介護食(やわらか食、とろみ食)とは

介護食(柔らか食、とろみ食)とは

 

介護食とは

咀嚼力(食べ物を噛む力)や嚥下(飲みこむこと)の機能に問題があると、口から食べ物を食べられなくなったり、食べ物などが気管に入ってしまう誤嚥を引き起こすことがあります。
>>誤嚥とは 原因・症状・対策

在宅で介護をする場合、高齢者の食べる力をチェックして、噛む力や飲み込む力に合わせた食事を与えることが求められます。高齢者の食事には特別な工夫が必要なのです。

そんな高齢者のために、食べやすく調理法を工夫したり、形態を調整したりした食事が「介護食」です。「咀嚼嚥下食(そしゃくえんげ食)」とも呼ばれており、いくつか種類があります。やわらか食やとろみ食もそのひとつです。

介護食の種類

病院や施設では、その高齢者に合わせた食事が提供されます。やわらかさは高齢者の噛む力、飲み込む力に合わせて程度が決まってきます。

常食(普通食)

噛む力や飲み込む力の低下が少なく、病気などでの食事制限もなく、普通に食事ができる高齢者を対象とした食事です。 

固形の介護食(やわらか食)

固形の介護食は「やわらか食」と呼ばれます。

日本介護食品協議会の定めるユニバーサルデザインフード(UDF)では、柔らかさは「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の4区分に分かれています。
>>ユニバーサルデザインフード(やわらか食)とは?種類と選び方[PR]

噛む機能、飲み込む機能の低下している人に向いている食事です。

薬や固形物を飲みやすくする介護食(とろみ食、ムース食、ゼリー食、ペースト食)

薬や液体、固形物を飲みこみやすくするために、片栗粉や市販のとろみ剤でとろみをつけたり、ゼラチンなどでゼリー状にした介護食です。

飲み込む力が弱い人や嚥下障害がある人などに向いています。

液体の介護食

ミキサー食

食べ物をミキサーにかけて液体状にしており、噛む必要がない食事です。食べ物を噛むことができない人や嚥下障害がある人、寝たきりの人などに向いています。

流動食

普通の食事が食べられない人のため、重湯や具なしのスープ、葛湯、果汁などの液状の食事です。一般的には「流動食」と呼ばれるもので、経口だけではなく、チューブを使って行う栄養管理に利用されています。

ミキサー食よりもさらに消化器官に負担がかからないというメリットがありますが、エネルギーや栄養素が少ない点が短所です。 

流動食には、普通流動食と濃厚流動食があります。この中で濃厚流動食は、普通流動食に栄養剤を加えたものです。

きざみ食

常食を包丁やフードカッターなどで小刻みにして、食材を小さくした食事です。
ソースやあんをかけるなど、とろみ剤を使用して食べ物がバラけないように工夫がされています。

小さな食材は誤嚥しやすいため、噛む力が低下しているものの、飲み込む力はある高齢者が対象です。 
>>介護食(ミキサー食・きざみ食)とは

市販の固形介護食の区分

日本介護食協議会が制定した規格に適合した食品で、介護食だけではなく日常の食事にも利用可能なよう、食べやすさに配慮されたものを「ユニバーサルデザインフード(UDF)」と呼びます。

パッケージには必ずユニバーサルデザインフードのマークがついているので、利用者にとって分かりやすいでしょう。冷凍やレトルト、調理加工食品など多くの種類があり、硬さや粘度の程度によって次の4つに区分されています。 

区分1)容易にかめる

区分1硬いものや大きなものは少し食べづらいものの、普通の飲みこむ力がある人に適しています。

区分2)歯茎でつぶせる

区分2硬いものや大きなものが食べづらく、場合によって飲みこみにくいものがあるという人に適しています。

区分3)舌でつぶせる

区分3食べ物はやわらかく細かいものであれば食べられるものの、水などの水分が飲みこみにくいという人に向いています。

区分4)噛まなくてよい

区分4固形物はたとえ細かくしてあっても食べづらく、特に水やお茶などの水分は飲みにくいという人に向いています。

市販の介護食のメーカーと特徴

介護食は手作りが理想です。しかし毎日では大変ですし、形態や栄養面の調整が難しい場合もあるでしょう。そんなときには、市販の介護食を利用するのがおすすめです。

レトルトタイプや冷凍タイプなどの種類があります。
>>介護食のレトルト商品 種類と選び方

市販の介護食には、必ずユニバーサルデザインフードのマークがついています。硬さや粘度が分かりやすく表示されているので、選びやすく便利でしょう。大手食品メーカーをはじめ、各社が例えば次のようにそれぞれ特徴の異なる介護食を販売しています。

キューピー

レトルトタイプで国内産の原料にこだわり、安全面に配慮しています。だしを使った、しっかりした味付けが特徴です。

 

マルハニチロ

食べやすさと美味しさを追求。栄養バランスに重点を置いたシリーズなど、バリエーションが豊富です。

介護食の資格

介護食には、特に定義や資格がありません。ただし一般的には、咀嚼や嚥下が困難な人、病気で食事制限がある人が、安全に食べられる食事とされています。

介護食のレシピ

噛む力や飲み込む力に配慮した介護食は、作るのが難しそうに見えるかもしれません。しかし実際は普通食を軟らかく煮込んだり、とろみをつけたり、細かく刻んだり、ミキサーにかけたりするだけで簡単に作ることができます。

例えばパサついて食べにくい焼き魚はあんかけにしたり、肉は肉だんごにしたりすると良いでしょう。野菜は食べやすい大きさに切り、軟らかくして刻んだりつぶします。味噌汁やスープは、片栗粉などを加えてとろみをつけてみてください。特別な献立にせず、できるだけ家族と同じ献立にすることで、疎外感なく食事を楽しめるでしょう。ミキサー食の場合は、ミキサーにかける前の料理を見せてあげるのがおすすめです。

介護食については、レシピ本も多く出版されています。インターネットでもレシピを検索できますので、そういった情報を参考に作ってみると、意外に簡単なはずです。

高齢者向け食事宅配サービス(宅食・配食サービス)も

ひとり暮らしの高齢者や一人で過ごす時間帯のある方に便利な、高齢者向け食事宅配サービス(宅食・配食サービス)もあります。栄養や噛む力、飲み込む力に配慮したお弁当や総菜を自宅まで届けてくれるサービスです。
>>高齢者向け介護食(やわらか食・とろみ食など)の食事宅配サービスとは

冷蔵や冷凍タイプのものは、毎回決まった時間に配達してくれるため、見守り効果を期待して利用している方もいます。

食事宅配サービスは、全国展開している事業者もあれば、地場のお弁当屋さんが運んでくれるもの、自治体やデイサービスによるものなど、様々なものがあります。様々な選択肢から自分に適したサービスを選ぶために、まずは選択肢を比較し、よく検討してみることをオススメします。

>>高齢者向け食事配達サービスを探す

【無料相談】
らいふーど
>>姉妹サイト:高齢者向け食事宅配サービスを探す(相談無料)
条件に合わせて高齢者向け宅配弁当の検索・資料請求ができます