廃用症候群(はいようしょうこうぐん)
使われない結果、体と精神の機能が低下してしまうこと、してしまった状態。筋肉を使わない結果、筋力が衰え、その為さらに使わなくなり、衰えていくという悪循環を引き起こすことが多い。病気や障害などをきっかけに、寝たきりになる場合の多くは廃用症候群であると考えられる。日常生活の活性化(食事、排泄、入浴の他に散歩などの日課・変化を取り入れる、人間関係を広く、深いものにする)等により、予防・治療していく必要がある。
「廃用症候群」に関する介護の基礎知識一覧 |
検索結果 3件 |
訪問リハビリテーションとは? 自宅でリハ…
訪問リハビリテーションとは、その人や生活環境に合わせたリハビリテーションを受けられるサービスです。本記事では、訪問リハビリテーションの内容や利用方法を解説します。病気やケガの予後、退院直後の在宅生活へ…
廃用症候群とは 原因・症状・対策
廃用症候群とは 廃用症候群は過度に安静にしたり、長期間動かさないでいたりすることで生じる障害です。 他の疾病の治療のために安静にしていることで、特定の器官を動かさないことで発症します。 高齢者は体力…
介護施設で事故があったときの相談先
介護施設では頻繁に事故が発生しており、軽いものから重大なものまでさまざまです。 体が思うように動かなかったり、認知症の症状があったりする方もおり、介護施設は事故が起こりやすい環境であることは間違いな…
「廃用症候群」に関する質問一覧 |
検索結果 52件 |
せん妄が続いている状態での退院後の行き先…
(yukky45)
後くらいに腸閉塞となりしばらく絶食や24時間点滴などで寝たきり状態が続いたため筋力が衰え褥瘡など廃用症候群の状態になってしまい要介護5と判定されました。悩みというのは退院後に在宅介護がいいのか老健施設...
寝ているばかりの父への対応方法を教えてく…
血糖コントロールが必要であることが分かり、低血糖や胆嚢炎を発症し結局寝たきり状態が半年近くになり廃用症候群の状態で歩行が困難になりました。病院でのリハビリを半年近く行い退院する際には歩行器を使い、病院...
どんな場合に世帯分離したほうがよいでしょ…
(やしこさん)
受診してきた経緯もあります。4月に誤嚥性肺炎を患って3か月間の長期入院となり手足が殆ど動かくなる廃用症候群の状態となりました。入院していた病院からは退院勧告があり、一か月ほど前に退院して、即日、有料老...
リハビリの加算?
(ぐみ7878)
そういった取り組みをしている施設ってあまりないないんでしょうか。何加算と言うんでしょうか。これは廃用症候群なんかの予防とかは期待できますか...
廃用症候群について
(トーヨー)
先日は車椅子についての質問の回答ありがとうございました。今回質問させて頂きたいのは廃用症候群についてです。2年間寝たきりの母は廃用症候群と診断されています。現在療養病床にて入院中ですが例えば介護施設な...
「廃用症候群」に関する共感一覧 |
検索結果 25件 |
三重苦だと受け入れてくれるところがないな…
(yukky610)
戻るという方法もあると思います。回復期リハビリ病院は、入院できる疾病に限定がありますが、肺炎後の廃用症候群で入院できます。お大事になさってください。...
誤嚥性肺炎は食べながら治療する時代
子さんこんにちはコメントありがとうございます。高齢者は、1〜2週間、安静臥床、禁食にしていると、廃用症候群になってしまいがちです。廃用症候群になってしまうと、入院の原因となった病気が治癒しても、歩けな...
特養入所後に状態悪化し退去宣告
(25から)
0年間の在宅では吸引したこともなく、気管支炎も誤嚥性肺炎にもならなかった。これは特養が招いた嚥下廃用症候群ですよね?その上、痰の吸引が必要だから特養には戻れないと言われました。父(75)1人きりでの母...
介護者にも介護する者にもいい方法
(なおこさん)
むつかしいんですよね。。これ。。私も母が誤嚥性肺炎からの廃用症候群で自分の足で立てなくなったときずいぶんと悩みました。自宅退院を希望してリハビリをしましたが、ソーシャルワーカーさんやリハビリスタッフさ...
あたらしい流れへ(お礼)
(良心回路)
一昨年長年勤務した会社を退職してから、次から次に押し寄せる荒波と苦闘・・・。老健での肺炎罹患から廃用症候群、自宅に戻すにあたっての、寒さ対策、水分補給など本当に有効な提案を頂き、感謝の念に堪えません。...