介護とは

介護とは

介護とは、老齢または心身の障害により日常生活を営むことが困難な人に対し、生活の自立を図ることを目的として、

・日常生活動作
・家事
・健康管理
・社会活動の援助

を行うことをいいます。

 

身近な人が介護が必要な状態になってしまったら

介護を行うには、誰かの手が必ず必要ですので、まずは介護保険を申請しましょう。 介護保険は、国が運営する介護保険制度を活用して、様々なサービスを少ない負担金額(収入に応じて1割~3割)で受けることの出来る制度です。 >>介護保険について知る

介護保険の活用方法

ステップ1. 要介護認定を受けましょう

介護保険を利用するためには、まずは要介護認定という、介護を必要とする度合いを測るための認定を受けます。

まずは地域にある地域包括支援センターに問い合わせ、要介護認定の手続きを開始してください。

>>要介護認定の手続きと流れ 

要介護認定を受けることで、自立、要支援1~2、要介護1~5のうちいずれかの認定を受けられます。 自立の場合は介護保険サービスを受けることが出来ません。 それぞれの要介護度・要支援度に応じて、受けられるサービス内容や介護保険の適用上限金額が異なります。

>>要介護・要支援とは

ステップ2. ケアプランを作成しましょう

要介護認定が完了したら、次はケアプランを作りましょう。 ケアプランは、どのように介護保険内サービスを組み合わせて使うかを計画したものです。

>>ケアプランとは

ケアプランは、自分で作ることも出来ますし、介護の専門家であるケアマネージャーに作ってもらうことも出来ます。 介護保険制度や介護で活用可能なサービスについて詳しくなく、ケアプランを立てる際に専門家に頼りたい方は、ケアマネージャーを活用すると良いでしょう。 

>>ケアマネージャーとは

なお、介護には介護保険が適用されないサービスも存在します。 このようなサービスには、市区町村が独自に行っているサービスのほか、企業が行っているサービスも存在します。 地域にどのようなサービスが存在するかチェックして、様々なサービスを組み合わせて、より良い生活を送れるようにしましょう。

ステップ3. 実際にサービスを受けましょう

ケアプランを立て終わったら、実際に介護サービスを受けましょう。 ケアプランの内容は、ご利用者の方の状態に応じて変更することが可能です。 疑問点や不安点、要望がある場合は、遠慮なくケアマネージャーに相談しましょう。 なお、ケアマネージャーが合わない場合には、ケアマネージャーを変更することが可能です。

>>ケアマネジャーを選びたいときの相談先

在宅介護と施設介護で活用できるサービス一覧

介護を行うに当たって、大きく二つの選択肢があります。 自宅で介護を行う「在宅介護」と、施設で介護を行う「施設介護」です。

在宅介護で活用可能なサービス

在宅介護では、以下のようなサービスがご利用可能です。

訪問系介護サービス

自宅まで訪問してサービスを行ってくれます。 サービスの内容によっては、身の回りのお世話のほか、医療行為も行うことが可能です。

通所系介護サービス

外出して受けることのできるサービスです。

ケアプラン作成サービス

前述した「ケアプラン」を作成してくれるサービスです。

一時預かりサービス

一時的に短期間入居可能なサービスです。 長期の入居を希望する場合は、後述する施設を検討しましょう。

その他の介護保険内サービス

介護保険外サービス

在宅介護が始まったら

在宅介護で行う項目は、排泄、整容、入浴、歩行や移動、リハビリなどたくさんあります。 介護保険サービスを利用しながら、主介護者と家族が手分けして介護にあたりましょう。 本人に残っている能力を活かすため「できることは自分でやってもらう」、「できないことをできるようにサポートする」のが理想的な介護です。 また、必要に応じて住居の整備が必要になります。 >>在宅介護のコツ

施設の種類

介護施設にも様々な種類のものがあります。 施設の種類に応じて、入居条件や入居金、月額費用が大きく異なるので、注意が必要です。

介護の相談先

介護で困ったときや孤独を感じたときなどは、周囲の人や介護の専門家、状況を理解してくれる人などに相談をしましょう。

約11万人以上の専門家や介護経験者に気軽に相談できる、「介護のQ&A」からも相談が可能です。 認知症在宅介護、施設介護、介護保険制度、食事や栄養補給、高齢者の病気や薬、介護リフォームなど幅広い内容について、介護や看護の専門家から回答をもらうことができます。 また、過去の質問内容を検索して答えを見つけることもできます。 >>介護のQ&A

直接話を聞いてもらいたい場合にも、一番身近な介護の専門家であるケアマネジャーをはじめ、地域包括センター職員、介護経験者が集うコミュニティ、電話相談など、相談できるところはいくつもあります。