安心介護運営事務局2
安心介護運営事務局2
Q

大事にしたい親とそうでない親の差は受けてきた愛情の差

日記に書こうとも思ったのですが、こちらへ。 父を療養型病院に入れてます。もう要介護5レベルくらいなので退院は無理。 意識はあるけれど、起き上がれない、寝返りも打てない、食べられない、排泄も自分では無理。(尿バルーンと利尿剤使ってます) きょうだいは私の上に姉、下に妹がいます。 どちらも見舞いには来ません。私も「来れる時でいいから」と言ってあります。 理由は、父はトラブルを起こし、多額の借金を残して倒れ、 姉妹で返済をしました。一番トラブルに巻き込まれたのは妹で、 次に姉、私が一番少なかったと思います。 なので今は私が見舞い、支払い、担当医との面談を引き受けています。 三姉妹会うと、「お父さんはいつ逝くんだろうね」 そこに愛情はありません。トラブル・借金のことで恨む気持ちもなく、ただ無関心。もう二人とも見舞いには来ないかなと思ってます。 でもここに投稿するようになって感じたのは、世の中にはもうだめだとわかっていてもいつまでも親に存在してほしいと願う心があること。 私たち姉妹との違いは親から受けた愛情があるかないかの差かなと思います。 正直言って、理解したり共感することができないので、親を大事に思っているご家族とは距離置いています。 何気ないひと言から相手を傷つけてしまうおそれがありますので。 でも正直な話、介護生活が長くなるとだんだん愛情も薄くなってくるのではないでしょうか? 実親、義親の介護をしているすべての人に愛情が冷めないうちに終焉が来ることを願ってやみません。 愚痴のような、日記のような投稿になってしまいました。 m(_ _)m 2014年10月13日 23:24 ------------------------------- 【質問者情報】 質問者 退会済みユーザーさん 介護対象者 :実父 認知症の有無 :あり 要介護度 :要介護3 介護状況 :介護対象者が長期施設入所中 カテゴリ :その他なんでも相談 ※旧安心介護から運営事務局が移行したQ&Aです。質問者情報は本文を参照ください。

介護される方の続柄

実父

認知症の有無

有り

要介護度

要介護3

介護状況

病院・施設入居

回答一覧

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

初めてまして、私も母親の病気のために最後の親孝行として介護に励んできましたが最近、私の悪口を兄弟から聞かされ、ショックを受けました!ヘルパーさんをお願いしようとしたのを誤解したのかわかりません。母に会うのが恐くて行けなくなってしまいました。 2017年03月06日 00:49 一般会員 ネコババちゃん さんの返信

お返事遅れました。すみません。 そしてアドバイスありがとうございます。 >でも、やっぱり、親子は親子です。 >出来ない事は無理にすることはありません。 >子として、出来る事をやってあげてください。 ありがとうございます。 確かに父が私たちにしたこと考えるとどうして介護などできようか、と思ってしまいますが、 もう少し昔にさかのぼってみると、職人だった祖父の稼ぎでは一家が食べていけなくて 父は10代から働きに出て妹たちを養っていたそうです。 借金があったのはもしかしたら、借金をしてまで事業を拡大して誰かに認められたかったのかもしれませんね。そう思うと不憫です。 できることをやっていこうと思います。 ありがとうございました。 2014年10月22日 14:58 質問者 退会済みユーザーさん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

よーくわかります。 私も色々、家族関係でありました。 私の母も、74才で倒れ、79才で亡くなりました。 5年間、私は姉と2人で介護しました。 最後の半年は、憎しみの何物でもありませんでした。 自分責めないでください。 2014年10月15日 21:23 専門家 さお さん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

世の中には、色々な家族があります。 また、家族を構成するのは、一人一人の人間です。 愛情が深い家族、そうでない家族、色々あるでしょう。 お父様がやってしまった事を考えると、さぞかし、nstyle様やお姉さまや妹さまは苦労されたことでしょう。 でも、やっぱり、親子は親子です。 nstyle様が、こうしてお父様の事を投稿しているのは、その証ではないでしょうか? 出来ない事は無理にすることはありません。 子として、出来る事をやってあげてください。 生意気な事をいいすみませんでした。 nstyleさま、お姉さま、妹様、そしてお父様の幸せをお祈りいたします。 2014年10月15日 18:49 専門家 優幸 さん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

nstyle様 おっしゃる通りなんだろうな、と思って拝見しました。 私は「大事に思う」方です。 ビンボーで、放ったらかしで育ちましたが、 放ったらかしなりに愛情はあったと思います。 ただ、このサイトを見て、迷惑ばかり被ったとか、 今で言えば虐待だろう?というような状態で 育った方もおられることを知り、それにもかかわらず きちんと介護をしていらっしゃるのを驚嘆の思いで見ています。 自分だったら何の手助けもしない気がします。 nstyleさんは本当に徳の高い方です。 不用意な発言で相手を傷つけてしまうのはむしろ、 普通に大事に育てられて、親は大事にするのが当然 と思っている人の方ですよね。 距離を置こうとお考えになったのは、そんな経験が おありだったのかな、と勝手に想像してしまいました。 生い立ちも考え方も人それぞれと理解しているつもりでも、 デリカシーのないことを言わないようにしようと (配慮が足りないのでうっかり言い散らかしている 可能性大)改めて反省しました。 2014年10月15日 14:01 一般会員 フリージア さんの返信

フリージアさん コメントありがとうございます。 返信遅れてすみません。 >不用意な発言で相手を傷つけてしまうのはむしろ、 >普通に大事に育てられて、親は大事にするのが当然 >と思っている人の方ですよね。 >距離を置こうとお考えになったのは、そんな経験が >おありだったのかな、と勝手に想像してしまいました。 貧乏子沢山で育ってそれでも起業して今ではすっかりお金持ち♪という 年上の友達とその奥様がいます。 父の様子を聞かれ、つい父の悪口になってしまったことがあるのです。 その時、このご夫婦はとても悲しそうな表情をされました。 奥様はしばらく自宅でお義母様を看ていて大変だったそうです。 旦那さんにあたる友人が母親ときょうだいを説得して施設に入れ、 病院に入れ見送ったそうです。それでもお母様の快復を祈りながら過ごしたそうです。 大事な大事なお母様だったようです。 起業していく過程で亡くなられたお父様のことも誇りに感じておられるようでした。 ただ、決して何不自由なく育ったわけではないようで、それでも亡くなられたご両親に感謝していらっしゃるようでした。 そういうご夫婦が私の父批判を聞くと他人事ながらつらいようです。 相手を見て話さないと!と思いました。 ただ、施設に入れた、療養型病院に入れたと聞くやいなや 「本当は自宅で家族といっしょにいつまでも過ごしたいものなのよね」とか まるで年寄りを追いやったような言い方する人には思いっきり重たい気持を味わってもらおうかしら?などと意地悪な気持ちになりますね。^^;)) ”自宅で家族といっしょにいつまでも過ごしたいもの”  なんて介護を経験したことがないから言える言葉ですもの。 結論として、相手がどんな家庭環境かわからないうちは、 さらっと流して通りすぎたほうが相手にも自分にとっても無難だということがわかりました。 2014年10月20日 22:46 質問者 退会済みユーザーさん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

療養型に頭がクリアな下半身不随の父を入れており 自宅には認知症の母がいます。 母は毎日父を見舞いに行きます。食べきれない程の食べ物を持って・・・。 病院から私が叱られます。 大事な両親でした。特に父は大好きでした。 体が動けずとも口は動く父 何も判断できなくなってしまった母。 哀れとは思いつつも疎ましい存在に思います。 ひどい娘だと自分で思います。 淡々粛々と、自分ができることを 感情を殺して接しています。 今、私が壊れないでできる 最大限の介護です。 いつかトンネルは抜ける。 がんばりましょう。 2014年10月15日 12:11 一般会員 みはちゃん さんの返信

みはちゃんさん コメントありがとうございます。 >母は毎日父を見舞いに行きます。食べきれない程の食べ物を持って・・・。 >病院から私が叱られます。 認知症でもお父様の好きな(おそらく)食べ物を作って病院に毎日行く.....。 涙がこぼれますね。 動けない、考えられない、そんな状態になっても 寿命があるかぎり生きていかないといけないわけですし、 家族はその老人たちを介護しないといけない。 老衰や認知症は昔からあったと思いますが、 今ほど家族に負荷がかかる時代はかつてなかったと思います。 理由として、食事の欧米化が原因してると私は思っています。 大人の運動量も明治大正昭和と比べるとぐっと落ちてると思います。 父母の時代は今ほど健康に関する警告情報を知る手段が少なかったと思うので ある意味、食事の欧米化の犠牲者かもしれませんね。 そう思うと哀れです。 もう介護状態になってしまった老人は元に戻らないと思いますから なんとか今を乗り切ってこれからできることを考えていきたいですね。 みはちゃんさん、介護と見舞いで大変でしょうが、無理しないでくださいね。 あと会社や市町村の検診、必ず受けてくださいね!(受けていたらすみません) 2014年10月20日 12:41 質問者 退会済みユーザーさん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

こんばんは。 本音の一つとして。 貴重な意見だとおもいます。 介護は長く続くことですから。 その日その日で、気分転換もできますが、 鬱々が続く日もあります。 つまりきれいごとではできませんよね。 同居家族であっても、「主介護者」の気持ちが判ってもらえないときに、 私は、どうしようもない絶望感に陥ることがあります。 「これ以上、どうしろというのだ!」と言い返したい気持ちを、 ぐっと飲み込んでおります。 最初は、「なんとか、がんばってみよう」と介護を始めた人でも、 その時のモチベーションが長く続く人は、あまり居ないとおもいます。 「受けた愛情の差」・・・確かに、それはあるのかもしれません。 私の他の兄弟たちは、私よりも、親のことで苦労してますので、 もうこれ以上「親のこと」で苦労するのは勘弁してくれ!というのが本音なのかもしれません。 私ひとりに「丸投げ」してるのも、 そういう他の兄弟の本音(事情)がなんとなく判るので、 私自身もあまり反論できないです。 でも、誰かに負担が偏っているのに、 傍観しているのは、「人として、いかがなものか?」とおもいます。 親に対して愛情が持てないのは仕方ないとしても、 とりあえず「親のこと」なんだから、兄弟で力を合わせずにいたら、 いったい、いつ「協力し合うのか」という感じです。 そういう「教育し合うことが当然」と考えられるように育てるのも親の役目だとしたら、 うちのように、兄弟の「協力し合う気持ち」が養えなかったのは、 親の責任でもあるので、(親の)自業自得なのかな。。。ともおもいます。 たいへんつめたい考え方かもしれませんが、 それが現実だと感じます。 2014年10月14日 21:56 --- 補足 *すみません、訂正です。 >「教育し合うことが当然」 X 「協力し合うことが当然」O  2014年10月15日 06:34 一般会員 ハッテ さんの返信

ハッテさん コメントありがとうございます。 >つまりきれいごとではできませんよね。 >同居家族であっても、「主介護者」の気持ちが判ってもらえないときに、 >私は、どうしようもない絶望感に陥ることがあります。 そうですね。 介護って手が汚れるし、忍耐が要るし、いらいらするし、 年寄りはワガママで殿様気分になるし、殴りたくなるし、 そういう自分を抑えてやるべきことをやる、 そのことだけで精一杯になりますもの。 介護されている側も自分の親を看たり、 自分の母親が祖父母を看て苦労しているのを 見て知ってると思うので、介護する側の気持ちを考えてほしいものです。 子どもは老後の世話するために残すものではないですし。 自分の道具みたいに扱われると さっさと虹の向こうに渡ってほしいものだわと思ってしまいますし、 そう感じる自分に何の後ろめたさも感じなくなりますよ。 >誰かに負担が偏っているのに、 >傍観しているのは、「人として、いかがなものか?」とおもいます。 >親に対して愛情が持てないのは仕方ないとしても、 >とりあえず「親のこと」なんだから、兄弟で力を合わせずにいたら、 >いったい、いつ「協力し合うのか」という感じです。 きょうだいの中に愛情が持てない人が一人でもいたら、 それはきょうだい全員に共通することだと思います。 だから私は親にこうされたら看ない、とか お金や時間がないから看れない、とかっていうのは逃げてるだけだと思います。 子育てや嫁ぎ先、またはお嫁さんの両親の介護など、置かれている状況と負担はさまざまなので きょうだいそれぞれがやれることをやるべきですよね。 私も実は最初逃げていました。 よく祖母が夢に出て来ました。(最近まったく出て来ません) 逃げても結局は払い忘れた税金か借金と同じで何らかの形で、割当分だけ自分にかかってくると思います。 なので逃げないでできることをやるほうがいいですね。 ごきょうだいが遅れて協力を申し出た時はどうか許してやってくださいね。 2014年10月19日 20:45 質問者 退会済みユーザーさん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

親の介護を喜んで行うなんてできません! 尊敬して来た親も介護状態になれば我儘なだけの人間になり下がります。 本人にはその理由はたくさんあるでしょう。それは独りでならいいでしょう。 でも介護者も同じように様々な理由を持っている人間です。親が産んだ人形でもロボットでもありません。 昔の事を言うのなら「選んで生まれてきたわけではない」と言いたい。 介護を通して兄弟の狡猾さや無責任さを知り、また本人の我儘を痛いほど知らされました。 介護行為自体がそれらをあからさまにする物です。自宅から施設へとするべきです。 2014年10月14日 12:49 一般会員 はなちゃん さんの返信

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

こんにちは 介護が長引くと気持ちの持っていきようがどうにもならないことってあると思います。 わたしの父は パーキンソン病で要介護4 頭はすっきりはっきりしていますが体は自由が利かないことが多いです。 特養に入所していますが顔を出したりもろもろの用をするのはわたしです。 父のためと言うより私自身が父の顔を見に行きたくて通っているのですが 妹 母は一切行きません。 いろいろ思うところがあるのでしょう。 批判をいただくかもしれませんが 一日でも長生きしてほしいか というと 正直そうとは思えません。 先に書きましたが 父は頭はクリアなので自分の体が自由にならないことに 我慢ならないのではないか と思うのです。 かろうじてできるのは食事くらいです。それも刻み食になりました。 大好きなお肉はもう食べられません。嚥下が困難になってきているのです。 そんな父の姿を見ると不憫でなりません。 長生きして父は幸せなのだろうか と 考えるわたしのような娘は  親不孝でしょうか。 応援コメントのつもりが 自分の愚痴になりました。 お許しください。 2014年10月14日 09:37 一般会員 退会済みユーザーさん

birdさん コメントありがとうございます。 >わたしの父は パーキンソン病で要介護4 頭はすっきりはっきりしていますが >体は自由が利かないことが多いです。 >大好きなお肉はもう食べられません。嚥下が困難になってきているのです。 体は動かせないけど、頭はクリア。 同じような入居者、患者さんほんと多いですよね? 祖父はまだ要支援〜要介護1の段階で、動きが不自由になったことを大変悲しんでました。 「人間、社会に必要とされなくなったら終わりだ。これじゃあ何もできない。」 と言ってました。 老いて病んで、それでも寿命分生きていくのって、逝くよりつらいことじゃないかと私は思っています。幸い、父は最近認知が進んで、空想の中で生活することが多くなってきましたので、祖父のような苦しみが少なく安心してます。 birdさんのお父様は頭がクリアな分だけ、認知が進んでいるウチの父より、つらいと思いますし、心の中ではお迎えを待ってかもしれませんね。 生きるということって、泣いたり、笑ったり、怒ったり、感動したり、人を愛したり、何かに没頭して完成させたりすることであって、寿命分ベットの上で過ごすのは生きていることにならないと私は思います。 birdさんの考えていることはごく自然なことです。親不孝ではありませんよ。 これだけ少子高齢化が問題視されている時代に、まだまだリビングウィル(最期をどう終わっていくか自分なりに考えて自己表示しておく)の義務付けがされていないってどういうことなのかなと思います。遺言状と同じく公証役場などに届け出て、きちんとしておくべきと考えていますが、それもきっと偽造などが起こりうるので難しいのでしょうね。 ただ、心身ともに弱ってきてから「どう終わりたいか考えろ」と言われたところでどうしていいかわからない老人がほとんどだと思います。 なんとかしてほしいものですね。 2014年10月19日 14:13 質問者 退会済みユーザーさん

安心介護運営事務局3
介護支援専門員
♡ 1,319・経験年数5年以上

愛情があっても 介護は それだけでは どうにもならない事も あるなと思いますので nstyleさんと 同じだと。。。 裕福でという状態の方は、別としても 殆どの人は、愛情と苦痛と憂鬱と繰り返しながらの介護じゃないかなと思ってますよ。 私も、2日に 一度は、死んでしまいたいと思う日がありますし、、、 でも姉妹が仲が良さそうなので、羨ましいです。 2014年10月13日 23:45 一般会員 はな さんの返信

はなさん、コメントありがとうございます。 ウチの場合は父に対しての愛情が薄いので、介護、施設、入院となった時の一番の心配事は ”誰が、何をして、いくら出すか、”でした。 こうなってくると、利害の押し付け合い。 妹の献身的な姿を見て残り二人が変化した、のがウチの姉妹です。 だから妹とその家族は大事にしたいと思ってますし、 だから父のことは私がやって、妹には自分と子どもたちのことに専念してほしいと思いますね。 病人、老人、介護、お金と労力要るものなので、みんなイヤだと思います。 でも誰かがやってる姿を見て変わっていくもの。 最初は逃げていた姉や私を変えていったのは一番被害を被った妹なんですよね。 はなさんの介護生活を見て今は表面には出ないけど、密かに「力になってあげたい」と思っている人がいると思います。 しかし、介護は長引くとまず心がしんどくなりますよね。 2014年10月17日 20:09 質問者 退会済みユーザーさん

Q&Aを投稿する

投稿ガイドライン をお読みのうえ、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

Q&Aカテゴリー

老人ホーム・施設を探す

カテゴリーからQ&Aを探す

何でも介護相談のおすすめ

編集部ピックアップ

SMSのシニアライフ関連サービス