大事にしたい親とそうでない親の差は受けてきた愛情の差
日記に書こうとも思ったのですが、こちらへ。 父を療養型病院に入れてます。もう要介護5レベルくらいなので退院は無理。 意識はあるけれど、起き上がれない、寝返りも打てない、食べられない、排泄も自分では無理。(尿バルーンと利尿剤使ってます) きょうだいは私の上に姉、下に妹がいます。 どちらも見舞いには来ません。私も「来れる時でいいから」と言ってあります。 理由は、父はトラブルを起こし、多額の借金を残して倒れ、 姉妹で返済をしました。一番トラブルに巻き込まれたのは妹で、 次に姉、私が一番少なかったと思います。 なので今は私が見舞い、支払い、担当医との面談を引き受けています。 三姉妹会うと、「お父さんはいつ逝くんだろうね」 そこに愛情はありません。トラブル・借金のことで恨む気持ちもなく、ただ無関心。もう二人とも見舞いには来ないかなと思ってます。 でもここに投稿するようになって感じたのは、世の中にはもうだめだとわかっていてもいつまでも親に存在してほしいと願う心があること。 私たち姉妹との違いは親から受けた愛情があるかないかの差かなと思います。 正直言って、理解したり共感することができないので、親を大事に思っているご家族とは距離置いています。 何気ないひと言から相手を傷つけてしまうおそれがありますので。 でも正直な話、介護生活が長くなるとだんだん愛情も薄くなってくるのではないでしょうか? 実親、義親の介護をしているすべての人に愛情が冷めないうちに終焉が来ることを願ってやみません。 愚痴のような、日記のような投稿になってしまいました。 m(_ _)m 2014年10月13日 23:24 ------------------------------- 【質問者情報】 質問者 退会済みユーザーさん 介護対象者 :実父 認知症の有無 :あり 要介護度 :要介護3 介護状況 :介護対象者が長期施設入所中 カテゴリ :その他なんでも相談 ※旧安心介護から運営事務局が移行したQ&Aです。質問者情報は本文を参照ください。
介護される方の続柄
実父
認知症の有無
有り
要介護度
要介護3
介護状況
病院・施設入居
回答一覧
Q&Aを投稿する
Q&Aカテゴリー
- 介護保険制度
- 介護保険制度、負担金額、ケアマネジャー等に関する相談一覧
- 要介護認定
- 要介護認定、認定調査や区分変更申請等に関する相談一覧
- 認知症
- 認知症の予防や疑い、各種症状、対処法に関する相談一覧
- 在宅介護
- 在宅介護での介助方法、仕事との調整等に関する相談一覧
- 施設介護
- 介護施設の選び方、サービス内容、トラブル等に関する相談一覧
- 介護サービス
- 在宅介護で利用できる介護サービス等に関する相談一覧
- 福祉用具
- 福祉用具の使い方、レンタル、購入等に関する相談一覧
- 高齢者の食事
- 高齢者の食事、水分補給、嚥下等に関する相談一覧
- 介護疲れ
- 介護うつ、ノイローゼ、家族トラブル等に関する相談一覧
- 介護費用
- 介護費用の不安、費用負担軽減等に関する相談一覧
- 高齢者の入院
- 高齢者の入退院、転院、退院後の居場所等に関する相談一覧
- 介護の終わり
- 介護の終末期、看取り、葬儀等に関する相談一覧
- 遺産・相続
- 遺産相続、成年後見、空き家問題等に関する相談一覧
- 何でも介護相談
- カテゴリに分類できない疑問や悩みをまとめました