要介護の高齢者をトイレまで移動する方法

要介護の高齢者をトイレまで移動する方法

介助があれば自力で排泄ができるという高齢者の場合、できる限りトイレで排泄させてあげることが大切です。介護で大切なのは、「できることは自分でやってもらい、できないことだけ手を貸す」こと。トイレへの移動の介助も例外ではありません。
>>トイレを使った排泄介護の注意点と方法

トイレまでの移動を介助する際のポイントは、大きく分けて2つあります。

ひとつは、寝室をなるべくトイレに近い部屋にすることです。
本人の移動の負担はもちろん、介助者の負担軽減にもつながります。

もうひとつは、手すりや杖、歩行器などを利用してできるだけ自力で歩いていくことです。
自力での移動にはいくつかの方法があります。状態に合わせて最もよい方法を選んでください。

手すりにつかまって歩く

介助があれば歩けるという場合、トイレまでの廊下に手すりを付けることで移動がスムーズになります。
自宅での転倒防止のために手すりを取り付ける場合、工事に介護保険が適用されます。
>>介護に適した住宅改修に適用できる介護保険制度

手すりは壁に取り付けるものだけでなく、置くだけの簡易的な手すりなどもあります。
その場合、介護保険を利用してレンタルが可能です。
>>福祉用具貸与(レンタル)とは 特徴と活用方法

ご自宅の環境や、介護される方の状態に合ったものを選びましょう。

介護者は……
隣について、滑ったり転倒したりしないよう確認しながら進むのが理想です。

img_cp_2-1

杖を利用する

片足に力が入らない時は、杖と手すりを併用するとよいでしょう。

杖が不自由な足の代わりになるので、手すりにつかまりながらゆっくりと前に進むことができます。
杖には三点歩行と二点歩行があり、杖の種類もT字や三脚点、四脚点、ロフストランドなどがあります。
>>杖の種類と選び方

介護保険を利用してレンタルも可能です。

体の状態や使いやすさ、安定感などを考慮して選ぶとよいでしょう。

介護者は……
手すりの移動と同じように、隣について、滑ったり転倒したりしないように見守りましょう。

また、杖のグリップは知らない間に摩耗しやすいので、介護者が定期的にチェックして必要であれば交換することが大切です。

トイレまでの移動に使える杖一覧

1本杖

item_cp_3-2btn_goto_khdetail_n

折りたたみ式

item_cp_3-2btn_goto_khdetail_n

ポロフストランドクラッチ

item_cp_3-2btn_goto_khdetail_n

歩行器を利用する

足が前に出にくい場合は、杖よりも安定感がある歩行器で移動するのも良い方法です。

体を囲むような構造で立位が保持できるため、安定しやすく、歩行器を持ちあげて進むタイプなら上腕の筋力の衰えを防ぐことができます。

また、左右片側ずつ進める交互型の歩行器は、バランス機能が必要となって四肢の筋力低下の予防に繋がるでしょう。
車輪がついたものなら、少ない力で動けるので負担が軽く済みます。
>>歩行器とは タイプと選び方

屋内用の歩行器もあり、介護保険を利用してレンタル可能です。

介護者は……
隣について、リズムをとったり声を掛けたり、必要に応じてサポートしてください。

トイレまでの移動に使える歩行器一覧

室内用・固定型

item_cp_3-2btn_goto_khdetail_n

室内用・車輪付き

item_cp_3-2btn_goto_khdetail_n

車いすに乗る

歩行が困難あるいは足が不自由な場合は、トイレまで車いすで移動することになります。

車いすには自走式と介助型がありますが、自力で排泄できる場合は車いすの操作もできるでしょう。
そのため、トイレまでも車いす操作して自分で移動できます。
>>車椅子とは 選び方と入手・レンタル方法

車いすは購入すると高額ですが、介護保険を利用してレンタルできます。車いすでトイレに向かう場合には、それに合わせた住宅改修が必要になる場合もあります。
>>トイレの介護リフォームの方法

介護者は……
車いすの乗り降りの際に必要に応じて手を貸しつつ、安全に車いすに乗れるようにサポートしてください。
しっかりと乗せてあげることで、介護者は車いすを安全に操作して移動できるというわけです。

住宅事情に合わせて車いすのサイズや仕様を選び、通り道には不要な物を置かないようにしましょう。
これによって、不慮の事故を防ぐこともできます。