込むことも、必要に応じて申し込むことも可能です。悪天候で買い物にいけなかったときや、体調が悪く食事が作れなかったときなどに利用することもできます。

おかゆやきざみ食、制限食などにどの程度対応できるかは、住宅よって異なります。

生活支援サービス

居室の清掃やゴミ出し、洗濯などの家事援助サービスや、外出や買い物の付き添いなどのサービスです。

介護サービス

介護が必要となったとき、外部や併設されている訪問介護事業所を利用して、介護サービスを受けることができます。提携以外の介護事業所を自由に選べるかどうかの確認も必要です。

また、特定施設の指定を受けているサービス付き高齢者向け住宅であれば、常駐している施設の職員から介護サービスを受けることも可能です。

医療サービス

施設に併設している(または協力している)医療機関から、訪問診療や訪問看護など受けることができます。それ以外のかかりつけ医を選べるかどうかの確認も必要です。

サービス付き高齢者向け住宅で入所する部屋のタイプ

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的に台所やトイレ、浴室などが整った25平方メートル以上の住宅です。一部、台所、収納設備、浴室が共用で、住宅部分の面積が18平方メートル以上という施設もあります。

要介護度が高くなると自宅で入浴をしなくなったり、リビングを寝室にするようになったりと、必要な設備や部屋の広さが変わることも踏まえて検討するといいでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅でかかる料金

介護とお金

サービス付き高齢者向け住宅は、病院や診療所、看護・介護体制、部屋のタイプによって異なります。

サービス付き高齢者向け住宅でひと月にかかる料金

サービス付き高齢者向け住宅では、ひと月当たり以下の金額がかかります。

《月々のコスト》

居住費(家賃・管理費など)+水道光熱費+食費+介護費(介護保険の自己負担分)

居住費は、一般的な賃貸住宅よりも割高です。水道光熱費は個別に実費を支払うケースや居住費に含まれているケースなどがあります。 介護費は「一般型」の場合、利用した介護保険サービスの自己負担分がかかります。

「介護型」の場合、特定施設入居者生活介護が適用され、施設の職員が日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を提供し、金額は月々一定です。

特定施設入居者生活介護とは?介護付有料老人ホームなどで提供される介護保険サービス

入所時にかかる費用

入居時には、「初期費用」がかかります。 敷金として支払う場合には、一般の賃貸住宅のように退去時に清算されます。

「介護型」では有料老人ホームのように入居金(入居一時金)として支払う場合があります。入居金(入居一時金)は、一定の期間内に退出した場合に、入居期間に応じて返還されます。

サービス付き高齢者向け住宅に入所するまでの流れ

サービス付き高齢者向け住宅の利用者イメージ

最後に、サービス付き高齢者向け住宅を利用する基本手順を確認しておきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅の利用方法と入所手続き

1.入所したいサービス付き高齢者向け住宅を探す

どんなサービスが必要なのか、どんなことにこだわりたいのかは人によって様々です。ケアマネジャーがいる人は、相談してみるといいでしょう。

インターネット上には専用の情報サイトがあり、資料請求や入居を決定する前の施設見学なども、一括で対応できるので効率的に施設を選ぶことができます。また、不動産会社のように介護施設を紹介してくれる会社もあります。

「サービス付き高齢者向け住宅について相談したい・・・」と思ったらこちら

2.気になるサービス付き高齢者向け住宅に見学に行く

条件に合う施設を見つけたら、まずは見学に行き、設備や食事の内容を見たり、実際に利用している方やスタッフとお話したりして、利用者にとって適した環境であるかどうかを確認することが大切です。体験宿泊を用意している住宅もあるので、利用してみるといいでしょう。

3.申し込みをして契約

見学して気に入ったサービス付き高齢者向け住宅を見つけたら、事業者に申し込みをします。

その後、管理者などのサ高住側の担当者と入居希望者で面談をして、「自立度」「要介護度」「介護の必要性」「資産や収入額」「本人や家族の希望」などを考慮して、各施設の基準に照らし合わせて入居の可否が決定。その後、入居のための契約を施設と結ぶようになります。

契約時には、疑問に思うことは積極的に質問をしましょう。

※上記は基本的な流れです。サービス提供事業者や利用者の状況によって異なります。

バリアフリーの住宅で自由な暮らしを続けたい方に

段差や廊下の幅などの問題で住み慣れた住宅での生活が難しくなってきたときや、同居はしないけれど家族の近くに呼び寄せたいときに、高齢者のみの世帯では契約を断られてしまうことがあります。また、ひとり暮らしは心配だけど、自由な暮らしを続けさせてあげたい場合には、サービス付き高齢者向け住宅を検討してみてはいかがでしょうか。サービスの内容は施設によって様々ですので、まずは問い合わせて見学をしてみるのがお勧めです。

【無料相談】
>>姉妹サイト:介護施設を探す(相談無料)
全国の老人ホームの入居相談ができます。
監修者:鵜沢静香
監修者:鵜沢静香

訪問介護事業所職員、福祉用具専門相談員。2015年から安心介護に関わっており、お話を伺った介護家族や介護職員の影響で介護職員初任者研修を取得し、訪問介護の仕事をスタートしました。2022年には介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を取得し、自宅で介護をされる人・介護をする人、どちらも大切にしながら訪問介護の仕事を続けています。