洗口液とは 高齢者へのメリットと使い方

洗口液とは 高齢者へのメリットと使い方

 

洗口液とは

洗口液は「デンタルリンス」や「マウスウォッシュ」とも呼ばれます。
歯磨きの後、口にふくんでクチュクチュと成分を行き渡らせることで、口臭の予防や口腔内の浄化、口の乾燥対策ができるものです。
特に、唾液の分泌が減少して雑菌が繁殖しやすい環境になる就寝前や歯磨きの仕上げとして大変有効でしょう。

使用後はスッキリとした爽快感が味わえます。ただし、虫歯や歯周病のもととなる歯垢は、洗口液だけでは除去できません。
歯磨きの代用ではなく、口腔ケアを補助してくれるものとして考えてください。

洗口液の使い方

食後

歯磨きの後で洗口液を適量口に含み、20~30秒クチュクチュと全体に行き渡らせて吐き出します。
その後、水ですすぐ必要はありません。

就寝前

唾液の分泌が減ってしまう就寝中の雑菌の繁殖を抑えるため、就寝前の使用がお勧めです。
適量を口に含み、20~30秒ほどかけて全体に行き渡らせて吐き出しましょう。
その後、水ですすぐ必要はありません。

また、歯磨きの仕上げとして、洗口液を薄めたものをスポンジに浸し、口の中をふき取っているという投稿もありました。

洗口液のメリット・デメリット

メリット

・口に含んですすぐだけの手軽さ
・殺菌作用で雑菌を取り除いて爽快
・研磨剤不使用だから歯や歯茎を傷つけない
・液体だから隅々まで行き渡る
・口臭や乾燥の対策もできる

デメリット

・歯垢を取り除くことができない
・商品によっては香りがきつい
・人や口の中の状態によっては刺激が強くて使えない
・オーラルケアとしては他のものを併用する必要あり

洗口液の利用、こんなときに

・移動などで長時間歯磨きができないとき
・唾液の分泌が減る就寝前
・歯磨きの仕上げとして
・寝起きに口腔内の粘着きが気になるとき

高齢者にお勧めな理由

誤嚥性肺炎の予防効果が期待できるから

唾液の分泌が減る就寝中は、口の中が乾燥し、雑菌が繁殖しやすい状態です。抵抗力の落ちている高齢者の場合、誤嚥性肺炎のリスクが高まっている状態だと言えます。

洗口液には雑菌の繁殖を抑える働きがあり、保湿成分が入っているものもあるため、誤嚥性肺炎の予防効果も期待できます。

また、2009年2月にNHKで放送された「ためしてガッテン」の「緊急生放送! インフルエンザ最新対策」では、口の中の細菌を減らすのに効果的なブラッシングとして、歯ブラシの使い方や舌の表面を磨くことと併せて、うがい液などで口の中全体をしっかり洗い流す方法が紹介されました。

口臭を予防してくれる

口臭を気にしている高齢者や、要介護者の口臭を負担に感じている介護者は少なくはありません。

洗口液には口臭予防効果があるため、介護者の負担を和らげてくれるでしょう。また、口臭を予防することが、自信を持って周囲とコミュニケーションできるきっかけとなるかもしれません。

洗口液の使用を避けた方がいいケース

・刺激に弱い方
・口内炎や炎症などで口の中の状態が悪い方
・洗口液を使ったことで歯磨きをした気になり、ブラッシングをしない方

洗口液と液体歯磨きとの違い

洗口液と液体歯磨きは、どちらも同じように思われがちです、
しかし実は、使用する目的や効果などが大きく異なります。

練り歯磨きの代用としての液体歯磨き

液体歯磨きは、口に含んだ後に歯ブラシを使ってブラッシングすることを前提としています。
分かりやすくいうと、練り歯磨き粉が液体になったものだと考えるよいでしょう。
そのため、口に含んで吐き出した後は、しっかりと丁寧なブラッシングが必要になります。
>>介護にも役立つ液体歯磨きとは メリットと使い方

仕上げや就寝前のケアとして使う洗口液

一番の違いは、歯磨きの代用となるかどうかでしょう。

洗口液は、基本的に口に含んで成分を行き渡らせ、吐き出したら終了です。
ブラッシングの必要はなく、しっかりと磨いて歯垢などを落とした後の仕上げとして、高い効果を発揮します。
雑菌の繁殖を防いで粘つきを抑えたり、歯周病や虫歯を予防し、口の中の乾燥を抑えたりします。

ただし、洗口液は歯磨きの代わりにはなりません。

どちらも歯や歯茎を傷つけないのが特徴

どちらも研磨剤を使用していないため、歯や歯茎を傷つける心配がないのが特徴です。
ただし、あくまでも洗口液はオーラルケアの一環であり、それだけでは虫歯予防や歯周病の改善にはならないので注意が必要です。